週末には梅雨入り?

火曜日は、梅雨前線の活動が活発になり、西日本から東日本の太平洋側でまとまった雨になりました。
記録的な大雨になったところもありますので、しばらくは土砂災害に注意し、増水した河川には絶対に近づかないでください。
ただ、新たな「梅雨入り」の発表はありませんでした。
 
夕方、埼玉県上里町にかかった雨雲が東に抜けていった様子です。
>>上里町の雨雲が東に抜けていった様子
 
梅雨前線はいったん南下します。
水曜日は全国的に晴れるところが多いでしょう。
>>夜9時の気象庁予想天気図
 
西の方から再び梅雨前線が北上しますので、食環研の駐在所がある鹿児島は木曜日に雨が降りやすいでしょう。
本州は前線北側の高気圧に覆われますので、概ね晴れる見込みです。
 
金曜日は二十四節気の「夏至」ですが、この日以降は、梅雨前線が本州付近に停滞することが多くなる予想。
1年で最も昼の長い日に梅雨に入るかもしれません。
週末には梅雨入りするところが多くなります。
 
水曜日と木曜日に晴れるところでは、熱中症に注意しながら、洗濯や布団干しなど、梅雨入り前の日差しを有効活用してください!
 
>>各地の天気はこちら
 
 

今週は梅雨入りウイーク

先週末の東京、湿った空気で薄曇りの中、ジメジメした体感でした…
が!品川駅前でリニアモーターカーの看板を発見した瞬間、「世界初、品川発。」に胸躍り、スカッとした体感に変わりました!

>>世界初、品川発。

さて、梅雨前線の北上にともなって、西日本から東日本の広い範囲に湿った空気が入ります。
湿度は高いものの、「蒸し暑い」かどうかの体感は地域ごとに異なりそう。
火曜日の関東地方は朝から気温がほぼ横ばいですし、月曜日からの気温差が大きいため「肌寒い」と思います。

>>火曜日夜9時の気象庁予想天気図です。

雨を降らせる梅雨前線の一部がいったん南下しますが、活動は活発な状態。
週の中頃は、日差しが届いてもお天気の急変に注意が必要です。

今週は「梅雨入りウイーク」に。

梅雨入りの発表は気象庁の判断次第ですが、
火曜日の雨か週末のぐずつくタイミングで発表になるところが多いでしょう。

>>各地の天気はこちら

都心のアジサイはなんだかオシャレ

食環研東京オフィス近くの虎ノ門ヒルズにて12日に撮影。
 
>>虎ノ門ヒルズのアジサイ
 
都心のアジサイは、なんだかオシャレに見えます。
そして、スカイツリーもいいですが、やはり夜になると探してしまうのは「東京タワー」。
 
>>東京タワー
 
上空の雲が、東京の夜の光を反射して白っぽく浮かび上がっていました。
これからの梅雨の時期、東京では夜空全体の白さが増していきます。
 
さて、14日(金)は日本アルプスの西と東で気温の傾向が全く違います。
関東の西の山を吹き降りる風がフェーン現象を起こして、金曜日の関東平野は熱中症厳重警戒レベルになるでしょう。
食環研前橋本社や高崎営業所周辺では、35℃以上の猛暑日なるかもしれません。
 
15日(土)朝9時の気象庁予想天気図
 
>>15日(土)朝9時の気象庁予想天気図
 
西から北上する梅雨前線の影響で、全国的に雲が多くなるでしょう。
今週末に梅雨入りするところもありそうです。
 
>>各地の天気はこちら

熱中症にならないようにご用心を!

食環研鹿児島駐在所は梅雨入りしていますので、ぐずついた日が続きます。
水曜日の最高気温は、東北営業所周辺と同じ28℃で、食環研の拠点で最も低い見込み。
 
そう、札幌よりも…
 
札幌は、平年ですと6月中旬の最高気温が22℃程度ですので、水曜日の29℃は、この時期としては異例の暑さです。
13日朝9時の気象庁予想天気図です。
 
北海道は、オホーツク海の低気圧から延びる寒冷前線が通過しますので、雨の降るところが多いでしょう。雨のあとは、気温が下がります。
東日本は広い範囲に日差しが届き、関東では、湿度も上がるため「危険な暑さ」になるかもしれません。
のどが渇く前に、こまめに水分をとって熱中症にならないようにご用心を!
 
