世界遺産とクラファン

食品分析課のKです。

群馬県が誇る世界遺産と言えば、、、誰しも富岡製糸場が思い浮かぶと思います。

実はそこに付随して絹産業遺産群というのも認定されており、「荒船風穴」という場所があります。

風穴は岩の隙間から常に冷気が吹き出す場所の事で、山の中という事もあり、夏でも雪が残る様な涼しい風が出ている場所です。

ここに石垣を組んであり、今は観光用として見学のみですが昔は蚕の卵を貯蔵していました。

 

荒船風穴がある場所は下仁田の山中で、道中は本当に民家が有るのかという不安になるような山道を抜けた先に小さい集落がありますが、今は殆ど人も住んでいない所です。

実は、その集落の1つが祖父の家で元々荒船風穴を使って過去には養蚕を行っていました!

まさに人里離れた秘境の様な場所で、小さい頃には夏休みにこの野山を駆け回り遊んだ事を良く覚えています。

 

前置きが長くなりましたが、親族が建築家でこのロケーションを見て感動し、新たに宿泊施設を作ろうと考え「荒船いとわ」という一棟貸宿を作っている最中です!

現在、開業に向けてオープンに向けて準備を進めており、クラファン(クラウドファンディング)も行っております。

私にとっては非常に思い入れの有るふるさとがこの様な形で活用されるのは只々素晴らしいなと思い応援しています。

もしご興味頂けましたら見て見て下さい。

Campfireへリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です