ボラバイト。。

聞き慣れないこの単語、ご存じの方はいますでしょうか?
ボラバイトとは、「ボランティア」と「アルバイト」を合わせた造語で、
元々は農家や牧場、宿泊施設(スキー場など)など一般に経験することが少ない体験を、地域の人たちとふれあいながら、人手が必要な時期のみ、お手伝いをするという活動で、お金を稼ぐことが第一の目的ではない労働活動をいいます。

しかし、近年の就職氷河期時代、就職はできなかった、しかし「ニート」というのは世間体的にも風当たりが冷たい、将来的に農家経営やシーズンスポーツインストラクターを目指しているなどの目的を持った人が、「ボラバイター」として働く選択をしているそうです。

実際にTVで取り上げられていた女性は、大学の農学部を卒業するも、
就職できず、就活の過程で見出した、自身で独立して農家経営をするという
目標を実現するため、近郊の農家宅で営農知識・技術の勉強の為に働き、
また農家の仕事が無いときは、別の農家兼飲食店経営者の所に赴き営農と合わせた経営知識を学んでいるそうです。

企業側の立場とすれば、こういった目的が明確でやる気があり、あくまでボランティアなので労働費も安い人間が、必要な時期のみ働いてくれることのメリットは大きいですが、派遣社員と同様、労働倫理的にどうなのかという問題も強く残る懸案ではありますので、今後もその移行が注目されます。。

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です