DDTとは・・・その2(Wikipedia)より
DDTは1873年に初めてドイツの学者によって合成された化合物です。
発見以来放置されていた化合物でしたが、1939年にスイスに学者によって殺虫効果が発見されました。日本では戦争直後の衛生状況の悪い時代、アメリカ軍が持ち込んだDDTによるシラミの防疫対策として、初めて用いられました。
2007年現在で主に製造している国は、中国とインドで、主に発展途上国に輸出されるマラリア対策に使用されています。農薬としても一部では使用されています。
行き場のない怒り
今年の冬は温度変化が激しく、家畜を飼育する側の人間も、される側の家畜も体調不良が目立ちました。
昼頃農場に伺うと「あったけぇんね」とか、作業されて体を動かしている方は「あっちぃんね」とおっしゃっていたのに、夕方には一転「さみぃんね」と言われることがしばしばありました。
そんななかで、母豚の削痩が多かったのも事実です。
ある生産者が餌をくれてもくれても痩せていく母豚を見かねて、飼料メーカーの担当者と上司を農場に呼びつけたそうです。
「おたくんとこの餌は、くれたってくれたって痩せてくんさねぇ」「餌がわりぃんじゃねんかい?」
などなど、ここぞとばかりに不満をぶつけたらしいのです。
そこで、メーカーさんが生産者に餌の給与量を確認し、実際に農場に入って給与量を実測したら、なんと生産者から聞き取った妊娠期給与量と実測量が800g/日、授乳期給与量が900g/日も少なかったようで、尚且つ給餌器の下は豚がこぼした餌が沢山・・・
結局、最初は威勢のよかった生産者も自分の管理不備を認めトーンダウンしたそうです。
餌の原料の1つであるトウモロコシが南米産(ブラジル)からの輸入量が増えているようですし、皆さんも定期的に餌の量を実測してみてください。
意外と自分が給与している量が少なかったり、または多かったりするかもしれません。
ちなみに、私が伺っている農場で実測したところ半数以上の農場でマニュアルより少ない状況でした。
文句を言う為に呼んだメーカーさんに、自分で食べようとして取っておいたお気に入りのお茶菓子を出して、その場は和やかに済んだみたいです。
結局振り上げた拳の行き場所がなく、奥さんとの夫婦喧嘩が勃発したのは笑い話ですが、母豚の体調が悪くなってしまうのは、笑い話では済まなくなってしまいます。
ご注意を!!!
副所長の東北釣り日記(1)
らーめんばかり紹介している副所長ですが、休日には良く海釣りに出かけます。
最近の釣果をご紹介!
3/20(土) 晴れ[#IMAGE|S58#]
場所:南三陸町~石巻の各漁港
この日は、天気も良く絶好の釣り日和
・・・と思っていたのですが
アタリがさっぱり
午前中から志津川→雄勝→女川→牡鹿半島
と渡り歩いても、どこの漁港でも全く反応なし
最後は石巻の渡波港で、暗くなってきたので帰ろうかなと
・・・とその時!
↓
きました!
40cmのあいなめ!
立て続けに
30cmのあいなめ!
初めて「岩ゴカイ」という餌を使用してみたんですが
こりゃ、あいなめ釣りにもってこいですね。
ありがとう!餌屋のおっちゃん!
ポイントは、渡波港佐須浜カキむき場前です。
広くて駐車もしやすい良いところです。
宮城の釣り場を紹介していきます。
お楽しみに!
大阪、神戸2都の旅
[#PARTS|USER|18989#]
神戸での仕事をメーカーの担当者から打診されて、プライベートの旅行(娘の高校合格祝い)を兼ねて大阪・神戸の2都旅行をしてきました。
不景気とはいえ大阪の人は元気で明るく商売の原点を感じ取れた良い旅でした。おかるのお好み焼き、明石焼き、串焼き、どて焼き、うどんすき・・・どれもおいしかったなあ。
明るい挨拶と掛け合い、失敗や冗談を明るく突っ込む人柄は今後の仕事に役立ちそうです。
神戸では縁結びで有名な生田神社にお参りして体と心を清めてきました。娘に良い彼氏ができますように・・と願ったかは定かではありません。
せっかく神戸に来たので神戸牛をランチで堪能しましたが、店構えが高給でとっても高い金額だったので味を良く覚えていません。やっぱり庶民だなーと思った瞬間でした。
帰ってから食べたカップラーメンがとても美味しく感じる有意義な旅でした。
新卒獣医師争奪戦
カラフル野菜
副所長の東北たべぐるめ(5)仙台市おっぺしゃん
副所長の東北たべぐるめ。
5店目は、こちら↓
熊本らーめん おっぺしゃん
<本店>
宮城県仙台市青葉区通町2-13-3
11:00~深夜2:00(月~金14:30~18:00休み)
年中無休
仙台市に本店を置く、九州は熊本仕込みのらーめん屋さんです。
麺は細ストレートのしこしこ自家製麺。
スープは、とんこつベースに焦がしにんにくマー油が効いてます。
特筆すべきは、チャーシュー。
貴重な「バラ先」を使用。
とろとろコラーゲンたっぷりです。
呑んだ後なんかには、無性に食べたくなる一杯です。
花粉症
杉花粉もピークをむかえてますね。 日曜日は黄砂共酷く、せっかく連休中日が家ごもりになりました。
サルも花粉症で苦しんでるニュースを耳にしました。 あまり聞かないのが、家畜の花粉症の話題です。
私が知らないだけでしょうか? 人やサルなど、食生活が変わり生態が変わって来たからでしょうか?
自分がなって、ちょっと疑問がわくようになりました。 まだまだ、杉と檜ぐらいなのでかわいいものでしょうか! 一年を通して花粉は飛んでいるので、注意をはらってみようと思います。 家畜がかかったのを
知っている人は教えて下さい。