「脂質のメリット・デメリット」

今回は食事で脂質を摂ることのメリット・デメリットを
考えたいと思います。

まず摂取のデメリットから・・

・過剰摂取は万病の元
ご存じの通り、脂質の多い高カロリーな食事を続けることは
肥満に始まり、高血圧、糖尿病、動脈硬化等様々な病気を誘発します。
現在の飽食時代では「脂質」の摂取量を少しでも気に留めておかないと、
軽くオーバーしていることが多々ありますのでご注意下さい。
その摂取量には個人差があるのですが、具体的な話をすれば、
普段全然運動する機会がない人が、「ビックマック」と「ポテト」と「牛丼」
これを食べるだけで一日分の適切な脂質の摂取量をオーバーします。

しかしながら、「脂質」の摂取を極端に避ける姿勢も感心できません。
続いては「脂質」摂取のメリットです。

・人体、分泌物質などの体内合成
体は、生体機能を維持するために様々な物質を作っていて、
脂質はタンパク質と同様、その材料となります。
コレステロールなどの生体に重要な物質は
一定量までは体が勝手に「炭水化物」などから作ってくれますが、
それで全てを補うことはできません。
そのため、成長期等に極端な脂質の摂取制限をしてしまうと、
成長不良や肌・皮膚の異常、神経伝達機能の障害を生じる可能性があります。

・脂溶性ビタミンの運搬
ビタミンA、D、E、Kは脂溶性ビタミン、
つまり水ではなく油に溶けやすいビタミン類で、
脂質を含む食品と合わせて摂ることで、吸収効率が上がります。
逆を言えば、一定量の脂質摂取がなければ、いくらビタミンを摂っても
これらのビタミン欠乏を引き起こす可能性があると言うことです。
  
・食事に豊かなうまみと楽しみを与える
やっぱり、脂っこい物っておいしいですよね。
食べたときの満腹感。これは捨てがたい幸福です。
実際、脂っこい物は消化が遅いので腹持ちが良く、
他の食品に比べ満腹感が持続するようです。

色々健康に気を遣って食べるものを選択することも大事ですが、
そのせいで食べることが「楽しみ」ではなく
「生体維持活動」になってしまうのでは
人生を損していると思います。

「脂質」の話で一番大事なのは、脂っこい物を食べ過ぎないこと
コレステロール値等を下げる効果のある「食物繊維」や
「ビタミン類」が豊富な野菜や豆類などもバランス良く摂って、
「肉体」的にも「精神」的にも健康な食生活をお送り下さい。

( Analyst  10 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

副所長の東北たべぐるめ(104)伊達市たなか食堂

副所長です。

本日のご紹介はこちら↓

たなか食堂
住所:福島県伊達市梁川町新田町東11-3
電話:024-577-7775
福島県は伊達市にある食堂です。

事前情報なしに立ち寄ったのですが
これがなかなか♪

(写真は鶏唐揚げ薬味定食)

中心街から離れた、少しさびしいところにあるのですが
店内も小ぎれいで定員さんの対応もよし♪

こちらの唐揚げ定食は、和風の油淋鶏といったところ

おススメです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

黒伊佐錦

大口酒蔵㈱の黒伊佐錦[#IMAGE|S68#]

黒麹を用いて製造したもので、黒麹特有の濃厚な香り、
ほんのりとした甘味、飲みやすい焼酎です。

鹿児島では先日ご紹介した三岳と人気をわける焼酎とのことでしたが、
群馬県内の酒屋さんでも売っていました・・・
気になる方は是非探してみてください[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

ちけん(140)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

副所長の東北たべぐるめ(103)利府町こまつや

まだまだ雪の降る東北から

副所長です。

本日のご紹介はこちら↓

「こまつや」
住所:宮城県宮城郡利府町大町40
電話:022-356-2514
営業:11:00~16:00、17:00~19:30
定休:木曜日

創業50年以上のラーメン屋さんです。

(写真はチャーシューメン)
シンプルで優しい味
麺は細めで食べやすい♪
昔懐かしの・・・といったところ
最近はこの手のラーメンが少ないので貴重です[#IMAGE|S1#]

利府街道から利府駅に向かう途中の道を入っていく
多少わかりづらいところにありますが
おすすめです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

そもそも脂質とは?

