2012 厳冬期の日光白根山登山

朝8:30 丸沼高原スキー場のロープウェーに乗って一気に2000mへ
8:50 山頂駅の「天空の足湯」で準備を整えて一人出発。

ちらちらと粉雪が舞う天候のなか、先行者のトレースに乗って快適スノーハイク。
10:00 雪に埋もれそうな大日如来と小休止。

七色平分岐を過ぎて10分ほどで先行者(単独)に追いつきました。(後で気付いたのですがここまでは前日の別の登山者がラッセルしてくれていたようでした。)
撤退しようかと弱音の先行者とラッセルを交代しながらの本格的な雪中行軍がはじまりました。とりあえずロープウェーの最終時間に合わせて13時をめどにつぶれては交代しながら進むことにしました。
(次回につづく イワザキ)

今回のコースは雪のない季節であれば登山初心者も楽しめます。
詳しくは丸沼高原スキー場のサイトでどうぞ。

2012年 初日の出

明けましておめでとうございます。
今年の初日の出は雲と雲の隙間からでした。

今年もよろしくお願いいたします。イワザキ

初日の出登山に向けて

桐生市にある吾妻山は雪山は自信が無いという方にはお勧めです。

吾妻山登山口。

15分くらいで、トンビ岩(ここの眺望で十分?)

トンビ岩から30分くらいで吾妻山山頂。桐生市街や渡良瀬川に沿った東側の眺望が開けています。

私の定番、赤城山の鍋割山は南側に張り出しているのでお勧めですが、クリスマス連休の大雪の前の状態で2cmほどの積雪がありました。

トラロープなど登山道が新たに整備されていたので安心ですが、体力、装備の未熟な方は御遠慮下さい。もちろんライトは必需品。ロングスパッツも必要でしょう。

今年の出来事を考えると今年の様な荘厳なご来光ではなく、例年通りの軽い感じのご来光がありがたいですね。
(年賀状がわりに山頂から新年のご挨拶とさせていただく予定ですイワザキ)

妙義山の紅葉は見頃です

今回は、妙義山の白雲山(左側)。
山頂はすっかり落葉していましたが、山腹の散策路はちょうど紅葉の見頃のようでした。
中之岳神社駐車場から出発します。

金色の大黒天が光り輝いていました。

中之岳神社は長い石段を登った上にあります。

左は轟岩、右にまわっていくと第四石門につながる散策路になっています。

第四石門をくぐり大砲岩の分岐へ。大砲岩と反対側に向かう登山道があります。上級コースですが鷹返しコースより楽かと思い、こちらから白雲山に向かいます。(コース図にはザイルが必要と書いてありましたが・・一人なので準備しませんでした。すみません。)
落葉で道がわかりませんでしたがコンパスを頼りに登りました。残置されたロープを見つけて一安心。

かなり岩登りの要素が濃いルートでした。
稜線にでるとさらに緊張感が増してきます。
下から見た通りの垂直アップダウンを繰り返し、鞍部は左右キレキレのナイフエッジ状。下りてきたピークを振り返るとよく無事だったと思います。

基本的に休憩はピークの上でしかとれず、大人数ではゆっくりできなそうです。
山頂はおそらく祠があった所と思います。
すこし名残惜しいですが、中之岳神社へと下りました。
3時間ほどのショートコースでしたが非常に満足できるルートでした。
クライミングスキル5・10クラス(初級)の私には丁度良く、近所に住んでいたら毎週通いたいくらい楽しい山でした。なお、岩登りの経験が無い方は危険と思います。気軽にクライミングの体験ができる場所が、水上の道の駅「水紀行館」にあるので、このような場所で練習をしてからの方が楽しめると思います。

最後に中之岳神社から左にまいて轟岩へ。

5分くらいで岩の上までいけますが、結局ここからの紅葉の眺めが一番良かったように思いました。紅葉した山腹との距離感がよく、360度の素晴らしい眺望がありました。
(小学校の遠足のような記憶しかありませんでしたが、気軽にアルペンクライミング気分を体験できる山だったとは!イワザキ)

妙義山登山 (その2)

