夜食に肉まんの是非

前々回、肉まんの販売促進用POPについてお話しましたが、
その後の情報収集、検討の結果、
「肉まんに集中力アップ効果が全くない」
とは、言えない事が判明しました。
これは、皮の「炭水化物」単体の効能ではなく、
肉の部分に含まれるビタミンB群とビタミン様作用物質が主に起因するもので、
特に、ビタミンB1(チアミン)は
ブドウ糖からエネルギーを生産する酵素を助ける働きがあるそうです。
訂正し、お詫び申し上げます。

今回は、夜食に肉まんの是非です。
確かに肉まんは、すばらしい。食べやすい形と、ちょうど良いサイズ、
そして手頃な値段に加えて、上記訂正のような効果があるとすれば、
食べ物の中に敵はいないように思われます。

しかし、注意しなければいけない点が一点・・

実は人間って、食べ物を消化するとき、
無意識に結構なエネルギーを使っているのです。

ご飯を食べると眠くなる現象、ありますでしょ?
あれは、食後に胃で食べ物を消化するのに、熱量が発生するので、
体温が上がることにプラスして、胃を動かすのに
かなりのエネルギーを消費しているので、「疲れ」に似た感覚が混ざり、
眠りが誘発されたりします。

正直、肉まんは消化の悪い食品であるので、消化に使うエネルギーも・・・

もし、お子さんに夜食で肉まんを出そうと思ったら、
「エネルギーが余ってそうか」「疲れてそうか」を見てあげて下さい。

「受験戦争」の前に「睡魔」と戦わなくてはいけなくなりますから。

( Analyst  4 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です