花粉症は食べて治す時代

通常、花粉症の治療には、抗原(原因物質の花粉)を皮下注射して、体を徐々に慣れさせる治療法が知られている。
しかし、治るまでの時間が2年から3年かかるという難点があった。この課題を解決したのが、注射ではなくコメで原因物質を取り込むこと。
摂取が容易で手間もかからないというもの。
1日1合を数か月食べるだけで体質が改善され、症状が緩和できるという。
ただし、このコメは遺伝子組み換えで作られた物で、今まで、日本では実用化されたケースはない。
実用化に向けて安全性試験や治験を進めるそうだが10年ほどかかるようです。

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

副所長の東北たべぐるめ(14)仙台市寿庵

東北もだいぶ春めいてきました。

副所長です。

今回ご紹介するのはこちら↓

山形そば寿屋 寿庵
仙台市青葉区一番町3-7-1電力ビル地下1F
営業時間 11:00~22:00

冷たい肉そば!

以前も紹介しましたが、山形発祥の鶏出汁冷やしそば。

ここのは、そばの良い香りが強く
本場の味に近い感じがします。

一押しおすすめです!

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアになりました。
とってもいたいです。(T.T)なった人にしかわからない痛みです。いままで甘く見ていたばちが当たりました。
動けなくなって健康であることのありがたみがわかります。

ヘルニアはなにかが飛び出るような症状のことの総称だそうです。
腰椎の軟骨が椎間板にとびでることから椎間板ヘルニアなんだそうです。
身近に何人も経験者がいるのにびっくりもしました。皆さん大変でしたねm..m

しばらくは重たいものは持てません。お姫様抱っこなんてもってのほかです。
皆さんも腰には十分注意してくださいね。

[#IMAGE|S16#]

食品分析農薬検査抗生物質検査食品保存試験

食料自給率

昨日、食料自給率についてチョコット触れましたが、これって知ってますか?。
通常、「我が国の食料自給率」として使用しているものは、カロリーベースの食料自給率(供給熱量総合食料自給率)です。
これは、食料が生命と健康の維持に欠くことのできない最も基礎的で重要な物資であることから、その基礎的な栄養価であるエネルギー(カロリー)が国産でどれくらい確保できているかという点に着目しているためです。

カロリーベースの食料自給率は、国民に供給されている食料の全熱量合計のうち、国産で賄われた熱量の割合を示したものです。
では、計算方法は?

国民1人1日当たりの国産熱量(1029kcal)/国民1人1日当たりの供給熱量(2588kcal)×100=40%
注)国内の畜産物については、飼料自給率を乗じ、輸入飼料による供給熱量分を控除。

となります。
簡単に言うと、日本人が1日3食食事を取る場合、そのうちの2回は外国産ということです。

食品分析農薬検査抗生物質検査食品保存試験

副所長の東北たべぐるめ(13)仙台市阿部蒲鉾店

今回ご紹介するのはこちら↓

阿部蒲鉾店
宮城県仙台市青葉区中央2-3-18 ホテルリッチフィールド青葉通り1階

ひょうたんあげ!

アメリカンドッグのかまぼこバージョンです。


中身はかまぼこ!

笹かまの老舗で有名な阿部蒲鉾店の店頭で購入できます。
休日なんかは、販売終了時間前に売り切れることもあるみたいですね。

大人から子供まで大人気のおやつです。

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

ゆず酒とかき酒

最近はまっている果実酒をご紹介します。
まず、昨年秋につけたゆず酒とかき酒です。

今年に入ってから飲んでみましたが、ゆず酒は香りも味も完璧です。
約2か月かけてちびちび楽しみました。

柿酒は売られているのを見たことがないので、まず臭いを嗅いでみました。
香りはお酒っぽさが強いものの、ヘンな臭いはしません
(以前パイナップルをつけて「おいなりさん」みたいな臭いになったことがあるので、少し不安でした)。
恐る恐る飲んでみると、驚くほど甘くて美味しいです。
香りをもう少し出せたら良かったのに・・・
今年の秋も挑戦しようと思います。

