高山祭、秋の八幡祭

高山祭に行ってきました。
山車の上で布袋の「からくり人形」が舞うもので日本三大美祭のうちの一つです。
前日は大雨[#IMAGE|S57#]で中止だったそうですが、私が行った日は快晴[#IMAGE|S58#]となり見事に「からくり人形」が舞ってくれました。
人出も多く、混雑していましたが幸いにもいいところで見れました。
写真は携帯で撮ったのでうまく写っていません。雰囲気だけでも感じられれば・・・・・・・・・・。

[#IMAGE|S70#]

アハハ  全く分からないですね!!

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

ブルーベリー酒

果実酒ご紹介、6回目はブルーベリーです[#IMAGE|S56#]
ブルーベリーはツツジ科スノキ属のアメリカ原産の落葉低木果樹の総称で、
アントシアニン、ポリフェノール、ビタミンA・Eが多く含まれています。

皮をむいたりしないので、ラクにつけられ、
2日くらいで薄い紫色になり始めます。
やっぱり臭いが気になり、途中で臭いを嗅いでみます。
いい香り♪
3か月後、完成[#IMAGE|S38#]

アントシアニンは目に良いと聞いたことがありますが、
視力改善効果は認められていないそうです。
そのかわり、ベリー系果実は尿路感染症に効果的とされています。
<ブルーベリー酒>
ブルーベリー 250g
氷砂糖 70g
ホワイトリカー 700cc

ちけん(111)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

“生きる”について

おはようございます。所長です。
今日は少し重いテーマで恐縮ですが、生きるについて考えたいと思います。
このごろ特に“生”について考えさせられることが多く起こりました。
私を大事にしてくれたお客さんの事故死、結婚を控えていたお客さんの死、家族と仲良くさせて戴いているお客さんの奥さまの重度のうつ病・・・。
私自身も母、父を早くに亡くしています。『人間生まれてくれば必ず死が来るのよ』と小学校の低学年で死を意識して眠れなかったときに母が枕元で言ってくれた言葉が今私の脳裏に連呼しています。

重度のうつ病の奥様をちゃんと向き合って献身的に看護して頑張っている旦那さんと娘さんがいます。その人は私が伺ってもいつも笑顔で仕事も頑張っています。その人は私にこう言いました。『今妻が一番つらい時期だと思う。いまさらかもしれないが、妻と結婚したありがたさや大切さが解り、子供のように感情をむき出しにしてしまう妻への感謝と愛情で頑張れます。今が“一番生きている”という事なのかもしれない』と。

先日突然の事故で亡くなった大切な人へ最後の挨拶へ行きました。通夜で息子さんと奥様に挨拶して御焼香をさせて戴きました。遺影の中にはとっても温かく、私に熱く仕事の情熱を語ってくれた社長の笑顔が写っていました。私は息子さんにこれからは亡くなった人の分も笑顔で生き、親父さんが残してくれた仕事の情熱や意思を紡いでいきましょう。亡くなった人は残った人が安心して笑顔でいられることを一番望んでいると思います。と伝えました。

生きる意味は壮大なテーマでだれも答えを持ってはいないと思いますが、私は1つだけ大切なことがあると思っています。<人は必ず1人では生きてはいけません。>必ず孤独に感じても自分を助けてくれている人が存在しています。それは、ごく当り前の出来事で普段は気がつかないレベルで生活の中に溶け込んでいると思います。(家族、友人、会社仲間、お客さん、恩師など)
結構落ち込む時や孤独に悩む時もあるけれど、ごく当たり前のように感じている、挨拶や気配り、コーヒーをいれてくれたり、食事を作ってくれたり、洗濯をしてくれたり、仕事を一緒にやってくれたりなどへの感謝を忘れずに行きたいと思っています。

ノーベル賞

日本人2人のノーベル化学賞受賞が決まった。

有機合成の革新的手法「クロスカップリング反応」は、私たちの生活に密着したさまざまな製品づくりに活用されています。  例えば医薬品があります。薬として効果が期待される化合物の合成に使われる技術です。
鈴木カップリングを利用した医薬品は年間数千億円の規模で売れています。
米国の製薬企業メルク社の血圧降下剤「ロサルタン」もその一つで、年間約1トンが製造され、日本でも「ニューロタン」の製品名で販売されています。

鈴木章さん(北海道大名誉教授)と根岸英一(米パデュー大特別教授)さん 知らない人ですが日本人が受賞したことで何か元気がでてきました。

[#IMAGE|S3#]
食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

紅葉

紅葉!
もうすぐ紅葉が綺麗な季節になりますね。
ところで、紅葉の色はどのような色素に由来しているか知っていますか?
赤色・・・アントシアンに由来。アントシアンは春から夏にかけての葉には存在しませんが、秋に葉に蓄積したブドウ糖やしょ糖と、紫外線の影響で発生します。

黄色・・・カロテノイドに由来。カロテノイドは春から夏にかけての葉の中にも存在しますが、それよりクロロフィル(葉緑素)の色が強く、目には見えません。しかし、秋に葉のクロロフィルが分解されて目に見えるようになります。

ちょっと難しい話になってしまいましたが、今年もまた綺麗な紅葉が見れるといいですね~!

