佐原の水郷
12橋めぐりです。
ただし、船頭のなまりが酷く、意味不明な説明がちょっとガッカリでした。
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
副所長です。
本日ご紹介するのはこちら↓
やきとり五つぼ駅裏店
住所 〒983-0851 仙台市宮城野区榴ヶ岡1-6-35
電話 022-349-8311
営業時間 17:00~24:00(ラストオーダー:23:30)
定休日 日曜日(月曜日が祝祭日の場合は営業)
仙台駅から歩いて3分!駿台予備校の正面!
私にとって焼鳥といえばやっぱり以前に紹介した盛岡市の備長屋なんですけれども
仙台市内に限って言えば、こちらのお店がお勧めです[#IMAGE|S68#]
ここの特徴は接客の良さと炭火で焼き上げたジューシーな焼鳥!
平日でもこみこみの満席
並んで外で待つお客さんも少なくありません
一押しの呑み屋さんです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
宮崎の口蹄疫が止められない。
戦後最大の家畜被害を生んだ背景には何があるのか。
畜舎の床一面に剥(は)がれた豚の爪が無数に散らばっていた。蹄(ひづめ)を傷めた親豚が何度も立とうとしては崩れ、横には息絶えた子豚たちが折り重なっている。
「こんな状態で生かしておいてもつらいだけ。いっそ早く殺してやりたいが、埋める場所もなく身動きがとれない」。宮崎県川南(かわみなみ)町で30年以上養豚業を営む男性(52)は涙ぐんだ。
止まらない被害を前に、男性は「これほど広がるなんて。これは人災ではないのか」と憤った。
◆
「これじゃ無理だ。感染は防げない」
同県都農町で感染第1例が発表された4月20日。都農町から川南町、宮崎市と県東部を縦断する国道10号を眺めながら、宮崎市の畜産業、尾崎宗春さん(50)は焦った。消毒ポイントは設けられているものの、消毒するのは畜産農家の車ばかり。一般車両は素通りしていた。尾崎さんの危惧(きぐ)通り、感染はその後、10号沿線に広がっていく。
10年前の2000年3月、宮崎県は国内では92年ぶりとなる口蹄疫に見舞われた。この時は封じ込めに成功し、殺処分は3農家35頭にとどまっている。尾崎さんは「当時の方が対応が迅速で徹底していたような気がする」と振り返る。
発生初日に設置した通行車両の消毒ポイントは、10年前は13か所だったが、今回は4か所。前回は、家畜の移動制限区域を20キロ圏内、搬出制限区域を50キロ圏に設定したが、今回はそれぞれ10キロ圏内、20キロ圏と大幅に縮小した。
危機意識の薄さも目立った。感染が分かった4月下旬には、感染の飛び火を恐れ、県内外では様々なイベントの自粛が始まった。こうした動きに、県の渡辺亮一商工観光労働部長は4月28日の対策本部会議の席上、「ちょっと過剰な反応なのかな、とも思います」と語っていた。県が非常事態宣言で県民に活動の自粛を求めるのは、それから3週間も後のことだ。
◆
蔓延(まんえん)の背景には、埋却地や人手不足による処理の遅れもある。
赤松前農相は6月1日の記者会見で、「(県に要請して)今週中には、感染した牛や豚の殺処分を終えたい」と、早期処理を明言した。ところが実際には、川南町周辺などで感染したとされて殺処分対象になった約19万頭のうち、殺処分も埋却もされていない家畜は6月9日時点で3万1820頭も残っている。
このうち約1万7000頭は豚だ。豚はウイルスを体内で増殖させやすく、牛の100~1000倍も拡散させやすいとされており、「いわばウイルスの火薬庫を放置している状態」(農水省幹部)だ。蔓延の原因について、農水省や県は「今回のウイルスの感染力が10年前に比べて格段に強かったこと」と説明する。だが、口蹄疫問題の対策などを決めてきた同省の牛豚等疾病小委員会の委員は明かした。「甘かった。10年前はうまくいったという自信が、失敗の始まりだった」(読売新聞)
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
副所長です。
本日のご紹介はこちら↓
廣田酒造店
岩手県紫波郡紫波町宮手字泉屋敷2-4
019-673-7706
岩手県の紫波町といえば!
