らっきょう

今年はらっきょうも漬けました[#IMAGE|S58#]
らっきょうはネギ科またはユリ科なのに、
別名をオオニラとかサトニラというそうです。

らっきょうは鳥取県と福井県の特産物で、
キレイな紫色の花が咲きます[#IMAGE|S56#]

土がついている状態で購入し、キレイに水洗いします。

根を落として塩水に30分以上つけ、薄皮をむいて、芽の先を落とします。

酢、砂糖、塩、唐辛子などを煮て冷ました液で漬けて、甘酢漬け
塩水に漬けた塩漬け(この後、梅酢や蜂蜜レモンなどに漬けます)。

甘酢漬けも塩漬けも約1か月で完成です[#IMAGE|S38#]

かなりの手間もかかりますが、お部屋の中がらっきょう臭になるので、
要注意です[#IMAGE|S34#]

しかも梅のように毎日の変化がないので、楽しめません。
さらに!瓶の臭いは意外ととれますが、
プラスチックの蓋の臭いはなにをやってもダメです[#IMAGE|S25#]

ハイター、クレンザー、アルコール、高濃度の塩、などなど、
何度洗っても落ちません・・・
プラスチックのらっきょう臭をとる方法を知っていたら教えてください[#IMAGE|S40#]

ちけん(156)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

梅干し作り

シソを入れて1日後。
全体的に赤く色付きました。
写真、撮り忘れちゃいました[#IMAGE|S42#]

梅を漬けてから毎日見守り続けて1か月。
そろそろ干し頃と思ったら、
快晴が続きそうな日を選んで干します[#IMAGE|S58#]

3日間、干して完成です[#IMAGE|S38#]
昼間は干して、夜は一度梅酢に戻す方法もあるそうです。
赤い梅は干して、白い梅は干さないで食べることにしました。

梅酢もたくさんできました。

今年もめげずに紅生姜を作ります。
(去年は1瓶、カビにやられました)

ちけん(155)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

福島県は実は初めて行きました

自動車に乗って50km/hで走っていたら後ろの原付に煽られたF子ですこんばんは
スピード違反はいけません!

養豚協会主催の福島県相馬市の仮設住宅での炊き出しに先週参加してきました
炊き出したものは養豚協会らしく豚焼肉です
炊き出し当日はまさに夏!!!という気温と日差しの日で(相馬は海もあるし涼しいと勝手に思い込んでいたのでびっくりでした)
「こんなに暑いとなるともしかしたらあまり肉捌けないんじゃ…」と開始前に勝手に心配していましたが
全くそんな事はなく焼いたそばから次々に肉が捌けていき むしろ焼くスピードが追いつかなくなる程の大盛況でした
皆さん「美味しい」と言いながら食べて下さり 中にはお礼にと野菜を持ってきて下さる方まで(いいのに…)
ただ肉を焼きに行くだけだと思っていましたが 炊き出しを通して色々考える事・得る物があったように思います

月並みな発言ですが 仮設住宅に暮らしてはる方々が早く元の街で生活できるようになったら良いなと思いました

相馬市はとても緑が綺麗でした
ちゃんと助手席から撮ったのでご安心を
畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

利根川源流 いわな釣り

登山部の活動も、皆それぞれ忙しくて、おあずけ状態。

とりあえず一人で涼しい山奥へ。

かるく道路脇から沢を少し上がってみましたが、全然釣れませんでした。

今度は、もう少し本格的に源流部へ突入する予定です。(イワザキ)

おめでとうございます!

お父ちゃんになるオコノギくん、
おめでとうございます[#IMAGE|S38#]
どちらに似てもかわいい赤ちゃんですね[#IMAGE|S43#]

幸せな気持ちになったところで、梅干し作りです[#IMAGE|S56#]

梅酢が上がってくるのがやっぱり早い!

12時間後、梅が均等に並べられてなかったらしく、
重しが傾いてきました。

36時間後、梅が全部漬かりました。
昨年は1週間待っても漬からなかったのに・・・

楽しみすぎて、1日に何度も瓶を振ってしまいます。
フリフリしてるとちょっとした筋トレにもなります。

1週間後、今年も赤い梅と白い梅にするため、赤シソ!!
シソは葉っぱだけをむしって、葉の重さの20%の塩でもみ、アクぬき。
アク1回目。

梅酢を少し混ぜて、アク2回目

良くしぼったら梅の上へ投入。

シソの葉にはロズマリン酸という成分が含まれ、
葉と茎のルテオリンという成分とともにアレルギー疾患に効くと
言われているそうです。

つづく。

ちけん(154)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

地獄谷野猿公苑

夏期休暇を利用し、地獄谷野猿公苑に行って参りました。

この公園の野猿は、世界で唯一「温泉に入る猿」「Snow Monkey」として
外国メディアに取り上げられ、
その写真集が国際的なフォトコンテストで入賞するなど、
近年話題の観光地です。

実際行ってみると、想像以上に多くのニホンザルを間近で見ることができ、
野生でありながら人間に慣れているため、
ニュースのように襲われる心配もなく、
穏やかな空気が流れる場所でした。

赤ちゃん猿が母猿とじゃれあってるのが、非常にかわいらしかったです。

無邪気な子猿達に心洗われ、良いリフレッシュ休暇になったと思います。

放射性物質分析 食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
株式会社 食環境衛生研究所

梅(つづき)

