副所長の東北たべぐるめ(94)仙台市 おもと

そろそろ市内も雪が降りそうです。

副所長です。

本日のご紹介はこちら↓

「節系とんこつらぁ麺 おもと」
住所:仙台市泉区南中山1-31-1
電話:022-279-4128
営業時間:平日 11:00~15:30 17:00~21:00
      土日祝 11:00~21:00
定休日:不定休

仙台北環状線沿いダイシンの裏手にあります。

おすすめは一番人気の「節とん味玉らぁ麺」!
 

見た目は動物系が強い感じですが
香りは魚介が濃厚!
トンコツのこってり感と和風の香りが食欲をそそります♪
麺は細麺と太麺が選べ、スープは最後までアツアツ!
全体的に味が濃い目なので、ライスが食べたくなりますね[#IMAGE|S1#]
寒い季節に特におすすめです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

副所長の東北たべぐるめ(93)仙台市周平はなれ

副所長です。

本日のご紹介はこちら↓

「Hey!周平はなれ」[#IMAGE|S68#]
住所:仙台市宮城野区榴岡2-4-2ミウラビル1F
電話:022-385-5499
営業時間:17:30~23:30
日曜・祝日休み

以前に紹介したチキン野郎!周平の3号店!
仙台駅東口は河合塾の裏の方にあります。駅から近いのが良いですね[#IMAGE|S1#]

五橋のチキン野郎!さんは、わいわいがやがやな雰囲気ですが
3号店さんは、こじんまりとして、落ち着いた感じ[#IMAGE|S69#]


盛り付けも上品♪

名物の炙りしめ鯖は健在です!

これからお酒を飲む機会が増える時期ですが
少人数の吞み会に最適!おすすめです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

副所長の東北たべぐるめ(92)名取市 東龍

副所長です。

本日のご紹介はこちら↓

「中華麺房 東龍 名取」
住所:宮城県名取市上余田字千刈田251-1
電話:022-382-1353
営業時間:11:00~15:30、18:00~22:00(土日祝11:00~22:00)
定休日:第1・3火曜日

仙台バイパス沿いにあるラーメン屋さんです。

なんといってもおすすめはこちら↓

東龍麺!牛肉、なす、玉ねぎ、にんにくの芽などの甘辛炒めがトッピング!
スープは意外とあっさり、麺は細麺♪
特にナスに牛肉の旨みがしみて、激うま♪

おすすめです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

副所長の東北たべぐるめ(91)郡山市

寒いけど好天[#IMAGE|S58#]

副所長です。

本日のご紹介はこちら↓

「支那そば 正月屋」
住所:福島県郡山市桑野2丁目7-15
電話番号:024-935-6363
営業時間:11:00〜15:30/17:00〜20:45、日曜祝日11:00〜20:45
定休日:水曜

郡山市で大人気のラーメン屋さんです。

今回食べたのは↓

一番シンプルな支那そば!

麺は自家製ちょい細ちぢれ、スープは醤油の香りが強めのあっさり
好みの分かれるところですが、醤油ラーメンにカイワレのトッピング♪
結構好きです[#IMAGE|S1#]
惜しむらくは、他のお客さんの煮卵トッピング率が高かったこと!
乗っければよかったな~
塩や味噌も人気のようです。おすすめです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

プラムジャム

先週ご紹介したプラム酒に入っていたプラムで
ジャムを作りました。

お酒を別の瓶にうつし、プラムの種をとります。
実だけをお鍋に入れ、白ワイン、砂糖を入れて1時間くらい
弱火でつぶしながら煮込みます。

見た目は梅っぽいですが、甘酸っぱくて美味しいです。
だいぶ食べてから写真を撮っていないことに気づきました[#IMAGE|S42#]

ジャムとマーマレードの違いは、
ジャムは果実に砂糖を加えて作ったもので、
マーマレードは果実の皮を一緒に加えたものをいうそうです。

ちけん(127)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

プラム酒

果実酒ご紹介、何回目でしたか・・・
今回ご紹介するのはプラム酒です。

プラムはスモモ亜属に含まれます[#IMAGE|S56#]
各種ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれていて、
利尿効果に優れ、高血圧、成人病予防に役立つほか、
血液の流れをよくする作用もあります。
3か月目で飲んでみました。