・・・日本酒ですね[#IMAGE|S1#]
廣田酒造店さんは明治38年創業の蔵元
ちょっと目を引く商品を出しています↓
かわいい180ml瓶のちょい呑み3本セット!
純米吟醸原酒 あらえびす
大吟醸酒 ひろき
特別純米原酒 喜平治
それぞれ味わいは違いますが全体的にすっきりして呑みやすい感じ
特に大吟醸は旨い!
盛岡駅の売店で販売しているので
帰りの新幹線で一杯!なんて良いかもしれませんね[#IMAGE|S60#]
おすすめです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
副所長です。
本日のご紹介はこちら↓
老舗白沢せんべい店㈱
岩手県盛岡市紺屋町2-16
岩手の名産南部せんべいの人気店!
盛岡駅1Fに売店があります。
写真は、盛岡冷麺の具材を練り込んだ冷麺せんべいと
トウガラシが丸々入ったマニア向けの激辛せんべい
売店では、焼きたての南部せんべいの試食ができて
スタンダードなごまやピーナッツの他にくるみ、ココア、紫いも・・・などなど
ちょっと変わり種の南部せんべいが勢揃い!
盛岡土産にはもってこい!
おすすめの一品です[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
手術4日目で大部屋に移り遭遇したのですが、短期治療の人達でした。
早い人で1日、長くて3日・・・不思議に思っていたら、婦人科系の癌治療での入院でした。
誌面上では婦人科系癌患者の増加は見ていましたが、遭遇すると愕然です。
みんな明るいのですが、吐き気と口内炎の痛みや胃の痛みなどの薬を退院までに頼んでいました。
癌細胞は35℃台で一番活発化すると言われています。
36.3℃あると80%の癌細胞は出来ては死にを繰り返すだけと聞きました。
平熱36.5℃を保つことの大切さを改めて感じました。
ちなみに、私は緊張からか?37℃を下がる事無く、入院生活を終えました。
[#IMAGE|S56#][#IMAGE|S12#][#IMAGE|S56#]
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
今日は一日中くもり[#IMAGE|S71#]
副所長です。
本日のご紹介はこちら↓
岩手県は釜石市岩手缶詰株式会社の
三陸産さんま水煮!ちょっとレトロなデザインが目印!
原材料は、さんまと食塩のみ!シンプル!
こちらの商品、ただのさんま缶詰とあなどるなかれ[#IMAGE|S49#]
そんじょそこらの缶詰とはレベルが違います!
三陸で水揚げされ、脂ノリノリのさんまに
沖縄産シママース塩を使用
素材の良さと塩味が絶妙で、初めて食べた時は
「缶詰でこんな旨いものがあるのか!!」とびっくり!
ご飯のお供に、酒のツマミにさいこー[#IMAGE|S68#]
東北各地の道の駅などで購入できますが
WEBショップでも取り扱いがあるようなので、ぜひ[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
本社の方はすごく暑そうですね~
仙台もやっと気温が上がってきました。
副所長です。
今回ご紹介するのはこちらです↓
宮城県は秋保の「主婦の店 さいち」!
住所 宮城県仙台市太白区秋保町湯元字薬師27
営業時間 9:00~20:00
定休日 第2・第4水曜
ところが、こちらのスーパー「ある商品」で爆発的な人気を誇っているのです!
それは・・・
↓
↓
↓
↓
↓
秋保名物さいちのおはぎ!
平日でも、このおはぎを目当てにお客さんがたくさん!
仙台駅に売店もあるのですが、すぐに完売してしまうほどの人気です!
人気の秘密は、1個100円という安さと甘み抑え目で小豆の味がしっかりとしたあんこ!
これは、売り切れ必死なのもうなずけますね。
おすすめの一品です[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
群馬もだいぶ暑くなってきました。
ニセ副所長です
今回ご紹介するのは、こちら↓
宮城県の白石うーめんです。
うーめんは昔、胃の弱い父親のために息子が作った麺で、
油を使わず小麦粉と塩水だけ。
そのおかげで父親の体調がよくなったと評判になり、
作り方が広まったと言われています。
私は東北営業所の所長に御馳走になってからお気に入り。
一押しオススメです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
でも、すぐ買いに行ける距離ではないので、
副所長が本社に来るときに買ってきてもらったりしています。
所長、副所長、またよろしくお願いします[#IMAGE|S40#]
ちけん