前回の妙義山の紅葉写真before afterは、妙義神社からの白雲山でしたすみません。
こちらが稜線にでた東側の風景です。

一緒に休憩していたベテラン登山者。
「3/12頃は雲が南から流れていた」とおっしゃっていました。

稜線歩きは緊張の連続でした。
びびり岩という20mくらいの丸い岩を下から登ります。向こう側はとくに何もありません。さらに岩の北側は前日の雨で湿っていたので足が滑り、握力と設置された鎖だけが頼りでした。

途中もこんな感じで緊張の連続です。しかし、慣れてくると空中散歩といった感じで楽しくなってきます。

40m程のほぼ垂直の壁を懸垂下降ぎみに下ります。ハーネスなどは無いのでここも握力と鎖が頼りです。

下りきると掌が赤くなっていて手袋(軍手は滑るので鎖には不向きです)を準備しなかったことが悔やまれました。しかし、ほぼ初心者の相棒は上達が早く、頼もしいばかりでした。お互い謙虚さを忘れずにがんばっていきましょう!

近頃の冷え込みで一気に紅葉が進みそうです。
白雲山(右側)の次は金洞山(左側)ですね。
放射線量測定にHORIBAのラディーを持ちだそうと企んでいるイワザキ)

妙義山の紅葉はまだこれから?

妙義山の紅葉はあまり期待していなかったのですが、まだまだいけそうでした。

日の当たる場所と当たらない場所の紅葉の進み方に差があるようで、日の当たる山頂付近はもう葉が落ちているのですが、中腹のカエデはまだ葉が緑のままの場所も多かったようです。
妙義山神社の境内を抜けて白雲山(相馬山)をめざします。

途中、奥の院の祠も参拝しました。岩が落ちてきそうです。

上級コースを進み、稜線に出たところで休憩。
ここでカメラのMAGIC機能を使ってみました。
結果、劇的なbefore after に。

MAGIC前

MAGIC後

ミッチーではありませんが、今回は相棒がいるので、その活躍ぶりを次回。

(イワザキ)

ハート

先日会津までお出かけしてきました。
途中白河あたりで土を拾ってきて放射性物質測定してみました。
畑の土の表面は放射性セシウムが1kgあたり約1500ベクレル、荒地の山の斜面下の土は5200ベクレルでした。畑の土の具合では作物を作っても問題なさそうです。土からの吸収が10%程度と考えると作物では1kgあたり150ベクレルなので大丈夫でしょう。ちなみに1kg食べたとすると約2マイクロシーベルトの被曝になります。
山の斜面ではちょっと難しいかもしれません。食品基準の500ベクレルを超えてしまいそうです。山のきのこなどは取らない方が無難です。聞くところによると今年はきのこが沢山出ているようです。好きな人には残念です。

その後沼田まで用事があって行ってきました。
こちらは線量計で毎時0.1マイクロシーベルトでした。国の平常時の環境基準の年間1ミリシーベルト(毎時0.15マイクロシーベルト)で考えると範囲内で大丈夫です。

その地域で暮らしている人にはなかなか情報は入ってこない様でした。

途中よったところに頭にハートの形の模様がはいった牛をみました。
縁起がよさそうだったので写真とっておきました。

いつの間にか紅葉も終わりの様で、そろそろ冬支度ですね。
明日はおこたをだそうかな。

牛伏山は春ですか?

妙義山の紅葉を見に行こうと家を出たのですが、すこし寄り道。
高崎市吉井町で山を見上げると、山の上に城らしき建物がみえます。
案内の看板などを目印に進むと牛伏山の上に建っているようです。道なりに上がっていくと、中腹の誰もいない駐車場の脇になんと桜が咲いていました。
紅葉と桜、紅葉狩りと花見が一遍にできるとは思ってもいなかったので少し感動。

この辺の放射線量は0.1~0.2μSV/h程度でこの辺りでは特に異常ないようでした。
後から来た年配の方に聞いてみたところ寒桜というより10月桜とのことでした。冬に咲く桜もいろいろあるそうです。そのへんも少し調べて探してみようと思います。

さて、山頂付近まで車道を上がると先ほどの城が建っていました。実際には天守閣を模した展望台でした。しかし、あなどることなかれ。ここからの眺めはすばらしく榛名山が汚れたガスの上に浮かんで見えました。標高500m足らずといえどなかなか見られない眺望です。