<ゆず酒レシピ>
ゆず4個
レモン1個
ゆすの皮1個分
氷砂糖120g
はちみつ大さじ1
ホワイトリカー900cc

<柿酒レシピ>
柿4個
氷砂糖150g
ホワイトリカー900cc

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

食料自給率

ホームセンターなどで売られている野菜の種の原産国をみると9割がた外国産となっている。
日本の食料自給率が40%を割ったことは以前から言われていたが、まさか野菜の種もが外国産だったとは思わなかった。
種苗の遺伝子組み換えやコーティングなど、様々な技術が開発されているが、果たして種の安全性も確認済みなのだろうか?
国土の狭い日本では、種苗の維持は困難なのかもしれないが、是非、種苗を手掛ける人たちには頑張ってもらいたい。

*なお、北海道だけをみれば食料自給率は200%だそうです。

食品分析農薬検査抗生物質検査食品保存試験

どどん!

【人材育成について 底辺社員がちょっと真面目にかいてみた】

最近、回覧や調べ物で業界誌を読む機会が多くなってきました。その中で、ある酪農コンサルタントの方の話が載っていました。直接検査に直結する話ではなく、人材育成の話だったのですが、接客業をしていたころを思い出したので書いてみます。

大人数の派遣社員さんやアルバイトさんを指導しなければいけなかったので、いかに各自のモチベーションを上げて自分で考えて動けるような人材に育てるかというところをよく社員間で話あっていました。結局本人たちにやる気がでなければ、動かない・なまける・辞める・また新しい人をいれて1から指導・・・と誰も楽にならない得しないマイナススパイラルになってしまいます。

そこで定期的に個々に面談をしたりフィードバックをしたり、得意分野を中心に仕事や配置を変えてみたりなどいろいろ工夫をして離職率が低い店舗になりました。

この業界誌の中では、酪農家の方に話の内容を伝える際にいかに理解してもらうかということで、ただ話すだけでなく参加型にしたところ、内容の理解度がアップして参加姿勢も積極的になったということが書かれていました。

みんなが楽しく仕事をするのが一番です。先輩方のおかげで非常に楽しく仕事ができている私ですが、きっと悩みの種になっていると思うこともしばしです・・・

検査の手技だけでなく、しっかり知識をつけて助けかえしてやりたいと思います。

まとめ:モチベーションをあげてくれてる先輩方は偉大です(社交辞令じゃないですよ!)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

はや

副所長の東北たべぐるめ(12)仙台市和彩ダイニング加瀬

副所長です。

桜の開花が待ち遠しいです。

今回ご紹介するのは・・・

和彩だいにんぐ加瀬
仙台市宮城野区中野字田中135-1

三井アウトレットパーク仙台港のすぐそば!
ここ数年、開発の著しい仙台港周辺の和食屋さんです。

ここのおすすめは↓

はぜ天丼!

宮城県では、はぜ釣りの有名スポットとして松島湾があったり
地域によっては、お雑煮に干したはぜを使っていたりと
非常になじみのある魚です。

はぜは癖がなく上品な味なので
天ぷらにすると最高です。
身がふわっとした感じなんですね。

はぜ釣りの季節が早く来ないかな~
と思いながらいただきました。

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

日本脳炎

日本脳炎は日本脳炎ウイルスの感染による人畜共通感染症です。日本脳炎ウイルスは豚などの体内で増殖し、その豚を吸血したコガタアカイエカが人を刺すことによって人に感染します。人は感染してもほとんどが無症状ですが、まれに脳炎症状を起こすと致死率が高く、回復しても後遺症が残ってしまいます。蚊の吸血は15℃から始まりますので、4月から11月とされています。豚へのワクチン接種の徹底とともに防蚊対策にも取り組みましょう。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析