こんにちは。食品分析課のYKです。
この間、高崎芸術劇場内にあるシアターカフェ&レストランでアフタヌーンティーを楽しんできました!
メニュー📝
・お好きなケーキ
・お好きな高崎産ジェラート
・フルーツ
・手作りスコーン2個
・お好きなお飲み物
特に、お好きな高崎産ジェラートで選択した焦がしバター塩キャラメルがとても濃厚で美味しかったです😋
ゆっくりアフタヌーンティーを堪能できました♪
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
こんにちは。食品分析課のYKです。
この間、高崎芸術劇場内にあるシアターカフェ&レストランでアフタヌーンティーを楽しんできました!
メニュー📝
・お好きなケーキ
・お好きな高崎産ジェラート
・フルーツ
・手作りスコーン2個
・お好きなお飲み物
特に、お好きな高崎産ジェラートで選択した焦がしバター塩キャラメルがとても濃厚で美味しかったです😋
ゆっくりアフタヌーンティーを堪能できました♪
寝る前の少しの時間、いつもの人懐っこい笑顔に迎えられほんのひと時、現実逃避です。しずえさん・たぬきち・まめつぶ兄弟・カフェ ハトの巣のマスターや住民たちとの会話を楽しんでいます。つい最近まで雪で覆われていた島全体からすっかり雪も消え、春バージョンになりました。毎晩、化石掘りやお宝(ベル)掘りにいそしみ 釣りや虫取りにも励み図鑑のコンプリートを目指しています。気が付けば かれこれ5年目の様です。まだまだ飽きずに続けられるので、今宵も探索に出かけるとしましょう。(ち)
こんにちは!総務Sです。
先日、オグナほたかスキー場に行ってきました!
大寒波の影響により山頂付近では雪と風が非常に強く、
ホワイトアウトするほどでした💦
来年こそは、志賀高原で合宿しましょう!今から楽しみです(^^)☆彡
3月になりますね。
毎年、2月の節分が終わると、ひな人形を出します。
とりあえず、段ボールからすべてのパーツを出し、
何気なくテーブルに出したら・・・
ん?・・・ん?・・・
縦並びもいいじゃない☺可愛い💛新鮮です。
また、ひな人形と一緒につるし雛も飾ります。
つるし雛とは、女の子が誕生して初節句を迎える際、
その子の健やかな成長や
将来の良縁を祈願して飾られる雛飾りです。
これは手作りのつるし雛。
末っ子が誕生し、2011年3月の初節句時、家の建て替え中のため
仮住まい。
初節句なのに、ひな人形が無いのはちょっと寂しいと思い・・・
末っ子ちゃんが寝てる間に、針でチクチク作りました。
作っていて、一番楽しかったのは、お花。可愛いです。
つるし雛には、一つ一つ込められた意味があります。
花(はな)
花のように可愛く育ちますように。
犬(いぬ)
犬のお産が軽いことにあやかり、「子宝・安産・健康」に恵まれますように、との願いを込めて。また、子守り・厄除けにあやかれるともいわれます。
三角、三角火打
(さんかくひうち)
昔、「薬袋」はすべて三角の形をしていました。この「三角」の形に、“病気に無縁でありますように”との願いが込められています。不運が起こらないように祈るお祓いとしての意味もあります。
等々、つるし雛っていろいろ願いがこめられているようです。
あれから14年。
今では、母より背が高く生意気な娘ですが、心身ともに日々成長を感じるこの頃です。
第一食品検査課 110
今月は小学校の授業参観があり、子供達の発表を見てきました。私の子は、仲良しのお友達と二人で教室の前に立ち『虹』を歌ってくれました。
「庭のしゃべるが~ いちにちぬれて~♪……きっと明日はいい天気~🌞」
二人きりなので小さな声でしたが、とてもかわいく、最近忙しいかった私には沁みる歌詞でした。
そんな授業参観の次の週に、実家に用事があり帰ってみると、部屋を掃除していた父から、私が高校生の時に書いた作品を手渡されました👇
分析センターの窓からも、雨上がりには虹が見えることがあり、最近も🌈
色々な形で『虹』に出会う今日この頃。ゆっくり空を眺めて休みたい…
今年こそ自室の本を整理したいと思い、元旦から目標を立てています。
「1ヶ月に1度、10冊以上ブックオフに本を持っていくこと」です。
目標を立てる時は、具体的な数値を盛り込むとよいといった話を
過去に読んだ本で言っていた気がするので、今回試してみました。
今のところ、1月と2月は目標を達成しており、順調です。
ただ、面白そうな本があると、つい買ってしまうので少しずつ増えています……。
こういった時に電子書籍も考えますが、紙で読む方が自分には合っていると思うので、なかなか切り替えられません。
とりあえず1年後、多少すっきりした部屋になっていることを祈りつつ、引き続き頑張りたいと思います。
総務部 mi
久々に大好きなカフェでランチしてきました!
一年以上ぶりだったのでデザートまで食べちゃいました🍮💛
ここ最近、好きなお店が閉店になってしまうといったことが続いているので、またカフェやご飯屋さん巡りは再開させたいと思います。HPとかはやはりチェックしておかなきゃと思いました。
本日、令和6年度 「ジビエ流通衛生管理高度化事業」における、ジビエの衛生管理についての研修会を熊本県の人吉商工会議所で開催させて頂きました。
沢山の方々にご参加して頂くことができ、誠にありがとうございました。
講師を務めて頂いた、弊社小林祐介さんありがとうございました。
今後、研修を受けてみたいという方については個別研修も可能ですので、別途、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください!!(※3月末迄は無料、4月からは有料)
🐗▼お問い合わせはこちら▼🦌
https://form.k3r.jp/shokukanken/gibier_kobetsu
👇弊社は様々な情報を発信しています!是非ご覧ください!👇
■YouTube:https://www.youtube.com/@Shokukanken/featured
■Instagram:https://www.instagram.com/shokukanken/
■Facebook:https://www.facebook.com/shokukanken/
■X:https://x.com/shokukanken98
2月初旬に四万温泉へ行ってきました。
ちょうど大寒波が到来していた日で、
四万温泉周辺の道は雪で真っ白になり
スタックしている車がいたほどでした🚙
映画で有名になった積善館は、
雪が積もった貴重な姿を見ることが出来て
とても嬉しかった半面、想像以上の寒さですぐに撤退しました。
雪で非日常感を味わいながら、個性的な先生がいる陶芸体験をしたり、
ボリューミーなハンバーガーを食べたり、
とても有意義な日でした。
分析b
まだまだ冬ですね。