kouenmade30byou

お疲れ様です。

休みの日に公園が日課です。

公園まで30秒

 

 

 

素敵です(°ω°///)◀

 

いつもこんな感じで追いかけてます。

 

pull

魚に目覚めて

食環研に入り、魚に接する機会が多くなりました。

当初食べることにしか興味がなかったわけですが、

運命的な出会いを遂げた出メダカさんに魅せられ魚を飼育し始めること早2年、まだまだわからないことはたくさんですが、少しは魚のことが分かってきたかなと思います。

興味を持つことから始め、試行錯誤を繰り返し、モノになった時の喜びが自分自身をさらにレベルアップさせてくれると信じ、これからも日々努力していきたいと思います。

そして試行錯誤の末、グリーンウォーターに行きつきました。やっぱり自然が一番ということなのでしょうか。元気いっぱいですね。卵もいっぱいです。

会社でこっそり飼育してる子たちもいっぱいに増やしたいなと野望を持って終わりにしたいと思います。

出メダカの稚魚も元気いっぱいです。

 

受託試験部 尾内

 

 

日中の友好関係の一旦に

先日、縁あって中国からの来日査察団の方々に、日本の学校給食の

衛生事情についてお話させていただく機会がありました。

日本と中国の衛生についての違いなど、情報交換もでき、大変素晴

らしい時間となりました。

東京のオフィスに来てから、外国人の方々とのお仕事が増えております

が、こういったこと一つ一つも、各国々と日本との友好関係の一旦にな

っているかと思うと、大変貴重な時間ですね。

フィス長 マツヲ

サハラの砂

もう2か月前ですが、サハラ砂漠にキャンプに行ってきました。

その時の砂をビン詰めに。凄いサラサラでビンの表面に纏わりつきます!

 

サハラの日の出。夜はめちゃくちゃ寒かったのですが、日が昇るのが早いので、明るくなると途端に暑くなります。

 

それに比べ、アラスカの日の出は、本当に遅い!この状態が3時間近く続きました。これって、あれなんでしょうね~緯度の違いなんでしょうね…たぶん。

 

暑い夏の過ごし方について、谷崎潤一郎の陰翳礼賛という書の中に、「近代に入り、日本人は西洋的な発展を追い求め続けるばかりに、灯りをともし過ぎ。だから暑いんじゃ。日本古来の影の利用をもっとすべし」的なことが書かれていました。確かに、日本の昔の家屋って、西洋に比べて建物に対する屋根のバランスが圧倒的に大きいですが、あれには暗がりを作る理由もあるんだとか、隈研吾さんがそう言っていたようないないような…たぶん。

フィス長 マツヲ

初夏

まだ5月だというのに気温がどんどん上昇してきましたね。

初夏ってもっと爽やかな季節じゃなかったでしたっけ?

本日は最高気温が30度をこえ、土日はさらに高くなる予報となっております。外で作業する方は熱中症にはくれぐれもお気を付けください。

なんかこの時期ってこんなに暑かったっけ?って毎年思ってる気がします。

これから梅雨に入り、梅雨が明ければ群馬で2度目の夏。令和最初の夏。何とか無事に乗り切りたいと思います。

皆様も体調にお気をつけてお過ごしくださいね。よい夏の乗り切り方を知っている方がいたらぜひご教授を!

温泉旅行

群馬県は榛名湖、赤城山、水上温泉、尾瀬等々、自然豊かな土地が多く、これまでに社員旅行や、プライベートでも観光を楽しんできたとても素晴らしいところです。
本社が群馬県にある食環研に勤務したこともあり、この長い連休に改めて家内と1泊二日の温泉旅行に行きました。
宿泊は四万温泉ということで、いつものとおり何のあてもなくのドライブです。
家内が、榛名神社はいったことがあったかしら・・・
行ってみれば行ったことあるかどうかわかるだろう・・・
こんな感じで行ってみたのですが、みれば巨大な岩の中に見事なまでの建造物。
牛久大仏のただ大きいとはまた別の感激で、写真に興味のない私ですが、思わずスマフォで写真をとりました。

これで初めて来たところだと家内ともども認識したしだいです。
聞けば有名なパワースポットとのこと、群馬県在住の皆さんはご存知のことと詳細は割愛します。
短い旅行にしたので喧嘩もせず楽しく温泉を満喫してきました。また、どこか計画します。