梅酒に近い味でいい香りがします[#IMAGE|S38#]
1か月で飲めるようになりますが、熟成には3か月が必要で、
1年たったら果実は取り出さないといけません。

<プラム酒>
プラム 750g
氷砂糖 100g
ホワイトリカー 

ちけん(126)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

ボラバイト。。

聞き慣れないこの単語、ご存じの方はいますでしょうか?
ボラバイトとは、「ボランティア」と「アルバイト」を合わせた造語で、
元々は農家や牧場、宿泊施設(スキー場など)など一般に経験することが少ない体験を、地域の人たちとふれあいながら、人手が必要な時期のみ、お手伝いをするという活動で、お金を稼ぐことが第一の目的ではない労働活動をいいます。

しかし、近年の就職氷河期時代、就職はできなかった、しかし「ニート」というのは世間体的にも風当たりが冷たい、将来的に農家経営やシーズンスポーツインストラクターを目指しているなどの目的を持った人が、「ボラバイター」として働く選択をしているそうです。

実際にTVで取り上げられていた女性は、大学の農学部を卒業するも、
就職できず、就活の過程で見出した、自身で独立して農家経営をするという
目標を実現するため、近郊の農家宅で営農知識・技術の勉強の為に働き、
また農家の仕事が無いときは、別の農家兼飲食店経営者の所に赴き営農と合わせた経営知識を学んでいるそうです。

企業側の立場とすれば、こういった目的が明確でやる気があり、あくまでボランティアなので労働費も安い人間が、必要な時期のみ働いてくれることのメリットは大きいですが、派遣社員と同様、労働倫理的にどうなのかという問題も強く残る懸案ではありますので、今後もその移行が注目されます。。

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

副所長の東北たべぐるめ(90)仙台市 おり久

副所長です。

本日のご紹介はこちら↓

「おり久」
住所:宮城県仙台市青葉区折立3-12-3
電話:022-226-0858
営業時間:平日 11:00~15:00 17:00~19:20 土・日・祝 11:00~19:20
定休日:月曜日・第3日曜

仙台宮城ICからほど近い住宅地の中にあるラーメン屋さん
30年間店を構える大人気店

おすすめは↓

みそチャーシュー

良い意味で昔ながらのみそラーメン
奇をてらった感じがないのが良いです
一味唐辛子の効いたスープが絶品
みそらーめんの中ではここが一番好きという方がいるのも頷けます

平日でもこみこみで
場所が少しわかりづらいのですが
これからの寒い季節にお勧めです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

副所長の東北たべぐるめ(89)仙台市 あちゃーる

副所長です。

本日のご紹介はこちら↓

「あちゃーる カレーと珈琲の店」
住所:宮城県仙台市泉区高森5-15-7
電話:022-777-2663
営業時間:11:00~14:30 17:00~20:00 (ラストオーダー19:30)
定休日:水曜(祝日の際は、翌日振替)  第二火曜日

仙台市泉区は高森の住宅街にあるカレー屋さんです。

先日、こちらのお店で「世界の唐辛子を食べる」というイベントに参加


あまり辛くないものから辛いなものまで11種類の唐辛子たち

サラダやカレーを食べながら、唐辛子を食べながら、オーナーさんのカレー談義を聞きながら
楽しい時間を過ごしました。

その辺では取り扱っていない品種ばかりで、見た目や色も楽しい♪
終始、汗をかきかき、色や形、辛さを体感
特に品種によって香りが全然異なるのがびっくり
貴重な体験でした[#IMAGE|S1#]

オーナーの人柄、お店の雰囲気。どこをとってもおすすめです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

出雲大社

出雲大社にお参りに行ってまいりました。

旧暦の10月は「神無月」と習いましたが、これは全国の神様が出雲に集まるためだそうで出雲では「神在月」と呼ばれるそうです。

食環研のみなさまとのご縁に感謝をしています。