2025年フードセーフティジャパンのお知らせについて

食環境衛生研究所は、2025年10月15日(水)~17日(金)の日程で
東京ビッグサイト東展示棟にて開催される「FOOD展2025」内の
「フードセーフティジャパン2025」に出店します!!

こちらは食の安全・安心に繋がる機器・衛生資材が集う専門展示会です。

■開催概要

FOOD展 F-SYS | FSJ | FF | FD | SDJ | 2025

日時:2025年10月15日(水)~17日(金) 10:00~17:00

当日は専門スタッフが常駐しております。お気軽にご相談ください!
食の問題でお悩みを持つ方に、少しでも解決に繋げられる様な情報提供が出来ればと考えております。

ご興味が有る方は是非、東ホール(ブースNo:Q-21)までお越しください。

皆様のお越し心よりお待ちしております。

 

第1回 動ラボコン懇親会

2週間ほど余韻に浸っておりブログ掲載が遅くなりましたが9月22日にARCチームの動ラボと動コンの第1回懇親会を開催しました!

 

懇親会は二部構成になっていて一次会は前橋のラウンドワンでボウリング大会、二次会は海鮮居酒屋どんさん亭で飲み会を行いました。

 

ボウリング大会での優勝者は動コンのKさんで2位は同じく動コンのSさんでお二人とも青春時代をボウリングに捧げてきた猛者たちなので動ラボ・動コンの若手メンバーは太刀打ちできませんでした。しかし順位やスコアに関わらず参加メンバー全員が大会を盛り上げてくれたのでとても楽しい会になりました。次回の懇親会でもボウリング大会が開催される場合は若手メンバーで大会前に練習したいですね!

 

 

 

 

 

 

二次会は場所を移してラウンドワン近くの居酒屋です。ここからは動ラボのNさんも合流して計16名で飲み会が開催されました。飲み会では熱い議論が繰り広げられていました!最後に記念撮影です。

 

 

 

 

 

 

第1回懇親会は大きな盛り上がりをみせ、無事に第2回懇親会も開催も決定しました!次回は1月下旬に動ラボのNさん、Tさんが幹事として動いていただけるそうなので楽しみです。これからさらにARCチームで交流を深めて最高のARCチームにしていきましょう!

動物コンサル K

縁起物?

最近我が家に突然の来訪者が…

 

 

 

 

 

 

 

縁起が良いと言われるヤモリさん
今年こそ宝くじ当たらないかな~

動ラボ17

2025年伊勢崎祭り

9月28日の『伊勢崎祭り』に参加しました。
初めて参加しましたが、人も山車も神輿も思っていたより多くて驚きました。
町内の子供達も大人も、楽しく過ごせ、祭りを盛り上げることができて良かったです。
参加するまでは大変だけど、私にとっても、子供にとっても、良い思い出と経験になったと思います。
太鼓や鐘を教えてくださった保存会のみなさまをはじめ、
伊勢崎祭りに協賛してくださっている企業や地域の皆さまに感謝です。
10/8の会社のBBQも、準備や業務調整など大変だと思いますが、参加してみたらよかった、と思える日にしたいですね☆
協力して頑張りましょう!!
分析h

DSC_0013

暑くないロッキン

こんにちは。こうちゃんです。
今年もROCK IN JAPAN FES2025に参加してきました。

9月14日と20日の2日間参加しました。
9月14日については以下のリンクに書いています。ぜひご覧下さい!
>>前回のブログはこちらをクリック

9月20日のロッキンはなんと、涼しい!そして雨!
先週の暑さはどこにいったのでしょうか・・・?
気温はすごしやすいですが、この日は雨が降る予報があり、
少しだけ雨に降られました。

しかし、それを吹き飛ばすくらい楽しかったです!

そして、また、フェス飯タイム!
14日に行ったときも食べたハム串を今回も食べました。
(今回は写真をしっかり撮影しました!)

ハム串とハイボールを入れて準備完了。
最初のアーティストへ向かいました!

2~3個アーティストを見てから、今回のメインアーティストへ!
(このアーティストを見るためにロッキンに行ったと言っても過言ではありません。)

いつもは後ろから見ることが多いのですが、今回は初めて前方エリアに行きました。
前方エリアへ入るには抽選が必要で初めて応募してみたら当たりました(笑)

前方エリアは近い!アーティストがすぐ目の前です!
ここで見られただけで大満足でした!

最後にいちご削りというデザートを食べて終了。

とても楽しかったです。
来年も(当たれば)行きたいですね!

