まだまだ朝晩は冷える東北から
副所長です
本日のご紹介はこちら↓
日本製乳㈱(山形県東置賜郡高畠町大字糠野目字高野壱694-1)の
おしどりミルクケーキ!
練乳にカルシウムを加えて板状にしたお菓子です
なんというか懐かしい安心の味わい
プレーンタイプ以外にも山形名産のさくらんぼ味など
現在では11種類もあるようです
日持ちがするので山形土産にはもってこいですよ[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
宮崎県で発生している口蹄疫が100施設を超えた。
驚いたのは、家畜改良事業団での発生だ。「宮崎牛」ブランドを支えている種雄牛を飼育している施設だけに残念なことです。
この広がりを考えると空気感染?と思いたくなる。家畜改良事業団などでは一般の人は勿論、関係者であっても簡単に出入りすることはできないし、厳重に飼育管理されている数少ない施設でもある。
この悲惨な状況の中、赤松農水省は外遊していたらしいのである。[#IMAGE|S22#]
初動体制の遅れは致命的になることもあり、イギリスで口蹄疫が流行したときは、600万頭以上が殺処分され、競馬も中止にしたほどである。
日夜奮闘しておられる宮崎の畜産関係者、東国原知事には申し訳ないが、他の県に感染が広がらないことを願うばかりです。
[#IMAGE|S40#]食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
宮崎県で発生している口蹄疫で、延べ2000人以上が派遣されて消毒や家畜の処分に追われている。
うちの会社は畜産に携わっている関係で獣医師が数名いる。また全国の畜産農家と契約を結び、病気の診断やコンサルなども行っている。
この悲惨な現状の中、のんびりしているわけではないが何もできない。
ボランティアで宮崎に手伝いに行くことも検討した。しかし、全国の農場をコンサルしている関係上、他の畜産農家に心配や不安を与えかねない行動は控えている。現地での協力は、常に自分が汚染源となる可能性を秘めている。文献などによると人が1~3週間、汚染源になる可能性があることが記されている。少なくても、1週間以上は、家畜のいない都内のホテルなどで過ごし、自分がキャリアにならないようにクリーニングすることも考えなくてはと思うと簡単には協力もできない。
こんな中、協力しておられる獣医師の皆さん、本当にご苦労様です。
早く終息することを願うばかりです。
[#IMAGE|S40#]食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
文部科学省都市エリア産学官連携促進事業
北海道十勝地域の産・学・官が連携しながら、地域の農畜産物及び加工副産物からの機能性素材抽出技術、食中毒菌の検査技術などの高度な技術開発とその事業化により、地域で高付加価値で競争力のある食品産業群を中心とした十勝型のアグリ・バイオクラスター形成を目指す事業で、平成21年度~25年度の5年間の事業として行われるものです。
いわゆる、「食の安全・安心を評価し、十勝ブランドの確立を目指し、地域振興に寄与する事業です。」
(株)食環境衛生研究所は、この事業に協力することになりそうだ。具体的には、残留農薬検査、残留抗生物質検査、残留化学物質などの分析を通じて食品危害を分析・評価し、十勝ブランドの確立に貢献していくものです。
ちょっと荷が重いですが、頑張らないとね!!
ちょっと疑問に思ったので。
日本の食料自給率の低下が言われて久しい。
カロリーベースで計算すると40%となるのだろうがこの計算方法はあっているのか?
私がスーパーに行っても外国産は10%前後だ。野菜などは、ほぼ100%が国産だがどうだろう(私どもの所は田舎なのでなおさら)?。
私の見間違いか?
畜産物は与える飼料が輸入に頼っていることからカロリーべースで換算すると概ね10%位になってしまう。
卵などは、ほぼ100%自給できているのに飼料を購入していることで自給率の計算上ではお荷物となっているのがこの方法の計算だ。
もっといい計算方法はないものか?
諸外国で、カロリーベスで自給率を算出しているところなどないように思えるが?
自給率が低いことをアピールして危機感をあおり、こんな状況の日本だから外国製品は入れないでね。みたいな外国産農産物締め出し政策なのではないかと思える。
提案。
カロリーベースを止めて、生産額ベースにしてみたら?(簡単に50%を超えるよ)
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
2011年春卒業予定の学生のうち、約8割が4月末時点で事実上の内定となる「内々定」を得ていない。
企業の採用意欲は昨年よりも改善されたが、必要な人材を厳選しているようだ。自社にあった学生を採るために、より時間をかけて慎重に選考しているのだ。
学生も大変だろうが頑張ってもらいたい。
また、希望の職に就けなかったとしても諦めず頑張ればその仕事も好きになってくる。
私も辞めたいと思ったこともあったが、周りの人に助けられながらここまでやって来れた。
以前は無駄だと思っていた仕事も、今では役に立たなかったことは一つもなかったと思っている。
関係ないと思うような仕事も手を抜かずにやることが大事だと思う。
[#IMAGE|S6#]
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査