ハナミズキに牡丹、クリスマスローズ
例年ならばGWに咲いていたような …
ARCでは ジャーマンアイリスが豪華に咲いています。
ARC / I
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
ハナミズキに牡丹、クリスマスローズ
例年ならばGWに咲いていたような …
ARCでは ジャーマンアイリスが豪華に咲いています。
ARC / I
私たちアラコキトリオ。でも若い方なのよ、失礼しちゃうわ、ホホホ。
毎日楽しく農作業してるのよ。さつま芋を見ると校庭が芋畑だったのを
思い出すわ。な~んてウソよ、失礼しちゃうわ、ホホホ。
私の方が色っぽいわよ
今回は、久しぶりの投稿ですが野菜に関しての話題が現在ないので
現在秋冬の野菜の管理中なので
その前の段階の畑を耕すことについてお伝えします!
畑を耕す作業はとても大切な作業です
畑がきれいな状態でないと何も始まりませんし見た目も悪いです
先ずはこの写真をご覧ください↓
これはある畑です
なんだかきれいではないですよね・・・
この状態まで何回か耕していますが・・・
でも
トラクター(畑を耕す機械)で耕していけば
このようにきれいな状態になります!
この状態になったら野菜の苗を植えたり種を播くことができますが
その前にそ育てる野菜によって肥料成分が違うので
それぞれの野菜にあった肥料を播くのが一般的です
トラクターによる耕し方は人それぞれですが
N.Aの耕し方は秘密です!
単純に文章で表すのが難しいので(笑)
また畑の草がひどいと何回も耕さなければならないので大変ですが
毎回きれいな状態でとかなり作業的にも
風景もきれいでいい思いをするのではないでしょうか?
最近雨の日が多いですが
実は晴れの日はN.Aはほとんどの畑を耕す日々を過ごしています・・・
アグリビジネス N.A
今回は、普段の気候では人気がある?野菜をお伝えします!
昨年は、この夏の時期にトウモロコシを栽培しましたが
今夏は再びあの作物が帰ってきました
ビールのお供であり、みなさんご存じ〝枝豆”です!
毎年作物に関係なく夏の間は朝夜明けとともに
収穫を開始しています
ちなみに朝4時過ぎに撮影した枝豆畑の様子です
暗くてよくわからないと思いますが
ちゃんと枝豆の収穫はしていますので・・・
4月上旬から畑に直接種を播いて
6月下旬から8月上旬まで
過去最多の栽培面積のなか収穫をしています!
今現在収穫開始から明日で1ヶ月経過します
おそらく来週中にはようやく終了?かもしれません・・・
でも枝豆が終了しても次に待っているのが・・・
アグリビジネス N.A
今回は、前回の答えを発表したいと思います!
たしか前回
この写真で終わったかと思います
そして何を紹介するかをヒントを出しました
昨年の初挑戦シリーズの野菜であると
そして花の写真はジャガイモの生育途中に咲きます
ちなみに
こちらが昨年のジャガイモです!
どっちらのほうが良いジャガイモなのか・・・
今年も昨年も品種はキタアカリです
ジャガイモは品種別で調理方法が変わると思いますが
男爵はコロッケなどや
メークインはカレーなどが適している食べ方ですが
キタアカリはポテトサラダが良いのでは(N.Aはそう思う)?
昨年の初登場シリーズで登場した
ジャガイモが2年連続で登場しましたので
もしかしたらジャガイモ同様のことが起きるかも
そして今年の初挑戦シリーズはあるのか?
アグリビジネス N.A
はじめまして、4月からアグリビジネス事業部に入社しましたM・Sです。
ちなみに私は会社の中では最年少の20歳で、県内の専門学校を卒業し入社しました。
さて今回は、アグリで栽培しているねぎ3品種を紹介します。
畑の中に見える緑のものが夏扇という品種で10月上旬から11月下旬が収穫時期です。
次は、先日種をまいたたつまさりです。専用の種まき機を使用するのでとても効率よく播種できます。収穫時期は12月上旬から来年2月下旬までなのでメインのねぎです。
最後に画像はありませんが今週木曜に播種予定の羽緑という品種があります。
収穫時期は3月上旬から4月下旬までです。
最後にその他の野菜もこれこら紹介していきたいと考えているので是非ご覧ください。