週の後半から再び真夏日

夏の雲&秋の雲、第2弾!
前回は「低いところの夏の雲」「高いところの秋の雲」でしたが、
今回は、「東に夏の雲」「西に秋の雲」です。
 
>>「東に夏の雲」「西に秋の雲」はこちら
 
群馬県庁32階からの写真です。
このとき東から西に向かって風が吹いていました。
赤城山の東側は山を駆け上がる「夏の雲」、
西側は風が吹き降りて夏の雲が消滅し「秋の雲」が残りました。
そんな夏と秋の境目から、一気に秋めいた地域が増えましたね。
ただ、24日に発表された気象庁3か月予報によりますと、10月は高温傾向。
 
>>気象庁3か月予報はこちら
 
東日本から西日本の広い範囲で、週の後半から来週初めにかけて再び「真夏日」となりそうです。
そのあと、11月から12月にかけては一気にトーンダウン。
12月は概ね平年並みで、急に寒さがやってくる感じですね。
 
さて、26日夜9時の気象庁予想天気図
 
>>26日夜9時の気象庁予想天気図はこちら
 
北日本を覆っていた秋の高気圧は遠ざかります。
全国的に気圧の谷がかかるでしょう。
特に、太平洋側は湿った空気の影響でぐずつくところが多くなりそうです。
気になるのは、最も南にある低気圧。
今後、発達して台風になり東海から関東のあたりに接近する可能性もあります。
最新の情報を確認してください。
 
>>各地の天気はこちら
 
 
 

15年ぶりにイオン高崎に行ってきました!

食品分析課のMです!

久しぶりに高崎に用事があって、15年ぶりにイオン高崎に行ってきました!

イオン高崎は、15年前とはだいぶ変わって大きくなって、イオン高崎内のお店も変わっている店舗が多く、少し寂しい気持ちにもなりましたが・・・でも💖安くて雰囲気も良く美味しいお店でランチをする事が出来ました!( ^ω^)・・・

お店の名前は【Kauai Diner】居心地良い空間と 美味しい料理が楽しめるハワイアンレストランでした💖

居心地がよく、本当に美味しかったですΣ(・ω・ノ)ノ!是非行ってみて💖

ramen rise niji 02

asygです。

今回は食環研から車で50分ほどの場所にある

ramen rise niji」さんを紹介します。

僕も行ってみたかったんだな。

今回注文したのは期間限定の昆布水つけ麺です。

 

まずは麺のみを塩をかけて頂きます。

味はほんのりなんだな。

次に昆布水の麺をそのまま頂きます。

麺そのものを味わいます。

よーく味わうと昆布の風味が感じられるんだな。

最後に白醤油がベースのつけ汁で頂きます。

落ち着いた大人のラーメンなんだな。

おいしかったんだな。

 

ぼ、ぼ、ぼ、僕はもっと味の濃いのも、す、す、す、好きなんだな。

も、も、も、もっと好きなのは、お、お、お、おむすび、なんだな。

 

 

ようやく「秋の到来」

台風から変わった温帯低気圧が、北陸から東北地方に停滞していた秋雨前線を刺激して活動を活発化させました。
石川県には線状降水帯がかかり、能登地震被災地でさらに土砂災害・洪水が発生して大きな被害が出てしまいました。
心よりお見舞い申し上げます。
 
秋雨前線は、日本列島の太平洋沖まで南下しました。
24日夜9時の気象庁予想天気図です。
 
>>24日夜9時の気象庁予想天気図はこちら
 
全国的に大陸から「秋の空気」が南下します。
ようやく「秋の到来」ですね。
写真のように、前線南側の「夏の雲」と北側の「秋の雲」が同居することもあります。
 
>>前線南側の「夏の雲」と北側の「秋の雲」が同居はこちら
 
下から見るとよく分かりませんが、写真左側の黒い雲と上空の雲の間は3,000m前後あいていると思います。
違う場所ですが、同じような雲があった場所の夕刻。
 
>>同じような雲があった場所の夕刻はこちら
 
低層の雲には反射しない夕日が、上空の秋の雲にはしっかり届いて幻想的な光景をつくり出していました。
 
>>各地の天気はこちら
 
 

渓流ルアー釣りはじめました。

こんにちは。釣り部の渡辺です。

実は今年から渓流ルアー釣りを密かに始めておりました。
釣がしたくても海が遠すぎるので、近間の釣りから始めてみようという魂胆です。

 

 

 

 

 

 

 

ロケーション最高です。

最初は思うようにキャストが出来ず苦戦しておりましたが、最近は受託試験部のKさんアドバイスやYoutubeを参考に何とか釣りになってきました。

釣果の方はヤマメ、ニゴイ、カワムツなどが釣れて癒されてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シカと鉢合わせした時はクマかと思ってビビり倒しました。

 

イワナはもう少し上流の方でしょうか。いつか釣ってみたい。

9月でシーズンが終了してしまいますが、今後もゆるく続けていこうと思います。
割と手軽に始められるので、もしご興味ある方いらっしゃいましたら一緒にいかがですか?

 

釣り部 渡辺

雲の切れ間からきれいなお月さまを発見!