梅干しつくりです♪

去年は重しがなかったので、今年は瓶用の物を購入。
瓶に入る大きさの物がなかなかなくて、3軒目のホームセンターで、
ようやく発見[#IMAGE|S38#]

びん・かめ用おもしセット。

下の板は曲げて入れられて便利です。
梅の重さの倍が良いそうですが、入らないのでとりあえず1kg。

並べた梅の上に置いて、

梅酢が上がってくるまで待ちます。

2時間後、梅酢約2センチ。

来週に続きます。

ちけん(153)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

肥料と飼料のセシウム規制値と国と東電の怠慢措置

こんばんは所長です。
農林水産省は8月2日、水田や畑に入れる肥料について1キロあたりの放射性セシウムを400ベクレルとする規制値を設けたと発表しました。
放射性物質に汚染された肥料が農地に入ると、農作物も汚染される恐れがあるための措置だそうです。
また、食用動物に食べさせる飼料全般についての規制値も定められ、牛.豚.鶏などの餌は1キロあたり放射性セシウム300ベクレル、養殖魚の餌は100ベクレルになりました。
しかし、そんな規制値ばかりを後ずけの様に決めて、その後の関係者の生活や経営はどうなるのでしょうか。
牛の出荷制限、腐葉土や堆肥関連商品の流通ストップ、いわれのない風評被害などによって資金繰りがギリギリで倒産寸前の生産者や代理店が日々増加しています。
国は『補償する』と簡単に言うけれど、いつ、いくら、どのように補償するのか全く明確になっていません。
中小企業には余裕のある資金などなく、出荷や販売が少しでも滞れば運転資金が滞り倒産してしまいます。政治家はこんな簡単な構造も解らないのでしょうか?神経が麻痺しているとしか思えません。
今日も生き物を飼育している現場の人たちは一生懸命頑張っています。その頑張りがとてもつらく胸を打ちます。おいしく食べてもらえるはずの家畜や作物が出荷できない、出荷出来たとしても買ってもらえないなんてとても辛くて悲しくて憤りを感じてしまいます。
農業、畜産業、漁業関係者が一日も早く本当の復興が出来る体制作りを素早く薦めていけるような政権与党を望む毎日です。

月9ドラマ 全開ガール(第3話)

フジTVの月9ドラマ、全開ガールに登場する「三葉の森保育園」で、どろんこ保育についての是非を、保護者と園長が討論する場面、どろんこ保育に意義と信念をもつ園長が「当園の園庭の土は毎年、食環境衛生研究所で検査をしているので安全衛生上問題ありません。」と弁明していた。

???

なぜ当社の社名が使用されたのかは不明ですが、ドラマ内でのセリフなので、実在する当社とは関係ないのでしょう?

口を大きく開けて、一気に発声すると少し達成感がある「ショクカンキョウエイセイケンキュウジョ」
どろんこ保育には賛成です。(イワザキ)

古いブラウン管テレビは皆さんどう処理したんですか

未だに真っ直ぐ車庫入れのできないF子ですこんばんは
そろそろ運転しだして満4ヶ月です 6ヶ月を迎えるまでには真っ直ぐ入れられるようになりたい所です

先日の7月24日にテレビのアナログ放送が終わり地上デジタル放送に切り替わりました
最初に「アナログ放送が2011年に終わります」と聞いた時は「ずいぶん先だなぁ…」と思ったのにもう切り替わってしまうとは

F子は中学生の頃からテレビとは全く縁の生活を送っており 大学時代も古いブラウン管テレビは持っていたのですが全く点けていませんでした(久々に点けたら初期設定画面が出てきた事があった程…)
そんなF子なのでテレビ見られなくなるのなら見られなくなるでいいやーと考えていたのですが 頻発する地震の情報や世の流れ等を手っ取り早く知るにはやはりテレビが必要なのではないか…と考え 今月頭に液晶モニタ+PS3+torneという編成でやっとこさ地上デジタル放送の環境を整えました
地デジ環境を整えたと同時にテレビ番組の録画もできるようになったのですがやはり録画は便利です 今までは見たいテレビ番組がたまにあっても放送時間中に出かける用事があれば諦めざるを得なかったのですが そんな諦めはもう必要ありません
出かける用事があっても地デジの番組表からちょちょいっと選べば録画予約ができてしまいます 昔みたく新聞のテレビ欄とにらめっこする必要がなくて手軽です
ちなみに初めて地デジで録画した記念すべき番組はレディー・ガガさんがゲストだった「徹子の部屋」です わーミーハーだー

ところで24日正午のアナログ放送が終了した後「そういえばどんな画面になっているんだろう」とわくわくしながら古いブラウン管テレビを点けてみました
あ…あれ?

デジアナ放送だとかで普通に映っていました
なんでもF子の住んでいるアパートはケーブルテレビに加入しており元々ケーブルテレビ経由でテレビ放送を見ているらしく そのケーブルテレビ会社が地デジ放送をアナログ放送に変換してくれているので地デジ環境ではないテレビでも今まで通りに映るのだとか
…全く知りませんでした
ちなみに期間は2015年3月までだそうです

えー
でもまぁ地デジが便利だからいいか

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

投稿のページ送り