屋台

少し前に桐生市で行われていた桐生祇園屋台総揃えに行ってみました。

桐生市の本町一丁目から六丁目までの全6基ある屋台が全て揃うのは史上初とのことでした!

それぞれの屋台が製作された時期も異なり、色々と違いもあってとても楽しかったです。

写真2枚目の三丁目屋台が完成したのはなんと安政6年(1859年 江戸時代)!

そんな昔からずっと残っているのは凄いの一言ですね!

そんな桐生市では明日11月19日から20日までえびす講が行われます。

こちらのえびす講も明治34年(1901年)から行われており、

例年20万人ほどが商売繁盛・家内安全を願って参拝する1大イベントです。

夜通し行われることもあって、仕事終わりに参拝してお札を頂き露天で縁起物を買うのが我が家では恒例となっています。

縁起物以外の出店もたくさん出ているのでとても賑わうので、興味のある方は是非行ってみてください!

動ラボ17

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です