一応、牛伏山の山頂も測定。大きなアンテナ(TVかラジオ)の脇をすり抜けるとすぐに山頂でした。

春の桜のシーズンはずいぶん賑わうようですが、この時期も穴場的な感じでいい雰囲気でした。(イワザキ)

谷川岳は冬が始まっています(その2)

さて、紅葉目当てに一ノ倉沢に行く予定が、なぜか山登りになってしまった今回、マチガ沢の登山口で既に目的のひとつとしていた肩の小屋をめざして再出発。

ひと汗かいて谷川岳肩の小屋に着くと、ビール(ほんとは発泡酒でした)が最後の一本!私はギリギリ手に入れることができ、後から買いに来た人達を尻目に美味しくいただきました。何とも言えない充実感に自己満足。
谷川岳山頂の双耳峰のひとつトマノ耳にて。
山頂の記念撮影が順番待ち状態だったので放射線量だけ計測

このままもう一つの山頂であるオキノ耳へ向かおうとしたのですが、双耳峰のコルについた雪が凍結しているようで、狭い登山道に登り下り合わせて30人ほどの大渋滞が発生。
コルは凍結した雪が溶け始めて滑りやすい状態にもかかわらず、せっかくだからと無理に進む初級者もいて非常に危険を感じました。滑って転んだら高確率で滑落死にいたります。山は自己責任の場と思われますがあまり無理はしてほしくないものです。(私が言うのもなんですが・・)
さて、オキノ耳も山ガール達でいっぱいです。中高年の私からすると若い人達がずいぶん増えて嬉しい限りです。登山ブームの再来でしょうか?放射線量も低いレベルで推移して安心しました。

ここから一気に天神平のロープウェイ乗り場まで下ります。(途中、天狗の腰掛岩で放射線量を測ると0.05μSv/hで全く問題なし)

天神平ロープウェイについたのは午後3時くらいでしたが、降りる人で大行列。既に100mくらい並んでいて、私の後ろにも行列は増えて結局200m以上の混雑ぶり。
この時間になると太陽が山の向こうへ落ちてしまい急激に気温が下がり始めるようで、観光の人達が一斉に帰りたくなったのでしょう。登山の人は防寒着を準備していたので大丈夫そうでしたが、観光の人達はとても寒そうでした。

山に来る時は必要充分以上に準備したほうが楽しい思い出が増えると思います。
(いつも準備が過ぎて膝を壊しているイワザキ)

谷川岳は冬が始まっていました

今回は雲ひとつない晴天。先週に引き続き一ノ倉沢の紅葉を撮ろうと谷川岳ロープウェイ駐車場から意気揚々と出発しました。

ところがマチガ沢を一目見て異変に気付きました。急激に色彩が激減!
(放射線量は0.25μSv/hで落ち着いている。)

山頂を見上げると谷筋に白いものが見えます。急遽、厳剛新道(ガンゴウシンドウと読むらしい)からマチガ沢上部へと紅葉を散らした原因を探ることにしました。

第一見晴らしの休憩ポイントまでくるとさらにさびしい状況になっています。
(放射線量は0.2μSv/hで意外と低い数値でした。)

西黒尾根に合流して山頂方面に向かいます。振り返ると遠くに武尊山(ホタカ山)。
尾根まで上がると放射線量はさらに低い値0.1μSv/hになりました。

春にはまだ雪もあり放射性物質は堆積しなかったのでしょう。また、谷の中はマリネリ容器(放射能を測定するゲルマニウム検出器検査するときに使用する容器)の凹み部分のようなもので放射線が周囲から集まり線量が高い数値になるのでしょうか?

見上げると山頂付近の斜面には雪がついていました。思った通りでした。この雪のせいで一気に紅葉が散ってしまったのでしょう。

しかし、雪が降って少し放射線量が下がっている気がするので、ひと冬すぎると山間部の放射線量にも変化がありそうです。

紅葉の終了も納得できたところで?目標を新たに谷川岳肩の小屋の缶ビールに変更しました。
つづく。(イワザキ)