信頼性保証部 石井 健容

赤城山ヒルクライム

 

 

赤城山ヒルクライム

 

一昨日は赤城山ヒルクライムの申込日でした。エントリーはRunnetでの申し込みでした。申し込みは完了しました。

昨年も参加しましたが、台風の影響で大会が中止となり、参加料を含め、その日のために努力してきたことが無駄になりました。しかしながら昨年は春までは調子よかったのですが、梅雨、夏の暑さでお盆明けまで練習を休んでいたこともあり、また体調も良くなく、毎週のように赤城山に向かい走りましたが、試走のたびにタイムは悪く、体調が悪く途中で引き返したことも何回かありました。

昨年は倒れ入院したこともあり、ヒルクライムは無理とは思ってましたが、退院後、散歩を少しずつ始め、距離を伸ばし、そのうち自転車に乗り始め、よくここまで回復したものと自分でも感心してます。今季は赤城山には2回走り、タイムも悪くはなくようやく2時間を切ったところです。これからは順調に時間が縮められるものと思ってます。

 

(ヒルクライムのゴール地点)

(ヒルクライムコース)

赤城山ヒルクライムは県道4号の上細井交差点あたりから赤城山総合観光案内書までの約21kmで標高差は1,313m、平均勾配6.4 %です。旧料金所あたりまでは楽に登れるのですが、そこから姫百合の駐車場までは6~8%の勾配が続き、しかも直線なので、心が折れそうになります。ここから頂上までは九十九折で勾配もきつくなります。他のヒルクライムと違って同じ勾配が延々と続き、とにかく辛いです。

昨年は大会の中止、入院とあったので、今年はリベンジのつもりで走りたいです。

 

TO

ウォークマン

車でiphoneを使用して音楽を聴いていたのですが、持っているiphoneの接続状況が悪く、なんでも良いからBluetooth接続可能な端末を買わないとなぁ~と思っていたら既に2年の月日が経過…
特に何の用もなく、ふらっと立ち寄った電化製品を取り扱っている店で、SONYのウォークマンが破格の¥9,800…
SONY製品は、良く壊れることが多くあまり好きじゃなかったのですが¥9,800ならいいかと思い購入してみました。

アウトレット商品とのことで安く提供できるとのことでしたが、
電化製品でもアウトレットってあるんですね~

早速、箱を開けて製品を確認してみると…イヤホンは別売りなのね。

ワイヤレススピーカーを通して実際に曲を聴いてみたらiPhoneに比べると音が良いです。

同じファイルなのにiphoneと全然音が違う。

ずっとMac製品にこだわってipodを購入していたので、こだわらずに他の製品を購入してみるのもいいなぁ~と思いました。

ただし、欠点が1つ・・・操作性が悪い。


iphoneやipodに比べるとタッチ画面が小さい事もあり画面を動かすボタンが小さく、画面内のボタンを押しても
反応しないことが結構あります。

せっかく音がいいのにとても残念です。

音にこだわりがあり、操作性が多少悪くても良い人はぜひ一度購入をご検討ください!

SONYの回し者?より

社内交流会

2019年5月11日に、数えること4回目となる社内交流会を開催しました。

参加していただいた方、本当にありがとうございます。

土曜日にも関わらず集まっていただき、なんて会社愛の強い方達なんだと感動したのは僕だけでしょうか(笑)こんな下っ端が呼び掛けても集まってくれる会社の方々のこと、とても好きです。

皆様が楽しめたか不安でしたが、写真を見ていただければおわかりになるでしょう。

また皆様に参加してもらえるよう頑張りますので今後ともよろしくお願いします。

それでは次回、種飛ばし大会でお会いしましょう。

 

受託試験部 尾内

ひっこしひっこそ。

お疲れ様です。

家探しは運だと思います。

場所

不動産屋

建築屋

価格

金利

全部タイミングです。

損する人得する人、それは時間がたたないとわからないですね。

買ってよかったとずっと思ってたいですはい。

 

引っ越し引っ越し、そしてひっこし。

 

やっと片が付きました。もう2度としたくないですめんどくさいですはい。

とりあえず借金ありますので、頑張って働かせていただきます。

 

 

最近のお気に入りのらいおんさん。

 

pull