少しおでかけ

ここ最近、法事やらそれぞれの用事やらが続いて、まとまった時間が取れず家族3人で出かけることが出来ていなかったので、急遽「軽井沢おもちゃ王国」に行きました!(毎回、計画的ではなく休みに入ってからどうするどうするとなっています…)

みんな大好き「いないいないばあっ!」のコーナーで1時間程たっぷり遊んだ後に、お昼ご飯を食べ、アンパンマンのコーナーへ。

まだまだ遊んでいたそうな娘ちゃんでしたが、大雨予報が出ていたので、本降りする前に帰ることに。

帰りは遊び疲れたのか、道中ずっと寝てました笑

 

 

 

 

 

 

 

今度はどこに行こうかな。

 

食品コンサル ゆ

雨上がりの夕方は◯◯◯のチャンス!

梅雨時期は、前線による雲がかかりやすいので、虹や変わった夕焼けなどの珍しい光景に出会うことがあります。
木曜日の夕方、埼玉県上里町の「西の空」です。
 
>>埼玉県上里町の「西の空」はこちら
 
雨が上がったあとの残り雲に夕日が反射して、とてもキレイでした。
このときは出ていませんでしたが、雨上がりの夕方は「夕焼け&虹」のチャンス!
幻想的な夕焼けを見たら、180℃回転して是非「東の空」もご覧ください。
「キレイな夕焼け&虹」の共演に巡り合うこともあります。
 
さて、13日夜9時の気象庁予想天気図です。
 
>>13日夜9時の気象庁予想天気図はこちら
 
梅雨前線が南下し、北側の比較的涼しい空気が入りやすい状態。
来週初めにかけて、極端な暑さになるところは少ない見込みです。
 
前線から離れている北海道は、すっきり晴れる日が多いでしょう。
東日本から西日本にかけては雨が降ったり止んだり。
引き続き、蒸し暑さMAXの予想です。
 
来週中頃以降は太平洋高気圧の勢力が強まり、再び前線が北上。
西から徐々に梅雨明けの発表がありそうです。
 
>>各地の天気はこちら
 
 

ソフトクリームみたいでおいしそうな雲

ソフトクリームみたいでおいしそう!
と思ったことが一度はあるのではないでしょうか。
今週初めに埼玉県本庄市にて撮影しました。
 
>>坂東太郎雲はこちら
 
「坂東太郎雲」です!
 
「坂東太郎」は、流域面積が日本一の利根川のこと。
そして、夏の積乱雲(入道雲)は、「太郎雲」ということがあります。
昔から、「一番」や「最大」なんていう意味で「太郎」が使われていたんですね。
長男は「太郎」、次男は「次郎」というように…。
 
積乱雲は、雷雨や突風、ひょうなどの災害を引き起こすこともありますが、「恵みの雨をもたらす最大の雲」でもあることから「太郎雲」とも呼ばれます。
 
「関東平野の上流部にあらわれる積乱雲」=「坂東太郎雲」というわけです。
 
さて、11日朝9時の気象庁予想天気図です。
 
>>11日朝9時の気象庁予想天気図はこちら
 
水曜日まで日本海から東北に伸びていた梅雨前線が南下して、本州に張り付くような感じになります。
木曜日は、全国的に雲が広がり、関東より西側ではまとまった雨になるところもあるでしょう。
これまでの雨で地盤が緩んでいるところでは、少しの雨量でも土砂災害の発生する恐れがあります。
地元の自治体や気象台から発表される最新の避難情報や気象警報・注意報を確認して、身の安全を確保してください。
 
>>各地の天気はこちら
 

息子の修学旅行中に!

食品分析課のMです!

先週、息子が2泊3日の修学旅行で不在だったので、チャンス!と思い弾丸で主人と金沢・大人の旅に行ってきました💖

金沢で行きたい場所・食べたいもの・満喫出来ました!

最後の写真は有名なグリルオーツカのハントンライス!

メチャクチャ美味しかったです!

 

「ぐんまちゃん」の駅!?

ゆるキャラグランプリにも輝いたことのある群馬県の「ぐんまちゃん」。
実は、「ぐんまちゃん」の駅があるんです!?
 
>>ぐんまちゃん駅はこちら!
 
ぐんまちゃん30周年と高崎駅開業140周年記念のコラボイベントで、7月31日までの期間限定で高崎駅が「ぐんまちゃん駅」に!
イベントも盛りだくさんのようですね。
 
7日(日)の高崎は、上里見のアメダスで35.7℃の猛暑日。
静岡市では、なんと40.0℃!
今年、全国で初めての40℃台の観測でした。
関東から東海にかけての異常な暑さは8日(月)も続きます。
ぐんまちゃんも熱中症に気をつけてね!
 
