宿泊していた帯広のホテル『JRイン帯広』の朝食は日替わりで丼物が出ます
(゜ロ゜)
昨日は写真を撮り損ねたけど鮭とイクラの親子丼でした
今朝はたまごと鶏のそぼろ丼でした
朝食代金が無料なのとおかわりが自由なのがすごい[#IMAGE|S3#]
キクチ
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
さて、何の鳥でしょう。
ただの鶏のひよこです。
生まれたてはほわほわ可愛いひよこですが、わずか数週間でやさぐれ感が出てきます。
お祭りのカラーひよこをお母さんが 絶対買っちゃダメ! というのもわかりますね。
(私はカラーひよこ自体見たことがないのですが・・)
そんなひよこも、自宅で簡単に孵化させることができます。
道具はたったの4つ。
・電気あんか
・電気あんかと同じくらいの大きさの箱(蓋付き)
・手芸用わた
・温度計
まず、箱の中にわたを敷き詰め、温度計も設置し蓋をしめます。
その箱を電気あんかの上におき、あんかの電源をONにします。
数時間後、温度計を確認し37~38℃に保てることを確認します。
これで準備完了です。
あとはなんとか有精卵を手に入れ、箱の中にそっと入れてあげれば21日後には可愛いひよこが生まれます。(その間1日数回卵をひっくり返してあげる転卵作業が必要ですが・・)
写真のこはこうして生まれたたくましいひよこです。
室内で鶏を飼うのは大変なのでオススメはしませんが、こんなテキトウ(?)な道具だけでも生まれてくるんです!というお話でした。
nito
食環研にはマルチな才能を持ったおじさんがいます。
そのおじさんは魚を上手に育てるだけでなく、
庭師の仕事もできるのです。
分析センターに枝が伸びすぎてしまった木があったのですが、
おじさんがてっぺんまで登ってきれいにしてくれました。
電柱くらいある高い木ですが、すいすいと登っていました。
(例によって、写真はアップさせてもらえませんでした。)
こんなマルチな才能をもつおじさんの苦手なことを発見しました。
昼食時に、カエルを英語で何というか? という話になり、
「ケロッグ!」
と即答していました。
きかれてもいないのに即答していました。
英語は苦手のようです。
受託試験部 ギン
こんにちは!キマです!
この前の土日第二の故郷青森県十和田市に帰ったので、
アップします♪
大学時代の親友たちにあってきました☆
いつもの喫茶店“イッシン”に行ってきました\(>▽<)/
おいしいのですが待ち時間が長いので
トランプ遊び
トランプで三段重ねられないとご飯にありつけないというルール
これがなかなか難しい…
後一段!!といった時の崩れ落ちる瞬間の奇跡の一枚です笑
この後ちゃんと三段重ねられ、食事にありつけました☆
それから大好きな馬たちに会ってきました♡!
フレーメン中のシトリン!
フレーメンとは唇の内側にある鋤鼻器(ホルモン受容器官)を
相手に向けるために変な顔になることを言います
この馬は唇が柔らかく器用なのでより一層変な顔ですね☆
唇固いこのフレーメンはとってもキュート♪
馬はかわいいです(^^)
とっても癒された週末でした♪
農畜産営業部 木間
寒い日が続いておりますね。。
最近寒いのでツーリングにも行けず時間を持て余している私ですが、
本日は強い北風が吹き付ける中、愛車CB400SSのタイヤ交換を行いました。
父の指導を受けつつ、2人がかりでの作業。。
変えるタイヤは
前輪・・ブリヂストン BT-45 100/90-19 M/C 57H
後輪・・ブリヂストン BT-45 110/90-18 M/C 61H
思ったよりタイヤの劣化が激しく、ホイール内部も錆びていたので、タイヤを外すのに一苦労しながら、
新しい前輪タイヤを装着し、空気を入れたら、タイヤ装着のヘラでチューブを切ったようで。。(いきなりパンク)
もう一本新しいチューブを購入し、入れ直しました。
(今月ピンチなのに。。涙)
タイヤが入ったのは良いのですが、うまくホイールに乗っていないらしく、タイヤとホイールの間に溝ができてしまうのですよね。。
この改善方法等ご存じの方がいればご教授お願いします。
作業の間、ずっと横で邪魔をしていたうちの犬。。
父親にこっぴどく怒られて、少し悲しげな表情です。
丸