中学の期末テスト

先日、中学に進学した娘が、初の期末テストを経験。(中間テストがないので、初テストです!) 2日間にわたって、9科目のテストを受けます。懐かしいな~と思いつつ、応援♪

初日のテストの朝、保健体育のテストが不安という娘。帰宅後、出来栄えを聞いてみると、

『テスト直前までノートを見返してたのに、テスト始まったら、音楽のテストだった!!保体は明日だったよ~』と返答が。。。さすが、私の娘!! 何やってんの!?

さらに、技術家庭が不安という娘。どんな問題がでたのか聞くと、PCのパスワードなどの話が!!  私の時代にPCに関するテストはなく。今は、高校の技術家庭で、投資の内容が普通だとか。世代が違う!? とやや焦りを感じ。

最後は、理科のテスト。理科が好きな娘。1問だけ、わからなかったというので、どんな問題か聞いてみると、顕微鏡の→のパーツの名称が分からなかったそう。

 

 

 

娘:『対物レンズをくるくる回転させる部位の名前。』

母:『そこ、対物レンズでいいでしょ!?』

娘:『→の示す部位がレンズの位置じゃないじゃん!!』

と、軽く言い合う流れに。(確かに、位置が違うと思い、調べると…)

正解は…『レボルバー』

前職では偏光顕微鏡やレーザー顕微鏡を使っていたのに…習った記憶もなければ、レボルバーという単語を使用することもなかった。(テストに出すほど重要でも必要でもないような)

懐かしいと感じるテストも、内容が変わっていたり、改めて学ぶことがあったり。学校のテストを楽しめる年齢になりました☆      (分析 h)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です