原子力安全委員会より出されている緊急被ばく医療ポケットブックを参考に試算
放射性物質濃度(bq/kg)x実効線量計数(sv/bq)x摂取量(経口の場合)x摂取日数=実効線量(sv)
判断基準:人工放射線年間被ばく線量限度 1msv
(ただしいずれも全部体内に蓄積された場合として計算)
(また、セシウム137のみ含有している場合で計算。他の核種が存在しないとして・・・)
300bq/kgの食品を100g、365日間毎日食べ(飲み)続けた場合:0.142msv
300bq/kgの食品を1000g、365日間毎日食べ(飲み)続けた場合:1.423msv
300bq/kgの食品を700g、365日間毎日食べ(飲み)続けた場合:0.996msv
300bq/kgの食品を110g、6年間毎日食べ(飲み)続けた場合:0.939msv
3000bq/kgのものを70g、365日間毎日食べ(飲み)続けた場合:0.996msv
3000bq/kgのものを11g、6年間毎日食べ(飲み)続けた場合:0.939msv
5000bq/kgのものを40g、365日間毎日食べ(飲み)続けた場合:0.949msv
5000bq/kgのものを7g、6年間毎日食べ(飲み)続けた場合:0.996msv
ちなみに
1msvを超えた場合の健康被害は正確にはわかりません。
100msvを超えた場合は100人に1人の割合でがんになる人が「増える」(「なる」ではありません)です。
計算すると100msv超えるように食品を食べるとしたらセシウム137のみ100万bq/kg含まれるものを1kg、8日間食べ続けると104msvになります。
このあたりの計算値はわかりづらくて計算も面倒です。官庁がこの辺の目安をわかりやすく出してくれると大変ありがたいのですが・・・。
心配し過ぎるのも良くありませんし、心配しなさすぎるのも良くありません。食中毒も同じです。こうなってしまった以上、自分で自分の身を守れるように、勉強していきましょ♪






