新緑が目にまぶしい季節になってきましたね[#IMAGE|S1#]
副所長です。
本日のご紹介はこちら↓
以前に紹介した
榮太楼さんの「なまどら焼」
夏季限定商品を発見!
なまどら焼 サワークリーム!
チーズの入ったホワイトクリームが入ってます。
こっくりさわやか!
チーズ好きな私にはたまりません。
夏季限定商品ですので
見つけたら即ゲット推奨です[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
文部科学省都市エリア産学官連携促進事業
北海道十勝地域の産・学・官が連携しながら、地域の農畜産物及び加工副産物からの機能性素材抽出技術、食中毒菌の検査技術などの高度な技術開発とその事業化により、地域で高付加価値で競争力のある食品産業群を中心とした十勝型のアグリ・バイオクラスター形成を目指す事業で、平成21年度~25年度の5年間の事業として行われるものです。
いわゆる、「食の安全・安心を評価し、十勝ブランドの確立を目指し、地域振興に寄与する事業です。」
(株)食環境衛生研究所は、この事業に協力することになりそうだ。具体的には、残留農薬検査、残留抗生物質検査、残留化学物質などの分析を通じて食品危害を分析・評価し、十勝ブランドの確立に貢献していくものです。
ちょっと荷が重いですが、頑張らないとね!!
ちょっと疑問に思ったので。
日本の食料自給率の低下が言われて久しい。
カロリーベースで計算すると40%となるのだろうがこの計算方法はあっているのか?
私がスーパーに行っても外国産は10%前後だ。野菜などは、ほぼ100%が国産だがどうだろう(私どもの所は田舎なのでなおさら)?。
私の見間違いか?
畜産物は与える飼料が輸入に頼っていることからカロリーべースで換算すると概ね10%位になってしまう。
卵などは、ほぼ100%自給できているのに飼料を購入していることで自給率の計算上ではお荷物となっているのがこの方法の計算だ。
もっといい計算方法はないものか?
諸外国で、カロリーベスで自給率を算出しているところなどないように思えるが?
自給率が低いことをアピールして危機感をあおり、こんな状況の日本だから外国製品は入れないでね。みたいな外国産農産物締め出し政策なのではないかと思える。
提案。
カロリーベースを止めて、生産額ベースにしてみたら?(簡単に50%を超えるよ)
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
2011年春卒業予定の学生のうち、約8割が4月末時点で事実上の内定となる「内々定」を得ていない。
企業の採用意欲は昨年よりも改善されたが、必要な人材を厳選しているようだ。自社にあった学生を採るために、より時間をかけて慎重に選考しているのだ。
学生も大変だろうが頑張ってもらいたい。
また、希望の職に就けなかったとしても諦めず頑張ればその仕事も好きになってくる。
私も辞めたいと思ったこともあったが、周りの人に助けられながらここまでやって来れた。
以前は無駄だと思っていた仕事も、今では役に立たなかったことは一つもなかったと思っている。
関係ないと思うような仕事も手を抜かずにやることが大事だと思う。
[#IMAGE|S6#]
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
今回は私が伺っているすごく良い感じの従業員が多く努めている企業を紹介します。それは(有)半澤鶏卵さんです。いつも事務所にお邪魔させて戴くと、新入社員や年配の社員などの従業員の方々がまっすぐ私を見つめて元気に挨拶してくれます。これはすごく当たり前に感じますが、なかなか出来ないことだと思います。
しっかりと相手をみて笑顔で元気よく挨拶してくれると、すごくやる気と元気を貰えます。
挨拶は全ての基本ですが、挨拶してくれるのをまっていてはいけないと思います。年配者や上司から積極的に挨拶や声かけを行い、それを見習っていける企業になれるよう私たちも頑張っていきたいと思います。
ちなみに、(有)半澤鶏卵さんにはいつも朝早く伺わせて戴いています。朝一番で素晴らしい人たちに出会えるため伺った日は1日中気持ちよく仕事が行えます。とても感謝です。
K.Y。
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
鹿児島出身で今現在宮崎に拠点を置いている女子プロゴルファーの横峯さくらさんが、先日茨城県で行われたサロンパス杯で獲得した賞金1200万円を全額、口蹄疫に苦しんでいる畜産農家へ寄付されるとの記事が記載されていました。横峯さくらさんのファンでもある僕はとても感動しました。ぜひ宮崎県の関係者は有意義な使用をお願いします。全国の畜産農家や関係団体も宮崎県の畜産農家を応援しようと寄付を始めています。今、全国の生産者が宮崎県の畜産農家を応援しています。口蹄疫が何とか治まる方向に向かうことを願うばかりです。
K.Y。
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査