初売り

早いもので年が明けてもう1か月になりますが、
お正月の初売りのお話です。

仙台初売りは300年以上の歴史があり、毎年大勢の人でにぎわいますが、
今年も大賑わいでした。

1月2・3日で開催するお店が多く、1日の夜中から並ぶ方もいるそうです。
私は朝から出かけて、仙台市民には有名な「茶箱」を手に入れました。

お茶屋さんで先着順に配布したり(中身も豪華らしいです)、
一定金額以上購入すると景品としてもらえたり、
お茶などが入っているお茶箱を購入するものなどがあるみたいです。

持ち帰るのが大変そうだったので、悩んでいましたが、
小さいものがあったので、購入してみました。

このお茶箱、湿気から守れるということで、昔から衣類や乾物など、
収納箱として使われているそうです。

興味のある方は来年の仙台初売りにいらしてください[#IMAGE|S40#]

東北より

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

赤城山の小沼一周スノーハイク

軽く癒しを求めて小沼一周の散策コースへ。
赤城山の小沼はすっかり氷が張っていました。
湖面の氷上に足跡もあったのでそっと歩いてみましたが大丈夫そうでした。

きれいな夕日が見れるかもと思ったのですが、小沼の外輪の山に日が沈むのは時間が早すぎてあまり赤くなる前に沈んでしまいました。

日が落ちると気温が急激に下がり、湖面の氷も膨張したのかバキバキと亀裂が辺り一面走ります。
なんだか恐ろしくなってそそくさと帰りました。

小沼はのんびり1時間くらいで一周でき、雪も足のくるぶし位の深さでした。
少し時間ができたら雪山散歩にお勧めです。
(イワザキ)

2012 厳冬期の日光白根山登山 つづき

(前回のつづき)日光白根山の雪中行軍
トップの人、セカンドの私にさらに一人加わった。
スノーシューを履いても膝上のパウダースノーを掻き分けて3人がかりでラッセルラッセル。

最後の森林限界手前でもう一人(おそらく七色平分岐の避難小屋に一泊した前日の登山者)が加わり一気に森林限界へぬけました。
12:50 森林限界を超えると雪まじりの強風が吹きぬける別世界。積雪はほとんどなく表面に張り付いている程度。強風に煽られてよろけながらそれぞれのペースで山頂を目指します。

13:20 山頂手前でさらに一人に追い抜かれ、本日4番目に日光白根山登頂成功。

ロープウェー最終時間15:30に間に合うように一気に下山。下りの途中で撤退したかと思っていたトップが登って来ました。アイゼンに履き替えていたようです。出発とは逆の順番で5人が山頂に立つことができたようでした。

15:00ロープウェー山頂駅に到着。

丸沼高原ロープウェー山頂駅まで下りると晴天に粉雪が舞う絶好のスキー日和。
しかし、振り返ると白根山山頂は雲の中。まさに別世界(あまり良くない意味で)があそこにはありました。
今回一人では辿り着けなかっただろうと感謝感謝。
グローブの中でも指先の感覚が無くなりますが早めに口に入れるなどして温めましょう。
雪山ショートコースにしては少しハードな内容でしたが、来週からはトレースが付いているので、天候と相談すれば楽しい山登りが出来るはずです[#IMAGE|S1#] 

(イワザキ)

2012 厳冬期の日光白根山登山

朝8:30 丸沼高原スキー場のロープウェーに乗って一気に2000mへ
8:50 山頂駅の「天空の足湯」で準備を整えて一人出発。

ちらちらと粉雪が舞う天候のなか、先行者のトレースに乗って快適スノーハイク。
10:00 雪に埋もれそうな大日如来と小休止。

七色平分岐を過ぎて10分ほどで先行者(単独)に追いつきました。(後で気付いたのですがここまでは前日の別の登山者がラッセルしてくれていたようでした。)
撤退しようかと弱音の先行者とラッセルを交代しながらの本格的な雪中行軍がはじまりました。とりあえずロープウェーの最終時間に合わせて13時をめどにつぶれては交代しながら進むことにしました。
(次回につづく イワザキ)

今回のコースは雪のない季節であれば登山初心者も楽しめます。
詳しくは丸沼高原スキー場のサイトでどうぞ。

2012年 初日の出

明けましておめでとうございます。
今年の初日の出は雲と雲の隙間からでした。

今年もよろしくお願いいたします。イワザキ

いわて門崎丑 格之進

ハンバーグは好きですか?
こちら弊社のお客様「いわて門崎丑 格之進」様のハンバーグです。

使用しているお肉は、国産黒毛和牛100%。

他の原材料は、玉ねぎ、パン粉、牛乳、卵、生クリーム、
塩、胡椒、ナツメグ、ローズマリー、セイジ。

あまりの美味しさに写真を撮るのも忘れて食べきってしまいました[#IMAGE|S42#]

関東からでは直接お店に行くのは遠いと思いますが、
ネットで加工品や精肉も注文できますので、
ご興味のある方は是非食べてみてください。

2011年も残りわずかです。
今年は本当にいろいろなことがありました。

また来年も東北営業所をよろしくお願い致します[#IMAGE|S40#]

東北より

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

初日の出登山に向けて

桐生市にある吾妻山は雪山は自信が無いという方にはお勧めです。

吾妻山登山口。

15分くらいで、トンビ岩(ここの眺望で十分?)

トンビ岩から30分くらいで吾妻山山頂。桐生市街や渡良瀬川に沿った東側の眺望が開けています。

私の定番、赤城山の鍋割山は南側に張り出しているのでお勧めですが、クリスマス連休の大雪の前の状態で2cmほどの積雪がありました。

トラロープなど登山道が新たに整備されていたので安心ですが、体力、装備の未熟な方は御遠慮下さい。もちろんライトは必需品。ロングスパッツも必要でしょう。

今年の出来事を考えると今年の様な荘厳なご来光ではなく、例年通りの軽い感じのご来光がありがたいですね。
(年賀状がわりに山頂から新年のご挨拶とさせていただく予定ですイワザキ)

合同企業説明会

 12/23(金)にリクナビ主催の合同企業説明会がグリーンドーム前橋で行われ、食環研もはりきって参加してきました。予想以上にたくさんの学生さんが来場し、積極的に担当者に説明している姿が目立ちました。弊社のブースにも多くの学生さんが説明を聞きに集まってくれ、説明後も個々に仕事の内容や入社後の研修制度や資格取得制度、就活についてなど質問や相談している姿も見受けられました。

 残留農薬を担当しております私は、みんなが一生懸命に説明や対応している姿を見ながら、改めて良いメンバーに囲まれて仕事をしていることに気づきました。これから新しいメンバーが加わり、一緒に仕事をできることを楽しみにしています。

光のページェント

この冬は雪が多いのでしょうか?
東北営業所も雪景色となりました。

2011仙台光のページェントが12月2日から31日まで開催中です[#IMAGE|S72#]

光のページェントは1986年から毎年開催され、26年目を迎えますが、
電球を保管していた倉庫が津波の被害にあい、全損してしまったそうです。

開催についてだいぶ協議されたようですが、
期間中の使用電力はバイオマス発電によるグリーン電力を利用し、
10月頃からボランティアさんが募金活動をし、
全国各地からのあたたかいご支援で開催されています。

機会がありましたら是非いらしてください。

東北より

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所