さて、8日(月)夜9時の気象庁予想天気図です。
 
>>8日(月)夜9時の気象庁予想天気図はこちら
 
太平洋高気圧の勢力が強く、梅雨前線が北に押し上げられます。
東北や北海道では、雨の降るところが多いでしょう。
前線北側の涼しい空気のエリアにあたる札幌は30℃に届きません。
 
東日本から西日本では、日差しが届くものの大気の状態が不安定です。
「熱中症」と「お天気急変」に警戒をお願いします。
 
夜も気温が下がりにくく「熱帯夜」のところがほとんど。
エアコンのタイマー機能を上手に使ったり、いつでも水分をとれるように枕元に水筒を置いたりするなど体調を崩さないようにしてください。
 
>>各地の天気はこちら
 
 

まるで「梅雨明け」したような天気

今週は全国的に異常な暑さのところが多く、湿度も高いため「熱中症厳重警戒レベル」が続いています。
夜の時間帯も熱中症も急激に増えているようです。
無理をせずにエアコンのタイマー機能などを上手に使い、枕元には水筒やペットボトルなどを置いてすぐに水分補給できるようにしてください。
群馬県北部の谷川岳、平野部よりは7℃前後低い気温。
紫陽花とともに山の涼しい空気を写真から感じていただければ幸いです。
 
>>紫陽花とともに山の涼しい空気の写真はこちら
 
さて、この週末は北海道でお天気がぐずつく見込みです。
梅雨の発表がない北海道ですが、近年、6月から7月にかけて「蝦夷梅雨」と呼ばれるぐずつく日が続くことが多くなっています。
地球温暖化の影響かもれませんね。
 
6日(土)朝9時の気象庁予想天気図です。
 
>>6日(土)朝9時の気象庁予想天気図はこちら
 
北海道は気圧の谷や湿った空気の影響で、蝦夷梅雨の空模様に☔
一方、本州付近は一時的に梅雨前線が消えていて、まるで「梅雨明け」したようです。
 
ただ、朝鮮半島の西に位置する低気圧が東に進んで日本に近づくと、再び梅雨前線を形成。
週明けはぐずつく空模様のところが多くなるでしょう。
 
>>各地の天気はこちら
 
 
 

ポケモンカードゲーム

食品分析課のMです!

息子が1年位前からポケモンカードを集めるようになり、ユーチューブ動画でポケモンカードゲームを見て覚えるようになりました。コツコツとお小遣いでカードを購入してデッキを作り、先週ポケモンカードゲームの大会に出場しました。勝利をおさめ、景品のポケモンカードをゲット!

やりたいことは、自分でできるようになるんだな・・・と息子の成長も感じました。と同時に勉強も頑張ってほしい!とも思ってしまいました・・・💦

人生初ブルーベリー狩り

こんにちは

育休から復帰しました動物コンサル事業部のKです。

毎日暑いですね。

暑さに負けじと、

高崎市の希望の丘農園へブルーベリー狩りに行ってきました★

なんと家族全員人生初ブルーベリー狩り

大人1500円/人、~2歳無料 つぶベリソフト付き!

そしてなんと時間制限なし!予約不要!

下界は34℃くらいでしたが、標高が高い為2℃くらい涼しかったかな?

普段は食の細い娘ですが、

自分で狩った獲物をその場で食べられるという状況に食が進む進む。

眺めも良くて、甘いブルーベリーを堪能できる希望の丘農園

また行きたい。とてもお勧めです。皆様是非行ってみてください

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20年ぶりの新紙幣登場!!

7月3日(水)、20年ぶりの新紙幣登場ですね。
新1万円札の「渋沢栄一」生誕の地「深谷市」は、記念行事で盛り上がっています。
 
行事だけではなく、深谷市全体がお祭りモード!
工事現場の仮囲いも「大きな新紙幣」です。
 
>>大きな新紙幣はこちら
 
新紙幣発行の日の深谷市の天気は、午前中雲が厚くかかるものの、午後には日差しの届く時間もあり、最高気温は32℃程度の真夏日の予想。
市民の方の熱気も相まって体感としては激アツかもしれません。
 
梅雨前線の影響を受けない北海道は概ね晴れるでしょう。
東北は前線が北上する午後になると雨が降り出しそうです。
関東から西のエリアは雲が厚めながらも日差しの届く時間があるでしょう。
にわか雨の可能性もありもあり「オールウエザー」のところもありそうです。
 
さて、4日(木)朝9時の気象庁予想天気図。
 
>>気象庁予想天気図はこちら
 
梅雨前線が西日本の内陸部から東日本の太平洋側に伸びています。
 
前線から離れたところでは真夏日や猛暑日のところがある予想。
特に、北関東では体温を上回るくらいの暑さで「熱中症厳重警戒レベル」になると思います。
 
湿度も高いので、体調を崩さないように十分ご注意ください。
また、食品の管理にもお気をつけくださいね。
 
>>各地の天気予報はこちら
 
 

食環研初の釣り合宿!!

お疲れ様です。食環研釣り部 関です。

数か月前からコツコツを計画をしていた釣り合宿に伊豆まで行ってきました!

創部発の釣り合宿という事でモチベーションも高く、金曜日の仕事上がりに伊豆へ出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊先で仮眠を取り、土曜日の朝から船釣班と磯釣班の二班に分かれて

1日釣りをしてきました。

 

船釣班は会長の操縦でレンタルボートで出航。

途中、会長の竿が海に落ちて釣り続行ができなくなってしまいましたが、短時間でもコンスタントに釣果を得られました。

フグの猛攻が凄まじかったです。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磯釣班は伊豆下田のすさき丸さんに乗船し初の沖磯へ渡ってきました。

直前の大雨で中々渋い時間もありましたが何とか釣果を上げられました。

夜釣りなどにもチャレンジして一日釣り三昧、体はクタクタ、心はホッカホカです。

青物が釣れるようにまたリベンジしたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釣れたら皆、少年のような笑顔がはじけていました!