【だいに】おでん

お疲れ様です。【だいに】です。
だいにメンバー個々でのブログは毎週UPしていますが、【だいに】としてのブログは久しぶりです。

すっかり寒くなり、あったかい食べ物が恋しい季節になりました。
そこで今回は、好みや個性がでる「おでん」の【だいに】メンバー事情を綴ってみようと思います。

Aさん
「家ではおいしくできないから作らない」
「コンビニの大根は好き」
「ご飯は一緒には食べない」

Bさん
「先日寸胴いっぱいにおでんを作って食べたが、数日経って味が染みたほうがおいしい」
「大根が好き」
「ご飯は無理やり食べたけどおでんではパワーが出ない」

Cさん
「しらたきと紅しょうが天が好き」
「おでんの日は納豆やふりかけでご飯を食べる」

Dさん
「自分で作るおでんが大好きでよく作る」
「がんもどきが好きでからしは必須」

Eさん
「ちくわぶが一番好き」
「おでんでご飯ももりもり食べられる」

お隣の部署のHさんは
「はんぺんが好き」
「おでんの日はおでんのみでご飯は食べない」
とのことでした♡

皆さんもお好きな具材でおでんを楽しんでください!

 

*おまけ*
恒例の統計シリーズ「焼きそばにたまねぎを入れるか」
入れる派4、入れない派3(だいに 3:2)
みなさんは焼きそばにたまねぎを入れますか?

 

ジビエセミナー in 北海道

加工流通販売業者様向けでジビエセミナーを北海道札幌市の札幌コンベンションセンターで開催させていただきました。

  

遠方からも来ていただき、盛況にセミナーを終えることができました。

講師を務めて頂いた、小林祐介さん、㈱第一岸本臨床検査センターの西澤様、本日はありがとうございました。

《 各会場まだまだ参加者を募集しております! 》

・岩手県盛岡市(2024年11月21日)

・兵庫県神戸市(2025年1月23日)

・熊本県熊本市(2025年1月29日)

セミナーは無料ですので、ジビエの衛生管理にご興味のある方、ジビエの取扱いを検討している、面白そうだから参加してみたい!など、理由はどんなことでも構いません!ふるってご参加ください。皆様のお申し込み・お問い合わせお待ちしています!

ご興味のある方は、下記リンクより詳細をご確認いただき、
会場ごとに設けたそれぞれのフォームよりお申込みください📝

【ご案内】ジビエの衛生管理に関する研修の実施について

 

アニマルリサーチセンター(ARC)秋の味覚!

ようやく秋らしくなってきました。

柿やみかんの木があるARCですが、その他に実はとても栄養のある果物がなっております。

 

 

セイヨウサンシュユ(西洋山茱萸)

ミズキ目ミズキ科の落葉小高木で、学名はCornus mas、英名はコーネリアンチェリーといいます。

ヨーロッパ中部から西アジアが原産の植物です。2月から3月頃には黄色く可愛い花を咲かせますが、今の時期は赤くグミの実に似た実がなります。

 

この実、食べられるとのことで東ヨーロッパ地域やイランではジャム、ソース、ジュースやドライフルーツに加工されることが多いそうです。サンシュユの果汁はカルシウムが多く含まれ、なんとプラムジュースの10倍以上とも!他にもカリウム、ナトリウム、鉄分、亜鉛、マンガンなどのミネラル分が多く含まれるそうです。

 

東ヨーロッパでは薬用植物として利用され、腹痛、風邪、下痢に良いとされているそうですよ。

 

これは…食べるべきかも!!!

ARC/いし

 

(公社)日本食品衛生学会 第120回学術講演会でポスター発表致しました‼

食品分析課のMとKです!

11月7日、11月8日に開催された日本食品衛生学会 第120回学術講演会で

GLサイエンス様と共同でポスター発表致しました‼

テーマは「食品中のPFAS 前処理における精製用分離剤の検討」で、近年問題となっている

PFASの食品においての分析技術に関して、検討・研究を行った内容を発表致しました。

沢山の来場者様に観覧頂き誠にありがとうございました。

このポスター発表で更に習得できた事や出会いもありました。

他社の分析者の方々とも交流や情報交換することが出来ました。

大変でしたが「がんばろう。」と思った私達をを自画自賛で褒めたいと思います(笑)

来年もポスター発表できたらいいな‼

娘と2人でお出掛け

毎日家に帰ると、

パパー!!!!

と大きな声で迎えてくれる娘ちゃん。

可愛すぎて辛いです・・・

 

この前は、ママが友達とランチだったので、2人でスマークにお出掛け。

珍しく、とても良い子にベビーカーに乗ってくれていたので、

こちらから「ここで遊ぶひとーー??」と伝えたら、

「はーーーーーーい!!!!」と大きな声でお返事!

 

50分くらいキッズスペースで遊んでました・・・!(;’∀’)

帰ろうといっても帰らないと意思表示してくるので、気をそらして連行しました。

また行こうねーーーー!!!

