動物用体温計

最近の動物用体温計は便利でいいのが販売されている。
臨床試験などで体温を測る場合、動物が動くために苦労するが、この体温計は10~15秒と早く測定できるので仕事が捗る。時間が短いだけでなく、汚れても洗えるし、先が曲がるので動物を傷つけないで済むのがいい。
できれば、体表温度(体温換算してくれる)を数メートル離れた距離で測定できるともっと嬉しいな~

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

農業経営統計調査

農林水産省が2009年1月から12月までの個別経営の営農類型別経営統計(経営収支)について1月29日に発表しました。2004年以降の飼養戸数は年々減少し、1経営体当たりの農業所得(前年比)は、繁殖牛で43.8%減少、肥育牛68.7%減少、養豚11.0%減少、ブロイラー養鶏20.9%減少、採卵養鶏12.2%増加となりました。生産コストは、鶏卵1kg当たり186円70銭で、前年に比べて14.2%増加、ブロイラー生体1kg当たり183円19銭で12.7%増加となりました。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析
残留抗生物質分析農薬検査

トランス脂肪酸

福島消費者相は、マーガリンなどに多く含まれ、心筋梗塞、動脈硬化などのリスクを高めるとなるといわれてるトランス脂肪酸の表示指針を作成すると発表しました。また、バターなどに多く含まれるコレステロールについても健康リスク被害があることから同様の措置を行うとしました。
健康リスク?・・・トランス脂肪酸だけでしょうか?タバコ、お酒も・・・・・・・・・・・だんだん好きなものも食べられなくなるな~。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

トランス脂肪酸

消費者庁より抜粋

トランス脂肪酸の表示に向けた今後の取組について

消費者庁では、トランス脂肪酸の表示に向けた今後の取組について、以下の
とおり取りまとめましたのでお知らせいたします。
1.背景
トランス脂肪酸の摂取に関しては、国際的に、

① WHOの「食事、運動と健康に関する世界戦略」(2004年)において、「脂肪由来のエネルギー摂取量を抑え、脂肪消費の内容を飽和脂肪酸から不飽和脂肪酸に変え、トランス脂肪酸の除去を目指す」とされ、

② 食事、栄養および慢性疾患予防に関するWHO/FAO合同専門家会合の報告書(2003年)では、「一日当たりの総エネルギー摂取量の1%未満とする」という目標が示されている。

一方、日本人一日当たりの摂取量は、食品安全委員会の調査結果によると、総エネルギー摂取量の1%未満となっている。ただし、脂質の多い菓子類や食品の食べすぎなどの偏った食事をしている場合では、平均値を大きく上回る摂取量となる可能性があるとされている。

3.今後の取組方針
上記のような状況を踏まえ、今後、以下のとおり取組を進めていくこととする。
(1)消費者に対する情報提供の充実
① 栄養バランスのとれた食生活の大切さやトランス脂肪酸など脂質に関する情報が正しく伝わるよう、関係省庁と協力して消費者に対し普及啓発を図る。
② 食品事業者がトランス脂肪酸の低減策を進め、消費者に情報開示する取組を促進するため、関係省庁と協力して以下の措置を講ずる。
ⅰ)油脂関係の技術者、専門家等の協力を得て技術作業チームを構成し、トランス脂肪酸の定義や分析法、認められる誤差等のルールや、飽和脂肪酸、コレステロールの表示ルールについての技術的な課題を整理した上で、事業者が情報開示を行う際の指針となる「トランス脂肪酸の情報開示に関するガイドライン」(仮称)の策定を検討し、本年夏を目途に取りまとめる

想定される具体的な作業は、以下のとおり。
① 情報開示の対象とするトランス脂肪酸の定義
・天然由来のトランス脂肪酸の取扱い
② トランス脂肪酸の測定に係る公定法
③ トランス脂肪酸の含有量を示す際の誤差の許容範囲
・誤差を認める場合の上限値、下限値
・ゼロ表示を認める場合の上限値
④ 飽和脂肪酸、コレステロールに係る①~③の事項

また情報が入り次第連絡します。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

マイコトキシン

マイコトキシン (mycotoxin) とは、カビの二次代謝産物として産生される毒の総称です。
ヒトや家畜などに対して 急性もしくは慢性の生理的あるいは病理的障害を与える物質で現在、300種類以上のマイコトキシンが報告されており、アスペルギルス(Aspergillus)属、ペニシリウム(Penicillium)属、フザリウム(Fusarium)属の3属により生産されるものがほとんどです。
中でもAspergillus flavusが産生するアフラトキシンは自然界の中で最強の発がん物質と言われるほど毒性が強いものです。一般的に穀類を好んで生育しますがピスタチオなどに生える緑色のカビがこれです。いろんな食品に生えますので緑色のカビには注意です。
また、Mycotoxin という単語は「菌の」という意味の接頭語である myco- と、「毒」の意味である toxin からなる言葉です。
生産菌が死滅しても生産されたマイコトキシンは残り、更に熱分解され難く、食品加工程度の加熱や環境の変化などでは分解されず、除去は困難であることから食品中に含まれると問題となります。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

牛の妊娠診断

牛の妊娠を人工授精後2週間で診断できる手法を岩手大学の教授が開発したと報告されました。牛は3週間周期の発情期に合わせて人工授精されますが、人工授精後2週間で採血し、免疫に関与する遺伝子の発現量をPCRなどを使って約4時間で妊娠を判別できるようになるようです。現在は直腸検査や超音波検査などで3週間以上経過してから判別しているので、授精していない場合は次の機会まで待たなければいけません。2週間でわかる今回の診断方法の実用化で、コスト削減等が期待されます。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

3月末までの~

 3月が近づくと決算セールの広告が多くなりますが、検査関連でもありがたいことに各社メーカーから30%off,40%offの胸躍るキャンペーンがあります。
消耗品のマイクロチューブやチップなどのプラスチック製品や酵素などの試薬が通常価格よりぐんとお得になってます。興味ある商品は、蛍光ペンでチェックして、使いやすさ、使用量などを検討しています。検査コスト削減につながるこのチャンスを逃してはいけないのです。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

ノロウイルス

山形県は7日、山形市蔵王温泉の蔵王アストリアホテルに3日から6日にかけ宿泊した客19人が嘔吐(おうと)や腹痛などの食中毒症状を訴え、患者からノロウイルスが検出されたと発表した。10~70代の男女で、入院した人はおらず、快方に向かっているという。
 村山保健所は食品衛生法に基づき、同ホテルの厨房(ちゅうぼう)について7日から4日間の営業停止とし、原因となった食品や汚染経路などを調査しています。 

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

5Sって?

5Sという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
5Sの語源は「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」を
ローマ字表記したときに頭文字Sが5個あるところからきています。
なかなかうまいこと言ったものです。
食品衛生分野でにおいて、安全な食品を提供する上で大前提となるものです。
普段食品分野で見かけるこの言葉が、最近酪農雑誌に乗っているのを見かけました。

「整理」…いるものといらないものを分けて、いらないものを捨てること
「整頓」…必要なものを、いつでも、誰でも取り出せるようにすること
「清掃」…常に掃除をしてきれいな状態に保つこと
「清潔」…整理・整頓・清掃を維持すること
「しつけ」…決められたことをいつも正しく守る習慣づけをすること

当たり前といったら当たり前のことですが、
意識しないとなかなか難しいものです。
このような意識が、食品衛生の世界だけでなく、
畜産衛生の世界でもますます広がれば、
末端にいる消費者はより安全な食生活が送れますね。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析