・・・満開の桜に雪 in 須賀川
暖かくなってきたかと思っていたらこれですよ!
さすがの東北でも珍しいです。
副所長です。
こんな日は、ラーメンに限りますね。
ご紹介するのはこちら↓
東北自動車道安達太良SA(下)スナックコーナーの
安達太良らーめん煮たまご入り!
醤油の香るあっさりスープに
細ちぢれ麺
煮たまごの黄身がとろとろ
一押しお勧めです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
仙台もようやく桜が見ごろです[#IMAGE|S58#]
副所長です。
今回ご紹介するのはこちら↓
㈲ふじや千船(仙台市青葉区愛子東三丁目14-25)さんの
支倉焼き(はせくらやき)!
さっくりとした皮にクルミの入った
白あんが包まれています。
伊達正宗の命を受けてヨーロッパに渡った
支倉常長の名前からつけられたようです。
東北の方は耳に慣れているかもしれませんが
結構マイナーな人物でしょうね・・・支倉常長
でも、一緒に渡った日本人が現地に数名残り、
現在その子孫が確認されている村がイタリアに!
なんて話もあります。
歴史のロマンを感じますね。
お茶請けに、お土産におすすめのお菓子です[#IMAGE|S72#]
アイスランドの火山噴火の影響で飛行制限を続けてきた欧州各国ではフランスやイタリアに続き20日夜(日本時間21日朝)、英国も空港閉鎖を解除し、運行を再開したという。15日始まった空港路の混乱は5日ぶりの正常化に向かうそうだ。
学生時代にイギリスのヒースロー空港を利用したこともあり、ヨーロッパの状況を想像してみたが安心できない飛行機に乗るのは私としてはご遠慮したいところである。
おまけにアイスランド当局は「火山活動が弱まる兆候が診られると」語ったそうだが、火山活動は数ヶ月単位と長期にわたる例が多いこともあり、再び火山灰を噴出する可能性は残るそうだ。
一方で欧州の航空当局は火山噴火の対応に不慣れで「今回の飛行規制は過剰反応だった」との意見もある。フランス政府によるとバカンスシーズンを直撃され、2億ユーロ(250億円)の損失が発生したという。
安全や経済を考慮しながら最善策を今後検討されていくのであろう。
宮崎県は20日、県内の和牛3頭が家畜の伝染病である口蹄(こうてい)疫に感染した疑いがあると発表した。国内での発生は約10年ぶり。これを受け、同県と農林水産省は牛の処分などの措置を取る方針。
同県によると、国内では1908年と2000年に発生が確認されている。家畜伝染病予防法に基づき、農場の牛は殺処分され、周辺の農場の牛も移動が制限されることになるが、口蹄疫は人には感染せず、感染肉を食べても人体への影響はない。
県畜産課によると、今月9日、農場から往診を頼まれた獣医師から宮崎家畜保健衛生所(宮崎市)に「口の中に軽い潰瘍(かいよう)がある牛がいる」との病性鑑定依頼があり、同衛生所がこの農場を立ち入り検査したところ、計3頭に同様の症状があることが判明した。
このため、19日に、口の中をぬぐった液などを、動物衛生研究所海外病部(東京都小平市)に送り、PCR検査(遺伝子検査)を実施したところ、20日午前4時50分に農林水産省から「陽性」との連絡があったという。
これを受け、県は発生場所となる都農町のほか、周辺の同県日向市と川南町に対し、感染する恐れのある牛や豚などの偶蹄(ぐうてい)類の移動の自粛を要請。発生原因や、ほかの農場でも感染していないかなどを調べ始めました。
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|消毒薬試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
平成22年4月13日(火)、医療機関から「下痢、発熱等の症状を呈し受診した複数の患者の便からサルモネラ属菌が検出された。患者は、いずれも吉岡町内の同じ保育園の園児である。」旨の電話連絡が渋川保健福祉事務所にありました。
同保健福祉事務所が調査したところ、当該保育園で4月2日の給食を喫食した園児及び職員81名中36名が同様の食中毒様症状を呈していることが確認されました。有症者の共通食は同施設で提供された食事のみであること、症状が共通していること、有症者便からサルモネラ属菌が検出されたこと及び診察した医師から食中毒届が提出されたことから、同保健福祉事務所では、同施設が提供した食事を原因とする食中毒事件と断定しました。
なお、有症者は快方に向かっているとのことです。
病因物質:サルモネラ属菌
原因食品:ほうれん草ごま和え【4月2日の給食】と推察される。
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
ようやく気温が上がってきそうです。
副所長です。
本日ご紹介するのは
ちょっと東北をはなれまして・・・
こちら↓
ン・オリジナルカレー大田原(NGカレー)
住所 栃木県大田原市住吉町1-15-20
営業時間 11:00~15:00 17:30~21:00
[水]11:00~15:00
定休日 無休
栃木県は大田原市のカレー専門店。
以前に関東への出張中に偶々発見したお店です。
おすすめは↓
唐揚げカレー!
