古いブラウン管テレビは皆さんどう処理したんですか

未だに真っ直ぐ車庫入れのできないF子ですこんばんは
そろそろ運転しだして満4ヶ月です 6ヶ月を迎えるまでには真っ直ぐ入れられるようになりたい所です

先日の7月24日にテレビのアナログ放送が終わり地上デジタル放送に切り替わりました
最初に「アナログ放送が2011年に終わります」と聞いた時は「ずいぶん先だなぁ…」と思ったのにもう切り替わってしまうとは

F子は中学生の頃からテレビとは全く縁の生活を送っており 大学時代も古いブラウン管テレビは持っていたのですが全く点けていませんでした(久々に点けたら初期設定画面が出てきた事があった程…)
そんなF子なのでテレビ見られなくなるのなら見られなくなるでいいやーと考えていたのですが 頻発する地震の情報や世の流れ等を手っ取り早く知るにはやはりテレビが必要なのではないか…と考え 今月頭に液晶モニタ+PS3+torneという編成でやっとこさ地上デジタル放送の環境を整えました
地デジ環境を整えたと同時にテレビ番組の録画もできるようになったのですがやはり録画は便利です 今までは見たいテレビ番組がたまにあっても放送時間中に出かける用事があれば諦めざるを得なかったのですが そんな諦めはもう必要ありません
出かける用事があっても地デジの番組表からちょちょいっと選べば録画予約ができてしまいます 昔みたく新聞のテレビ欄とにらめっこする必要がなくて手軽です
ちなみに初めて地デジで録画した記念すべき番組はレディー・ガガさんがゲストだった「徹子の部屋」です わーミーハーだー

ところで24日正午のアナログ放送が終了した後「そういえばどんな画面になっているんだろう」とわくわくしながら古いブラウン管テレビを点けてみました
あ…あれ?

デジアナ放送だとかで普通に映っていました
なんでもF子の住んでいるアパートはケーブルテレビに加入しており元々ケーブルテレビ経由でテレビ放送を見ているらしく そのケーブルテレビ会社が地デジ放送をアナログ放送に変換してくれているので地デジ環境ではないテレビでも今まで通りに映るのだとか
…全く知りませんでした
ちなみに期間は2015年3月までだそうです

えー
でもまぁ地デジが便利だからいいか

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析
カテゴリー職員の何でも日記

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です