段々と冷えが厳しくなってきて、カイロが必需品になる時期が近づいてきました。
みなさんは貼るカイロと貼らないカイロ、どちらを使うことが多いですか。
貼るカイロを使うときは何となく適当に貼っていたのですが、調べてみると効果的な貼る場所があるようです。
- 首の後ろ
- おなか(おへその中央)
- 肩甲骨の間
- ふくらはぎ
首を前に倒したとき、首と背中の間に浮き出る骨の下に「大椎(だいつい)」と呼ばれるツボがあり、首の太い血管を温めることで全身を温めることができます。
「神闕(しんけつ)」と呼ばれるツボがあり、お腹の奥まで温めることができます。
「風門(ふうもん)」と呼ばれるツボがあり、背中を効率的に温めることができ、全身の血行が良くなります。
ふくらはぎの一番膨らんでいる場所に「承筋(しょうきん)」と呼ばれるツボがあり、足先を含む体全体が温めることができます。
からだのツボを温めると良いみたいですね。
ただ、これら全部にカイロを貼ろうとすると一度に何枚もカイロを使うことに…。
どこが一番効きそうか、この冬を通じて試してみたいと思います。
第一食品検査課 β