毒きのこですって

祖母の家の庭にやたらと大きなキノコが生えました

調べてみると、オオシロカラカサタケ(大白唐傘茸)なのかな?
オオシロカラカサタケは学名Chlorophyllum molybdites
ハラタケ科オオシロカラカサタケ属の中型から大型の毒キノコだそうで、
成長すると傘が20cm以上になるものも
祖母の家のもそれくらいの大きさです

食べてしまうと頭痛、嘔吐、下痢などの激しい胃腸中毒を引き起こすとのこと
死亡の報告例はないそうですが、怖いですね

絶対に触ったり、食べたりしないで!とのことでした

しかし、大きなキノコが生えるとなんだか楽しいですね!
暑さも落ち着いてきたし、ようやく秋になってきたということでしょうか

ARC/いし

第1回希釈大会

 

前回のピペット校正大会のブログで予告していました、希釈大会をARCにて、開催いたしました!

例によって、開催時の写真は撮り忘れたため、大会前の予備検討中の写真を1枚…

 

この青が希釈していくと綺麗なグラデーションとなるため、好評でした。

見える化って大切ですね。

 

大会は…今回は希釈パターンを盛り込みすぎてしまい、ルール設定が難しく、みんな甲乙つけがたい熱戦となりました。。。

そのため、TOP3同時受賞、ピンバッジも3つに!!

大会の結果は…

Iさん、Kさん、Rさんが受賞となりました!おめでとうございます!!!

Kさんはピペット大会に続き、W受賞となりました!!

次回は防衛戦ですね。

恒例行事となるよう、大会内容もブラッシュアップしていきたいと思います!

追記:

前回取り上げそびれてしまった賞品のお菓子…(実はみんなに喜んでもらうべく、かなり気合を入れてセレクトしています。)

今回は「OIMO(オイモ)」さんの、秋限定の「生スイートポテト」です。

あまりにも美味しそうだったため、自分でも購入しようか悩み中です。。。

ちなみに前回は「千疋屋」さんの「フルーツサンド」でした。

次回の賞品も気合を入れてセレクトしたいと思います!!

ARCの皆様、大会開催にあたり、ご協力と技術向上をありがとうございました。

動物衛生ラボラトリーM

最果タヒ展

 

 

 

 

 

 

前橋市にある萩原朔太郎記念 前橋文学館まで

最果タヒさんの個展に行ってきました。

最終日ギリギリでした。

2024年に第32回萩原朔太郎賞を受賞されたそうで

地元前橋市での開催はとてもうれしく感じました。

第二食品課 N

山登り(愛媛)

SKK動物コンサル事業部のOです。

先週末、新しいトレッキングシューズを購入したので、足慣らしにトレッキングをしてきました。

いつも一緒に登ってくれる山ガール まるさんから、「しんどいコースと軽いコース」とっちが良いといわれ、靴慣らしなので お手柔らかにということで行ったのが「面木山」

面木山は“おものきやま”と読むそうです。

「面白い木」ではなく、“ブナ”の木の方言名の“オモノ木”に由来しているそうです。

標高988mです。低山だと聞いて少し気を抜いていました。低山のせいなのか、かなり蒸し暑く、7月に登った石墨山の方が涼しかった・・。まるさんは、毒キノコを見つけて喜んでましたが、私はそんな余裕もない。。急登の挙句、新シューズで靴ずれ。山頂は野ばらが茂っており、帰り道に行こうとした少し緩やかな道は、とても歩けず、来た道を帰りました。

帰りは「滑川渓谷」に立ち寄って帰りました。マイナスイオンが一杯でした。

こんな素敵な場所が近くにあるとは・・・まだまだ愛媛には知らない場所が一杯・・

そして、帰りに「さくらの湯」に久しぶりに行きました。何年ぶりでしょう。とても いい湯でした。

明日からの英気を養うことが出来ました。

うまいもん 宮崎編

SKK動物コンサル事業部のOです。

先日、クライアント様へ定期訪問しました。いつもなら半日で終わるのですが、調査に協力してもらうため、午後からも農場に入り、1日訪問となりました。

その日は、クライアント様の月に1回の「いもこ豚」を卸しているお店のお弁当をいただく日だったため、私も、皆さんと一緒に「キッチン マカロニ」のお弁当をいただきました。

ハンバーグ、生姜焼き、トンテキと「いもこ豚」三昧・・・

どれも美味しかったですが、トンテキは、この厚さなのに柔らかく とても美味しかったです。ごちそうさまでした。

こうやって、月に1回、自分たちが育てている豚をみんなで頂くって素敵ですね。

次回、訪問では、「キッチン マカロニ」に行って、ランチをいただこうと思います。