先週末に訪れた札幌市の大倉山ジャンプ台にて
 
>>札幌市の大倉山ジャンプ台はこちら
 
大陸の乾いた空気で湿度も低く、空の青さが際立っていました。
「秋」と「夏」の境目に出来ている「梅雨前線」は東北地方のあたりをウロウロ。
前線南側の関東は夏の空気で、まだ気温・湿度ともにかなり高い状態です。
そんな中で迎えた十五夜。
17日の夜、埼玉県本庄市の上空には、雲の切れ間からきれいなお月さまが顔を出してくれました!
 
>>埼玉県本庄市の上空雲の切れ間からきれいなお月さまはこちら
 
去年は十五夜が満月でしたが、今年は18日の「いざよい・十六夜」が満月ですね。
さて、18日夜9時の気象庁予想天気図です。
 
>>18日夜9時の気象庁予想天気図はこちら
 
台風14号は南海上を中国大陸に向かっていますが、台風に押し上げられる形で秋雨前線が東北地方に停滞しています。
台風が前線を刺激しますので、東北はまとまった雨になるところもあるでしょう。
関東よりも西の地域では残暑が厳しく、「今年最後の猛暑日」になる地域もありそうです。
 
>>各地の天気はこちら
 
 

初の試み!社内求人を出した結果!!

こんにちは。

検査室の初の試みということで社内求人を出しました。

内容は、約1万人分の検査キット詰込み業務。

事前に弊社のWEB回覧板に求人票の形式でボランティアを募りました。

私の予想では、2名集まればいいなと思っていましたが、なんと、、、

8名も集まりました!

初の試みということで、普段検査室のメンバーで行う作業を

他部署の方にどう伝えたら伝わるのか、円滑に行うためのオペレーションなど

検査室で話し合い、当日はi羽さんがとりまとめをしてくました。

13:00 あいさつ(課長)&流れの説明(i羽さん)

 

 

 

 

先日に検査室で話し合った全体の流れを参加者の皆さん説明。

みなさんからも質問も出てとても和やかな雰囲気でした。

13:10 詰込み作業開始

全体の流れはこちら

必要書類のピックアップ→検査キットの詰込み→封筒に入れ封をする→伝票を貼る

 

 

 

 

詰込み作業は、バイキング形式で前の人を抜かさないよう必要な書類などを詰め込んでいきます。

予想を上回るスピードで必要書類がどんどんできていきます。

封筒に入れる作業が追いつかない、、、ピンチ、、、

なんと、、、最強の助っ人取締役(左)が登場!!!

 

 

 

 

取締役のおかげでどんどん書類に伝票が貼られていきます。

 

 

 

 

手の空いた方も率先してフォローをしてくださりました。

そして

13:40 詰込み作業終了

 

 

 

 

普段、3時間近くかかる業務が30分で終わりました。

途中小さなトラブルもありましたが、トラブルにもみんなで対応し

円滑に進めることができました。

お忙しい中ご協力いただいた皆様並びに許可を出してくださった部課長に皆様にも感謝致します。

ありがとうございました!!

臨床検査課 こyす

臨床検査課 こyすさん!頂きました!2

食品分析課のKです。

臨床検査課 こyすさん!頂きましたよ!

Y氏に続きコーヒー豆を頂きましたので感謝を込めてレポートです。

 

飲む前に少しお勉強しました。

こちらのコロンビア産の豆はアナエロビックという通常の工程とは少し異なる嫌気発酵を行った精製方法との事です。

分かりやすい例で言うとワインなんかも嫌気発酵だそうで、普通の物とはまたひと味違う香りがする様です。

 

まず豆の観察です。

お店で購入したかの様な均一な焙煎具合が流石です。

語彙力がないですが、確かに嗅いだことがない華やかな香りを感じました。

Y氏同様、粗さは適当でタイムモアC3Sで13クリック(中粗挽きの荒い寄り)で挽いて行きます。

粉にすると更に香りの違いが分かりました。

沸かしたお湯をポットに移して大体90℃弱で抽出していきます。

抽出は3分ちょっと、200gにて完成です。

飲んでみるとウォッシュドのスッキリとした味わいと独特の華やかな香り、あとから来るほろ苦さと

とても美味しく楽しめた一杯でした!

変わり種中々良いですね、新しい世界を覗いた気分でした。

感謝です。

熱中症と激しい雷雨に注意・警戒が必要

先週末、私用で北海道に行きました。
秋晴れの新函館北斗駅にて撮影。
 
>>秋晴れの新函館北斗駅の写真はこちら
 
新幹線を降りた瞬間、関東との体感差にびっくり!
下の予報もそうですが【札幌の最高気温<関東の最低気温】ですね。
 
さて、17日夜9時の気象庁予想天気図です。
 
>>17日夜9時の気象庁予想天気図はこちら
 
夏と秋の境目にできた「秋雨前線」が東北南部から北陸地方にかかり日本海に伸びています。
前線に近い東北から関東甲信越、北陸地方では雲が厚くかかるでしょう。
北日本は大陸からの乾いた涼しい高気圧に覆われます。
関東よりも西の地域は、海上からの湿った空気と日中の極端な気温上昇で大気が非常に不安定な状態に。
木曜日頃までは「熱中症」と「激しい雷雨」に注意・警戒が必要です。
一方、台風14号は、熱帯低気圧に変わった台風13号のあとを追うように大陸に向かっています。
週の後半、沖縄や九州では影響が出る見込みです。
なお、台風が北側の秋雨前線を刺激して台風から離れた地域でも大雨の可能性があります。
前線が関係する予報は変わりやすいので、最新情報をご確認ください。
 
>>各地の天気はこちら