【コラム】食中毒を引きおこすウイルス、A型肝炎ウイルス

A型肝炎ウイルスとは、A型肝炎の原因ウイルスであり、4類感染症に指定されているウイルスです。A型肝炎の典型的な症状は、黄疸、肝腫脹、黒色尿、灰白色便などを認め、年齢が上がるにつれて重症化する確率が高くなるとされています。A型肝炎ウイルスの感染経路は、汚染された水や食品を摂取することで感染する、経口感染と言われています。A型肝炎ウイルスに感染するリスクは、衛生環境の悪い国の水や加熱不十分の二枚貝やイノシシやシカの肉、豚肉や豚レバーを食べることで食中毒を起こすとされています。海外では、汚染された野菜などを介して感染する事例も報告されています。2022年アメリカやカナダでは、A型肝炎ウイルスに汚染された冷凍イチゴが原因とされる集団食中毒が発生しました。A型肝炎は、感染から発症までの期間が2~7週間と長く、食中毒が疑われても感染経路の特定が難しく、原因不明の食中毒とされることが多いそうです。

つづきは「食環研コラム」をご覧下さい。
コラムへはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です