
先週、友人の結婚式のため、久しぶりに東京へ行ってきました。
特急りょうもう号の車窓からスカイツリーがよく見えました。
浅草駅で下車して、スカイツリーを探してみましたが、何処にあるのか見当たりませんでした。残念。
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査

食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
東北はしっとり雨です。
副所長です。
今回ご紹介するのはこちら↓
手打ち蕎麦切り 胡々里庵
〒960-2262
福島県福島市在庭坂字栃清水12-16
☎024-591-5571
定休日:木曜日(臨時休業有り)
福島市街地から少し離れていて
決して立地条件が良いとは言えないと思うのですが
非常に人気のある蕎麦屋さんで
平日でも満席は必至
お店のパンフレットには
~吾妻山の伏流水を使い打ち上げた「凛」としたそばです。
とあります。
そのとおり!!
清涼なそばの香り!!
うまいです!!
・・・ちょっと量が少なめなところがあって
体育会系がっつり!といった感じではありませんが
店内も清潔感と落ち着いた雰囲気があり、また接客も素晴らしい。
特に女性にはおすすめしたい
一押し蕎麦屋さんです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
最近、コンテナで気軽に家庭菜園を楽しむ人が増えているそうです。
中でも相性の良い植物を2種類以上一緒に植えることで、病害虫を抑えたり、互いの成長を促す「コンパニオン・プランツ」が人気なのだとか。
例えば、キュウリなどのウリ科とネギを一緒に植えると、ネギの匂いで害虫を遠ざけ、病気や連作障害を防げるそうです。
パセリとトマトを混植すると互いの生育を助け合う関係に。また、野菜だけでなく花も効果的で、マリーゴールドはアブラムシを食べるハナアブを引き寄せ、作物の根につく線虫を寄せ付けないようにするのだとか。
劇的な効果があるわけではないようですが、手軽にオーガニックが楽しめていいですね。
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
弊社では毎週一回金曜日有志のメンバーにより、体重増減勝負が行われています。
前週の体重からもっとも減量した人が優勝です。
順調に体重を減らし、最近では何か怪しい細工をしているのではないかと言う疑わしい視線も感じますので、ここで体重を減らすために行っている事を公表します!
まず、朝、昼食をしっかり取り、夕飯は極力食べないようにしています。
夕飯の代わりに旬の果物と豆乳、ヨーグルト、ハチミツ等をミキサーでかけたものを飲んだりしています。
果物を切ったり買ってきたりするのが面倒な日は野菜ジュースと豆乳を1:1で割ったもので代用しています。
豆乳はカロリーが少なく、美肌効果、がん予防などの効果が期待出来るそうで、体に良いのでお勧めです。
後は、適度な運動を少々。
標準体重目指して頑張ります[#IMAGE|S56#]
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
山口県内産「チンゲンサイ」の残留農薬の基準値超過について
平成22年 (2010年) 5月 14日
山口県内産「チンゲンサイ」から食品衛生法に基づく基準値を超える農薬が検出されました。
1 検 査
(1) 収去年月日:平成22年5月10日(月曜日)
(2) 収去先:南すおう農業協同組合(柳井市余田3510-1)
(3) 検査機関:県環境保健センター
(4) 検出状況
品目;チンゲンサイ
農薬名;トリシクラゾール(殺菌剤)
検出値 基準値
0.15ppm 0.02ppm
2 生産等の状況
(1) 立入検査日:平成22年5月14日(金曜日)
基準値超過が判明したため、現地調査を実施
(2) 生産者:平生町の農家1戸
(3) 栽培状況:ハウスでチンゲンサイを栽培
(4) 違反原因等:現在、詳細を調査中
(5) 生産者の対応:当該ハウスのチンゲンサイを廃棄予定
3 出荷・回収状況
(1) 生産者の出荷先は「南すおう農業協同組合」のみ。
(2) 本日、柳井環境保健所は、南すおう農業協同組合に対して、5月10日に販売したチンゲンサイ(計40袋)について食品衛生法第54条に基づき回収を命令した。
4 健康への影響
検出濃度から、健康被害の恐れはない(1日摂取許容量(ADI)を超えない)
5 当面の対応
当該チンゲンサイについて、出荷・販売の中止を指導済み。
6 今後の対応
(1) 環境生活部では、引き続き検査計画に基づく食品中の残留農薬検査を実施し、県内に流通する食品の安全性の確保に取り組む。
(2) 農林水産部では、再発防止のため、関係機関及び団体と連携し、産地対策協議会を開催するとともに、市町及び農業関係団体に対して農薬の適正使用の周知徹底を図る。
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査