写真はランチセットでサラダ・ドリンクなどが付いています。
ルーは、玉ねぎの甘さがよく出ていて
スパイスも絶妙!唐揚げもうまい!
また、サラダがすごくおいしい。
メインのカレーだけではなく、添え物にも手を抜かないところがサイコーです!
一押しお勧めです。
近くまで行くことがあれば
寄ってみる価値ありですよ[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
ノロウイルスによる食中毒では、患者のふん便や吐ぶつがヒトを介して食品を汚染したために発生したという事例も多く発生しています。
ノロウイルスは少ないウイルス量で感染するので、ごくわずかなふん便や吐ぶつが付着した食品でも多くのヒトを発症させるとされています。
食品への二次汚染を防止するため、食品取扱者は日頃から自分自身の健康状態を把握し、下痢やおう吐、風邪のような症状がある場合には、調理施設等の責任者(営業者、食品衛生責任者等)にその旨をきちんと伝えましょう。
そして調理施設等の責任者は、下痢やおう吐等の症状がある方を、食品を直接取り扱う作業に従事させないようにすべきです。
また、このウイルスは下痢等の症状がなくなっても、通常では1週間程度長いときには1ヶ月程度ウイルスの排泄が続くことがあるので、症状が改善した後も、しばらくの間は直接食品を取り扱う作業をさせないようにすべきです。
さらに、このウイルスは感染していても症状を示さない不顕性感染も認められていることから、食品取扱者は、その生活環境においてノロウイルスに感染しないような自覚を持つことが重要です。たとえば、家庭の中に小児や介護を要する高齢者がおり、下痢・嘔吐等の症状を呈している場合は、その汚物処理を含め、トイレ・風呂等を衛生的に保つ工夫が求められます。また、常日頃から手洗いを徹底するとともに食品に直接触れる際には「使い捨ての手袋」を着用するなどの注意が必要です。
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
残留農薬の基準値の設定はどのように設定されるかご存知ですか?
まずある化学物質について動物試験を行い、全く無毒である量「無毒性量」を決定します。
さらに種差(動物とヒト)を考慮して無毒性量を100分の1にします。これがADI(一日許容摂取量)です。
このADIよりさらに低くなるように基準値は設定されます。
農作物ごとあるいは食品ごとに基準値は設定されていますが、これは食品ごとに人が一日に食べる量を割り出し、またその食品にある化学物質がどのくらい残留するかを分析して、ADIを下回るように計算されています。
ですから残留農薬などの基準値はかなり低い数値になるわけです。
ですが食品のリスクは全くなくなることはありません。
自分の食べるものは自分できっちり判断することが大事です。[#IMAGE|S67#][#IMAGE|S16#]
よくある単位の質問:
1ppm=100万分の1=1mg/kg=1μg/g
1ppb=10億分の1=1μg/kg=1ng/g
感謝[#IMAGE|S12#][#IMAGE|S12#]
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
庭の桜がようやく開花です。
今年は例年より1週間くらい遅い気がします。
まだまだ東北は寒いです。
副所長です。
今回ご紹介するのは、こちら↓
そば処ふじ田
住所 福島県猪苗代町若宮字酸川野12
営業時間 10:30から15:00
定休日 水曜日
温泉卵と天かす、大根おろし、わかめ、きざみのり。
混ぜながら食べます。
大盛りはやっていないようですが、結構なボリュームで大満足!
天かすがすごく良いです。
つゆを吸ってべちょべちょにならず
さいごまでサクサク!
一押しお勧めのお蕎麦屋さんです[#IMAGE|S1#]