役割

小沢一郎の役割

政治、金、不正、違反、起訴、剛腕・・・・・・疑惑等々。 悪の代名詞である小沢氏。
これまでの批判はすべて小沢氏に集まっていたようである。
尖閣問題、円高などの問題も小沢氏の報道の多さに比べれば頻度は低い。
もし、小沢氏が民主党を離党する様なことがあれば、今後の批判の目は誰に向くのだろうか?
今までは、小沢氏が防波堤になっていたため、未熟であったにも係わらず批判の対象になかった民主議員に対する風当たりも強くなるだろう。
防波堤を失えば、これからは民主議員の能力が試されることになる。

会社にも役割分担がある。総務、開発、生産、現場、営業等々、いつも批判される人や、きまって叱られる人など。
こういった人がいなくなるとどうなるだろう? 次は自分が批判される人になるかもしれない・・・・・・。
会社はいろんな人が集まって成り立つ。
批判ばかりでなく、たまには、こういった役割の人を労うこともしないとね。

[#IMAGE|S9#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

副所長の東北たべぐるめ(81)仙台市ぱぐぱぐ

本社出張中の副所長です。

本日のご紹介はこちら↓

しゃべりバー酒場 ぱぐぱぐ
〒980-1313
仙台市青葉区花京院2-2-70
022-211-0809
営業時間:17:00〜24:00(月〜土)、17:30〜22:00(日・祝)

飲み屋街からはちょっと離れた45号沿いにある居酒屋さんです。
(仙台駅から徒歩15分くらい)

以前に紹介した周平の元スタッフが独立したお店のようで周平名物「炙りしめ鯖」も楽しめます。

お店の雰囲気も元気があって非常に気持ち良い♪
つまみも、ひとつひとつが安くて美味しい!
ドリンクも種類が豊富で言うことなしです。
ハイボールが10種類以上あります!
・・・惜しむらくは、酔っぱらって写真を全然取ってこなかったこと

3拍子そろったおすすめ居酒屋さんです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

検察審議会

小沢氏が強制起訴となった。
検察審議会で確定したものだ。検察審議会のコメントにもあった「到底信用できるものではない」が国民の大多数意見だろう。
この判断は重く受け止められるべきものであり、検察にできなかったことを引きうける弁護士は大変だろうが頑張ってほしい。またこれを受ける裁判官も慎重に判決をだしてほしいと願う。

現役の政治家が国民から疑惑の目でみられている。「火のないところに煙は立たない」の例えもある通り、ここまで疑惑をもたれたら潔白を証明するより、潔く身を引いてみてはいかがか。 長年、日本の政治の中枢におられた方なんだから引き際が大事では?
[#IMAGE|S33#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

副所長の東北たべぐるめ(80)仙台市「うな貴」秋保店

副所長です。

今回のご紹介はこちら↓

「うな貴 秋保店」
〒982-0241
宮城県仙台市太白区秋保町湯元字除9−4
022-397-1441

本店が国分町にあるうなぎ屋さんです。
秋保温泉の一角にあり、駐車もしやすいので
ちょっとしたドライブがてらに寄るのもあり♪


(ランチ限定 うな重)
ここのは、タレが甘すぎず上品な味
一緒に頼んだ「う巻き」が味付けは甘めですが
卵ふわふわでおすすめ♪

赤い看板が目印
おすすめのうなぎ屋さんです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

ほろほろ漬け

不定期出没、ニセ副所長です。
今回ご紹介するのはこちら↓

弁慶のほろほろ漬け。

あの弁慶もほろほろと涙を流すほど辛いことから
ほろほろ漬けと呼ばれるようになったとか。

数種類の野菜を細かく切って漬け込んだもので、
特性の「もろみ」が醸し出すぴりりとした辛さにご飯も進みます。

原料はにんじん、きゅうり、大根、茄子、シソなど。
お茶漬けに入れても美味しいです。

東北地方に行ったら是非探してみてください。
オススメです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

ちけん(109)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所