「脂肪」「油」「コレステロール」

上の3つの単語を見てどのように感じます?
一般的に、すっごい体に悪そうなイメージですよね・・
「脂質=脂っこい物=健康に悪い」のイメージも
世間で定着していると思われます。

そもそも「脂質」とは、化学的に、
炭水化物と同様、炭素(C)水素(H)酸素(O)からなる、
脂肪酸とアルコール類のエステルとそれに近しい物質の「総称」で、
「炭水化物」「タンパク質」に並ぶ人体を構成する
3大栄養素の1つであります。

またまた注意して欲しい「総称」という言葉・・
一口に「脂質」といっても
実は様々な物質が含まれているのです。

皆さんご存じ「コレステロール」「中性脂肪」に始まり
人体を構成するのに欠かせない「リン脂質」や
「頭が良くなる物質」として宣伝され一度は聞いた事がある
「DHA(ドコサヘキサエン酸)」「EPA(エイコペンタエンサン)」
主に野菜に多く含まれる「カロテン」「リコピン」だって
「脂質」の仲間です。

確かに、「コレステロール」や「中性脂肪」による
動脈硬化等の健康被害があることは事実ですが、
「脂質」の悪い面だけを見て
全てをわかった気持ちになっているのは間違いです。
「脂質」は重要な人体の構成要素であり、
全く摂取しないというのも健康に悪いという「逆説」があることに
気がつくことは大事だと思います。

次回「脂質のメリット・デメリット」「植物油なら大丈夫は本当か?」
「最近話題のトランス脂肪酸って何?」について書きたいと思います・・

( Analyst  9 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

ニンジンの山の中から…

こんなん見っけました!

どうしたら、こうなるんだろう…?

・・・分解したいな

・・・

・・・いけるかな?

・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・おりゃっ!


いけた!!(驚)

                     この後ちゃんと元に戻してあげたオコノギ

バナナ酒

もうすぐ2月も終わり。
だいぶ暖かくなりましたね[#IMAGE|S56#]

今回ご紹介する果実酒は、こちら↓

バナナです[#IMAGE|S38#]

以前東北営業所・所長に居酒屋さんに連れて行っていただいたとき、
所長が飲んでいたバナナ梅酒をちょっともらって、
バナナ酒を漬ける勇気が出ました。

1か月後、なんだかあやしげな感じ・・・

3か月後、とりあえずキッチンペーパーでこしてみましたが、
なかなか落ちてこないし、一晩おいたら、なにやら沈殿・・・

(左:一晩放置後、右:こしたて)

でも気にせずいただきました[#IMAGE|S68#]
居酒屋さんのバナナ梅酒にはとうていかないませんが、
まずくはなかったです。
美味しくできたら所長にプレゼントの予定でしたが、また今度です[#IMAGE|S40#]

ちけん(139)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

牛の初乳を使い食品開発へ

牛の初乳は厚労省の省令で「利用できない」とされていますが、北海道留萌で利用を認める構造改革特区申請が出されていました。
ここに来て規制緩和の機運が強まったことから体制整備を急いでいるようです。
牛の初乳は栄養価が高く、海外ではサプリメントに加工して利用されています。
ちなみに初乳とは分娩後1~5日目に搾った生乳で、栄養や抗体成分が豊富で、各種疾病に対する効果が報告されています。

[#IMAGE|S66#]

賞味期限

副所長の東北たべぐるめ(102)仙台市らーめん本竈

副所長です。

本日のご紹介はこちら↓

以前にも紹介した仙台市の
らーめん本竈
前回は、エビわんたん麺を食べたのですが
その時にどちらにしようか迷ったメニューが・・・


本気の坦々麺!

坦々麺と言えば、
辛くてちょい甘でゴマの風味が濃厚といった感じで
ちぢれの太麺が主流だと思いますが

良い方向で期待を裏切る坦々麺!

麺は細めのストレート、もちもちしこしこ
スープは、山椒が効いてます
体の芯からあったまって汗だく
全体的にさっぱりとした印象

おすすめです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

HP更新ーキャンペーン情報ー

食品分野キャンペーンが更新されました。

①レジオネラ属菌検査
通常価格1検体当たり6,300円のところ3,675(税込)(2011年3月末まで)

②残留農薬一斉分析 329項目
通常価格1検体当たり57,750円のところ47,250(税込)(2011年3月末まで)

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査