 

食品コンサル ゆ

新潟へ釣りに行ってきました。

釣り部の渡辺です。

先週末に新潟まで釣りに行ってきました。

朝はめっきり寒くなって冬がすぐそこまで近づいて感じでしたが、日が昇るとポカポカ暖かくなり、最終的には過ごしやすい気候で釣りができました。

今回は初心者組と釣りガチ勢の2班に分かれ、途中で合流する流れで行程を組みました。

初心者組は柏崎港でサビキ釣りを行い、女性陣2名がコノシロを釣り上げてワチャワチャ盛り上がって楽しかったです。

正直、日が昇るまでは海にまったく生命感が無く釣れるかかなり不安でしたが、ひとまず釣れてくれて安心しました。

これを機に釣りにハマってくれると嬉しいです。

釣りガチ勢は上越サーフでかなり渋かったようですが、合流してのハゼ釣りではワイワイガヤガヤ、帰りがけにみんなで観光もできたので充実した時間を過ごせたと思います。

釣りシーズンも終盤に差し掛かりましたが、今年はまだ大物を釣っていないので次は大物狙いにしようか計画中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食欲の秋 in岐阜

 

先日、三連休を使って岐阜へ里帰りして来ました。

 

7月振りで土曜は酷い雨でしたが、

日曜は天気が良く秋の空気が気持ちよかったです。

 

さて、毎回岐阜に帰る度に食べているラーメンがあります。

岐阜タンメンというラーメンですが、皆さんご存知でしょうか?

 

数年前に某ご当地バラエティ番組にも登場したことがあるんですよ。

 

私も旦那も大好きで、毎回帰る日のお昼ご飯になっています。

テレビ番組のお陰か毎回行列になるので大抵開店凸で行ってます。

 

 

ラーメンのメニューは基本岐阜タンメンのみで、

炒飯や餃子などのサイドをセットにする方も多いです。

また、辛味餡が基本乗っているので

個人の好みによって辛さも調節出来ます💪

(0辛も可能です)

 

 

 

こんな感じでカスタムしてオリジナルの岐阜タンメンが

作れるのがいいんですよね。

 

私は大抵単品の岐阜タンメンの3辛で、

野菜増量とニンニクのトッピングを追加しています。

 

 

旦那は4辛で何かセットにしたり、替え玉を注文したりしています。

 

 

最初はそのままの味を頂き、

味変に酢もやしを入れるのもおすすめです!

 

 

この酢もやしがまた酸っぱくなくておいしいんですよね・・・

 

何味かって言われたら、岐阜タンメン味としか言いようがない

オリジナリティのあるラーメンなので岐阜にお越しの際は是非!

 

ちなみに、群馬から一番近い店舗は松本店です。

 

 

 

岐阜の味覚は勿論これだけではありません。

こちらは最近話題になることが多いのでご存知の方が多いかもしれません。

 

岐阜の秋の味覚、栗きんとんです。

 

 

簡単に言ってしまえば、蒸した栗を潰してお砂糖を混ぜた物です。

全国的に聞く栗きんとんといえば、おせち料理の中にある物ですが

(元)岐阜県民的には栗きんとんといえばこちらが思い浮かびます。

シンプルな和菓子?で栗と砂糖しか使っていないため、

素材の味が直球で来ます。

 

栗好きな方であればお気に召すこと間違い無し!と

豪語できる自信がありますが

ちょっといいお値段がするため年に一回程度の楽しみにしています。

 

来年も秋に里帰りすると思うので、

気になる方がいらっしゃれば代理購入しますのでお声かけください笑

 

家族で夜ご飯を食べに行きましたが、

今回の里帰りもみんな元気そうで安心しました。

 

年内帰るのはこれがラストかな〜〜

また来年雪解けの時期に👋

 

臨床検査課 ib

 

紅葉狩り

先週、国営昭和記念公園に紅葉を見に行ってきました。

10/31から12/1までの間、「黄葉・紅葉まつり&秋の夜散歩2024」という、日本庭園やイチョウ並木がライトアップされるイベントがあり、夜の散歩を楽しんできました。

まだ紅葉している木は少なかったのですが、イチョウ並木はライトアップのおかげで幻想的なトンネルになっていて、とても綺麗でした。

 

日本庭園は入園料とは別にライトアップ鑑賞券が必要なのですが、紅葉だけでなく盆栽の展示や和傘や風鈴の演出もあるため、おすすめです。

11月中旬から12月くらいが見頃みたいなので、気になった方はぜひ行ってみてください。

https://www.showakinen-koen.jp/event/42894/

 

臨床検査課 kじま

集大成✨

文化の日に子供のダンスの発表会がありました✨

春から別のスクールに入りなおして、ママも子供もアウェーの中、ともだちもいない、レベルも高い(;’∀’)で、私は連れて行って見守だけですけど、帰ってくると頭痛を催し、毎週体調が悪くなるほどでした💔

そんな中、親子二人三脚で(いちよう、パパも)

半年間、レッスンに励み迎えた本番はとてもよかったのかなぁと思いました。

「お友達がいないんだよ(涙)」と嘆いていた娘も、やっと仲良くできる子が出来たようで本番は終始楽しそうにしいました。

ママは衣装づくりもがんばりました‼

ベースの服を切り刻み✂ 9月の1か月間は永遠と縫物をしていました( ´艸`)気分は演劇部のマネージャーです💦

苦労も多い、子供の習い事事情ではありますが、これも親の醍醐味なのだと感じています。

 

受付 / や