先月ごろからよくツバメの飛んでいる姿を見かけるようになりました
親鳥がエサを運ぶ巣を見てみると、すでにヒナが大きく育っていました
巣立ちの日も近そうです
ARC / O
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
先月ごろからよくツバメの飛んでいる姿を見かけるようになりました
親鳥がエサを運ぶ巣を見てみると、すでにヒナが大きく育っていました
巣立ちの日も近そうです
ARC / O
こんにちは。受託試験部のムです。
久しぶりの投稿です!
先週末、旦那の実家の田植えをお手伝いしてきました🌱
天気はあいにくの雨でしたが、
気温が低かったので暑さに苦しむことはありませんでした🌞
田植えの作業に入るまでも、
田起こし→基肥(きひ)→畔塗り(あぜぬり)→入水→代掻き(しろかき)と
手順がいっぱいあるんですね・・・調べて初めて知りました。
お手伝いさせてもらったのは田植えの中でもほんの一部でしたが、
ちょっとの作業でもへとへと😓
昔の人は全て手作業でやっていたかと思うと尊敬しかありません・・・
人生で初めて田植えを経験して、お米のありがたみを感じた1日でした。
作業終わりには中華料理屋さんで一杯!とは言わず3杯🍺
いつもよりさらにおいしく感じました😂
草刈りと稲刈りにも出陣します!
こんにちは、総務セキです(^^)/
家族と「アートアクアリウム美術館 GINZA」に行ってきました!
金魚が泳ぐ水槽が美しくライトアップされ、
別世界かと感じるほど素敵な空間でした。
そして、私が一目惚れしたのはこの子たちです。
「花房(ハナフサ)」という品種で、
チャームポイントは何と言っても「鼻の部分」!!
可愛すぎませんか??
行く前はまったく乗り気でなかった父親が、
誰よりも楽しんでいました(笑
もし行かれた方がいたら、お気に入りの子を教えてください🐟
食品分析課のMです‼
先週の土曜日にアマゾンプライムで何となく映画を観たくなり、“あなたにお勧めの映画”をプチプチと検索していたら、だいぶ前の“はやぶさ”という映画が出てきて・・・宇宙とか星が意外と好きなので観てみる事に・・・東映の映画で主演は渡辺謙。だんだん観ていくうちにミッションに挑む研究者の生きざまに、とてもとても感動しました( ;∀;)
どうしても“はやぶさ”の事がもっともっと知りたくなり日曜日に急遽「相模原市立博物館」へ
実物大のはやぶさはとても小さく、こんなに小さいのに世界初のミッションを4つも達成したのです。
私が一番感動したのは、ものづくりに挑戦する研究者の方々でしたが、特にイオンエンジンでした。
この場所、映画に出てくる感動のシーンで、実際に見れて涙が出そうになりました。
食品分析課のNさんに、熱く話過ぎて少し引かれてしまいましたが、この続きはVer.2、Ver.3に書かせていただこうと思います‼
こんにちは!
突然ですが、暑い日はさっぱりしたものが食べたくなりませんか?
蕎麦、うどん、冷やし中華だったり、、、
この間、お蕎麦が食べたくなり沼田のお蕎麦屋さんへ行きました。
家から1時間半くらいでお店に到着
蕎麦 いけだ
ここのお蕎麦屋さんへ行くのは3年ぶりでした。
名物はこの厚揚げです!外がカリカリで中はふわふわしています(^O^)
個人的におすすめは端っこです。
カリカリ感が一番味わえてとても美味しいです。
他のお客さんたちもみんな注文していました(笑)
もちろん、お蕎麦も美味しいです!
お店の場所はすこしわかりにくいのでカーナビを使うか事前に場所を調べてから行くことをおすすめします~
総務 こうちゃん
先日 伊勢崎市宮子にある、つけ麺・らぁ麺 やまこう に行ってきました!
昆布水つけ麺を食べたのですがとても美味しかったです(*´︶`)
麺がとろみのある昆布水に浸かっているのでスープとよく絡みます。
また、行きたいです!
ARC/HT
総務部Eです(*’▽’)
先日、念願だったホームベーカリーをお迎えしました🥐
もっと早くに買っておけば良かった!と思うほど、
はまってしまい、最近は毎週末焼いています。
色々なお惣菜パンを焼きました▽
見た目はかなりイマイチなのですが、味は美味しかったです💦
ホームベーカリーでつくると、焼きたてが食べれるだけでなく、
バターや砂糖、塩などの量を調節できヘルシーなパンが作れるところも気にいっています!
これから作れるパンのレパートリーを増やしていきたいです🥖
お疲れ様です。釣り部の渡辺です。
先週金曜日の夕方、「カタクチイワシの群れを追って、ワラサクラスのブリが回ってきているらしい」そんな熱い情報をキャッチし、釣り部メンバー4名で急遽、日曜日に弾丸釣行をしてきました!
天気はあいにくの雨予報。カッパを羽織っていざ出陣するも、予報通りの本降りに。
雨脚がどんどん強まり、「これは修行みたいだな」なんて思いながら、ワラサを求めてロッドを振り続けました。
夜が明け、ようやく周囲が見えるようになると……私たちが必死に投げている沖に定置網が広がっていました。笑
「あ、これは厳しいかも」とみんなで悟り、魚の気配も薄く、雰囲気はちょっと残念モード。
そんな中、ルアーにヒットしたのは──まさかの「弓角」。
ブリの代わりにはなりませんが“戦利品”をゲットし、ある意味ボウズは逃れました。
結局、釣り部メンバーも目立った魚は釣れませんでしたが、雨に打たれながらもワイワイ過ごす時間は楽しかったです。
毎回言っている感じですが、次回こそはリベンジを誓って釣行計画立てたいと思います。
コンサルの方から頂いたチラシをみて初めて参加してきました。【たまごフェスタ2025】!!
10時前に県庁につくよう向かいましたが、すでに遅かったですね。
駐車場🚙への大行列!!!その行列から見える県庁入口の人々の大行列。。。
一瞬、諦めようかと思いましたが、ヒヨコ🐤とのふれあいを楽しみに待つ子供たちのため、頑張って並びました。
駐車場の行列に30分。ヒヨコ🐤ふれあいの行列で40分。スイーツ購入に30分。たまご重量当てに50分。さすがに並ぶのだけで疲れました💦
ヒヨコのふれあいに興奮する子供たち。楽しめたようでなにより。
ARC/たむ
こんにちは
動物ラボラトリー事業部 スキー部 N川です。
2月から、飼い始めたセキセイインコを紹介します。
2月にお迎えした子が「多分」オパーリンという品種(体色の種類)の子です。
GWにずっと観察していたら、一羽でちょっと寂しそうだったので後輩をお迎えしました。
後輩はこれまた「多分」レインボーという品種(体色の種類)の子です。
初めは、お互い警戒していたのですが、放鳥すると今ではずっとくっついて離れません。
初めて鳥を飼ったのですが、とてもかわいくて毎日癒されています。
個体によってすごい個性が違くて、レインボーの子はよく私の肩とかに乗ってくるのですが
オパーリンの子は臆病で人がまだ怖いみたいです。
どちらも早く人に慣れて、おしゃべりできるといいな
おしゃべりできるようになったらまたブログに載せます!