一ノ倉沢の紅葉は見頃です(その2)

前回につづいて一ノ倉沢の紅葉情報です。
どこから入るのかよく判りませんでしたがとりあえず道路から沢を遡上していきます。
5分ほどで進むとここからは沢を左斜面からまいて登るようです。特に準備がなくてもここまでは一応歩いてこれそうでした。ここでまず放射線量測定。少し高い値です。

沢を渡って登って行きます。こちらにもロープが張ってあり、少し緊張しながら進みます。10分程で沢に下りれる場所にでましたが、先行者の足跡を頼りに斜面を進むことにしました。すると徐々に藪漕ぎ状態からやがて道はなくなりました。なんとか沢に下りる道まで引き返し、一息。放射線量測定。ここは低い線量でした。

どっと出た汗が引くのを待ってから再出発。ここからは沢登りみたいでたのしく進めます。

20分くらいでカール状の滝壺にでました。ここから先は岩登りの本格的な装備が必要になります。張り付けそうな岩場があったらとクライミングシューズとチョークバッグを持ってきましたがそんな雰囲気でもなさそうなのであきらめました放射線量は意外と低めでした。

やっぱり滝の上が気になるので少し右側の斜面をよじ登ってみるともう一段滝があるようでした。奥が深そうです。

ここの斜面が思った以上に放射線量が高くて高度感もあるのでかなり緊張気味に引き返しました。

紅葉は来月上旬まで見頃がつづきそうなので、いろいろ反省してまた来ようと思います。
(イワザキ)

4 Replies to “一ノ倉沢の紅葉は見頃です(その2)”

  1. SECRET: 0
    PASS:
    初めまして。実は私も10月の連休に谷川で幽ノ沢を登攀に行った時に、マチガ沢出合・一の倉沢出合などで放射線量を量りました。地上1CMにて、POISK-Mというロシア製GM計にて測定した所、マチガ沢出合近くの乗り合いバス停留所横で0.6μSv、一の倉沢出合も沢が道路を横切った先のつきだした石の所で0.5μSv程度の値となって、0.3に設定してあったアラームが初めて鳴りました。後で考えると、この部分は春先でも風で雪が積もりにくい場所だったかなぁ、と2月・3月の一の倉出合を思い出しています。少し場所がずれると値が大きく違うみたいですが、雪がついていたかどうか、かも知れません。私の場合は、GM計ですし、校正にも疑問がありますので、絶対値の信頼性には問題があると思いますが、お使いの測定器はまだ校正の有効期間でしょうか。
    これから冬にかけて雪山訓練のため谷川には何度も行くので、継続して測定したいと思っていますが、「水の汚染」をとても心配しています。 Like

  2. SECRET: 0
    PASS:
    実は、私が社外に持ち出しているのは、ベラルーシ製のATOMTEXという個人用の積算線量計です。手軽な大きさから暗黙の了解のもと使用しているのですが、測定範囲が0.1μSv/h~0.1Sv/hの高線量向きの測定器です。なので、いままで測定した値は測定範囲下限レベルなので0.3μSv/h程度からやっと信頼できる値になると思います。校正からは3ヶ月程度しか経っていないので、そちらは問題ないと考えています。
    沢などの水の心配ですが、今までの経験から浮遊物など濁りがない状態であれば放射能の心配も必要ないと思います。かすかに濁りがあっても、ろ過するか上清なら大丈夫と思います。
    でも、気持ちの問題があると思いますので、なるべくミネラルウォーターを持って行ったほうがいいかもです。 Like

  3. SECRET: 0
    PASS:
    お返事ありがとうございます。本当は堀場製作所のシンチレーションメーターが欲しいのですが、なかなか手が出ません。でも、校正できる環境におられる方が測っていただけると、とても助かります。
     しかし、飲み水の問題は結構、悩んでいます。勤務先の学校の部活動で、毎年春にマチガ沢出合でスノーキャンプをしていますが、線量ははかればわかるものの、さて湯桧曽川の雪融け水を飲んでもよいものかどうか・・・。会社の方で仕事として検査をお願いするかなぁ・・・でも、いつの時期がよいかなぁ・・・などと昨日から考え込んでいます。安全性が確認できないと、多分、10年以上続けてきたスノーキャンプも他を探すか中止しかないかも知れません。参りました。 Like

  4. SECRET: 0
    PASS:
    HORIBAのラディーを受付の簡易チェック用などに使用しています。なかなか自由に持ち出すことができないのですが、こちらのほうが低線量向きで感度もよくお勧めです。
     水に関しては、なるべく直前に検査できれば、より安心できると思います。今後のことを考えると、赤城自然塾のようなNPOが動いてくれると助かるんですけど・・県庁にいる事務局長になにかできるか相談してみようかどうしようなどと考えています。 Like

くまさん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です