残留農薬検査「料金」の秘密

弊社の残留農薬検査料金は現在、
一斉分析149項目を ¥31,500 からご提供しております。

この値段、高いと思います?安いと思います?

スーパーの特売記事を見て数十円単位の安さを求める主婦目線からいけば、
「3万円なんて高すぎる!!もっと安くならないの?」
という声が聞こえてきそうな気がしますが・・・
そもそも、この値段の内訳ってどうなっているのでしょう?
今回は残留農薬検査の価格についてご説明いたします。

農薬検査料金の内訳は簡単に以下の4つです

・ 検査に使う消耗品代
・ 分析機器の使用費
・ 人件費
・ 報告書などの諸経費+利益分

まず、検査に使う消耗品とは、例えばキャベツの農薬を計りたい場合、
もちろんそのままでは計ることができません。
「前処理」という操作が必要です。この前処理というのは、
固体のキャベツから農薬成分を抽出して、液体にして、
液体の中に入っている農薬以外の物質をできるだけ除いて、
分析機器に入れられる状態まですることです。
ここで大事なのは、「農薬以外の物質をできるだけ除く」という操作。
これを怠ると、分析機器が間違った結果を出したり、壊れたりしてしまいます。
この除去作業には、「固相カラム」というものを複数個、使い捨てで
使わねばならず、これが意外と高い消耗品になります。

続いて分析機器の使用費。
弊社の一斉分析149項目には、LC/MS/MS
(島津社製LC+AB sciex社製MS/MS )
という機器を使用しています。この一式の機器の値段が、
定価で約¥65,000,000と聞いています。
新築で家を建てても、おつりがくるくらいの値段ですね。
この高価な機器、細心の注意を払って使わねば、維持費も馬鹿になりません。
機器の異常でメンテナンスの人を呼ぶだけでも
数十万単位でお金がかかります。

後は、人件費。残留農薬検査にも公定法があるとはいえ、
誰にでもできる仕事ではありません
前処理にも機器の運用にも高度な技術・知識が必要な作業となります。
確かに、パートや派遣を使って人件費を減らし、
その分、低価格で出している競合他社もありますが、
どんな人物が担当で、本当に正確なデータが出ているのか、疑問です。
弊社でも香辛料や濃縮液の農薬分析等、
技術的に難しい局面があることは確かですが、
工学博士・環境計量士を筆頭に、分析に心得のある研究員が、
日々、知識・経験・情報の蓄積にて、正確なデータを出す努力をしております。

いかがでしょうか? 
値段の内訳を聞き、考えが変わった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

弊社研究員の一人としましても、新規分析法開発による作業の効率化など、
さらに価値あるサービスを提供する企業努力を続けていく次第でありますので、
残留農薬検査が必要でしたら、是非弊社へお問い合わせ下さい。

( Analyst 25 )

放射性物質分析 食品検査残留農薬残留抗生物質
株式会社 食環境衛生研究所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です