奥鬼怒沼

鬼怒沼は標高2000mの高層湿原で、鬼怒川の水源とされています。

キンコウカ

モウセンゴケ

タテヤマリンドウ

今回は、「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」 1本で撮影しました。
山登り用には丁度よいようです。(イワザキ)

奥鬼怒温泉郷

奥鬼怒温泉郷には秘湯と呼ばれる4つの温泉宿があります。
女夫渕温泉前の公共駐車場から歩いて2時間ほど(一般車進入禁止)で、
手前から八丁の湯、加仁湯、日光沢温泉、手白沢温泉があります。

八丁の湯のヤマユリ

アジサイ

加仁湯には春日野部屋のお相撲さん。

今回は鬼怒沼の帰りに日光沢温泉で日帰り入浴

日中の2つの露天風呂は貸し切り状態。

下の段の露天風呂は乳白色。

今回、手白沢温泉は辿り着けませんでした。(イワザキ)

修理中です

週末の仕事帰りに車屋さんに立ち寄ると、エンジン、デフ 共に組みあがっていました。
あとは2階建て構造のエンジンとミッションを合体させて車体に載せれば出来上がりのようでした。

翌日の休暇は奥鬼怒川の温泉に行ってきました。(イワザキ)

エンジン不調

タイヤをヨコハマ G.T.SPECIALに履き替えて、久々にエンジンをかけたところ、ニュートラルのままクラッチを切るとエンジン回転数が下がってエンストする症状が出てしまいました。
アイドリング回転数を上げれば運転はできる様子でした。
いつもの車屋さんに症状を伝えたところ、クランクのスラスト側のメタルが擦り減ってガタが出ているのではないかということでした。このまま走り続けると今度はクランク自体がダメになるということだったので、即入院となりました。

ついでにレース用のLSDもノーマルデフにもどすことにしました。


早く直ってほしいものです。(イワザキ)

足尾の植林活動

足尾銅山で排出された酸性ガスによってほとんどの木が枯れてしまった松木沢。
都内や近県の小中学校の協力をいただきながら徐々に緑が増えています。

植林された木。

ついでに花。

マクロ撮影はなかなか上達しません。(イワザキ)

松木沢ジャンダルム

SIGMA8-16mmを購入したので、松木沢ジャンダルムへ。

荒涼として高度感のある良い岩場です。


植林活動が進んで緑が増えてきました。

SIGMAレンズ(Made in Aizu Japan)は良い感じです。(イワザキ)

赤城山(鍋割山)は赤とんぼだらけです

7/7赤城山(鍋割山)はツツジも終わり、人も少なくなりました。
そのかわりに、赤とんぼが大量に集まっていました。

秋になったら麓に降りて卵を産むのでしょう。(イワザキ)

中芝新道撤退

梅雨も終わりかけの7/7中芝新道から一ノ倉岳を目指しましたが、雪渓の状況と雨のため撤退しました。

一ノ倉沢上部の雪渓。天気は、うす曇り

幽ノ沢も上部に雪がみえました。

芝倉沢は痩せた雪渓が出合から続いていました。

芝倉沢出合。中芝新道入口。雨が降ってきた為撤退しました。

時期を見て再チャレンジしたいと思います。(イワザキ)

ツマグロヒョウモン

2013.7.7 赤城山(鍋割山)にて、sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMで撮影。
60mmマクロに付け替える間に飛んで行ってしまいました。残念。(イワザキ)

2014年度新卒者採用会社説明会(2回目)

7月5日 食品検査、畜産検査、食品環境衛生営業部門合同の会社説明会を行いました。
前橋テルサの会場には、今回も80名以上の学生に来ていただけました。


さすがに2回目なので落ち着いて説明できたと思います。

しかし、会社に戻ってからティッシュで顔を拭いて青色が付いたので気付いたのですが、私が会場で汗を拭いていたタオル

新品をそのまま使用していたところ、説明会で汗を拭うたびに色落ちしていたようで、顔色が徐々に青くなっていたようです。
おそらく、会場の学生たちには気付かれていないとは思いますが、気付いた方にはご心配をお掛けしたかもしれません。この場を借りてお詫びさせていただきます。
ともあれ、小さな失敗はありましたが、個人的には95点の大合格点でした。

皆さまのエントリーをお待ちしています。(イワザキ)