そもそも「炭水化物」とは、炭素(C)水素(H)酸素(O)から成り、
一般式CnH2mOmの形の分子式を持つ化合物です。
といっても、一般的な人は「何のことだかさっぱり」だと思いますので・・
簡単にまとめますと、
「ブドウ糖」 「果糖(フラクトース)」 「ガラクトース」という
代表的な3種類※の物質があって、( ※ 厳密にはもっと多くの物質がある )
これが一個だけ分離してる状態(単糖)だったり、
2、3個くっついている物質(オリゴ糖)だったり、
縄や網みたいに沢山つながっている物質(多糖類)だったり、
そういった構造を持っている全ての物質を総称して、
「炭水化物」と呼んでいます。
例えば、「ブドウ糖」と「果糖」が1個ずつくっつくと
「しょ糖」(砂糖の主成分)という「オリゴ糖」に分類される物質になり、
良く聞く「デンプン」という物質は「ブドウ糖」が
縄や網みたいに沢山つながってできている「多糖類」の物質です。
つまり、「単糖」の種類と数によって組み合わせ自由自在な、
物質全部を、「炭水化物」といいます。
なので、一言で「炭水化物」といっても、
実は、幅が広すぎて、その性質も様々・・
もし、興味がおありでしたら「炭水化物は本当に太るのか?」についても、
後日、一筆論じたいと考えておりますので、
どうぞ、食環研ブログに遊びに来て下さい。よろしくお願いいたします。
( Analyst 3 )
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査