さて、食環研本社からも近い、長い裾野で有名な赤城山。
11日に群馬県庁から見たら、山頂付近には雲がかかっていました。
 
西風にのって裾野を駆け上がった湿気たっぷりの空気が、山頂で雲を作っています。
このとき、上空に寒気が入っていると「発達した積乱雲」になり、天気急変の可能性が高まります。
北日本から東日本の広い範囲で金曜日までの3日間、上空の寒気により大気の状態が不安定になるでしょう。
晴れるところでは、「危険な暑さ」と「午後の天気急変」にお気をつけください。
 
>>各地の天気はこちら

社員旅行に行ってきました!!

おはようございます💗食品検査課IUです( *´艸`)♪

週末、社員旅行で軽井沢~草津温泉に行ってきました♨

軽井沢では、バラ🌹の時期にはまだ早かったのですが、
合成?絵画?のような美しい背景の写真が撮れましたよヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

帰りにさくらんぼ狩り🍒も楽しみました♪

来年はどこに行くのかなぁ~?

今から楽しみです💗

ルーチェカフェに行ってきました💖

食品分析課のMです!

最近、家庭の事・仕事の事・子供の行事とバタバタバタバタしていますが、たまたま週末の金曜日、早く家に帰らなくていいー!という日があり。たまたま食品分析課のNさんもこの時間は空いてるー!という事で( ^ω^)・・・

伊勢崎のルーチェカフェに行ってきました💖

凄くお洒落な雰囲気

料理もメチャクチャ美味しくて💖

梅酒の種類も豊富にあり、飲みたかった~🍷

また行こうね💖

梅雨時は晴れても低い雲

10日月曜日は、梅雨前線上の低気圧が関東の南を東に進みます。
 
前線に近い鹿児島駐在所付近では、雷雨の可能性もあります。
九州北部から関東まで日中は日差しが届くでしょう。
東北と北海道は上空の寒気の影響で、大気の状態が不安定に。
急な雷雨や突風の恐れもありますので雲行きの変化にご注意ください。
 
>>11日朝9時の気象庁予想天気図
 
いったん梅雨前線は南下。前線北側の高気圧によって、西日本から東日本の広い範囲に日差しが届くでしょう。
さて、南海上から湿った空気が入りやすい季節ですね。
先日、神奈川県厚木市にて撮影しました。
 
>>厚木市の写真はこちらから
 
湿度が高いときは、雨雲がかからなくても、広範囲が地上に近いところの雲に覆われることがあります。
9日までに、気象庁から「梅雨入りしたとみられる」と発表されたのは、「九州南部」と「四国地方」のみ。
今年の梅雨入りは、全国的に遅い傾向になっていますが、今週後半には、西日本から徐々に梅雨前線が北上してきます。
「梅雨時は晴れても低い雲」
今後、湿った空気の流入がより増えますのでジメジメした日が増えますが、上の写真のような雲を見かけることも多くなるでしょう。
 
>>各地の天気はこちらから
 

「梅雨入り」の傾向も例年と全く違います

5日(水)の群馬県北部、「谷川岳」の様子です。

谷川岳

まだ、山の斜面に雪が筋状になって少しだけ残っています。
地元の方に伺いましたら「例年この時期、もっと雪が見える」とのことでした。
高温傾向で雪解けが早くなっているようですね。

さて、「梅雨入り」の傾向も例年と全く違います。
九州南部の梅雨入り平年日は5月30日、6月初めには西日本各地で梅雨に入り、関東甲信が平年で6月7日頃に梅雨入りします。

>>8日(土)朝9時の気象庁予想天気図です。

梅雨前線は関東の南東海上に位置し、列島から離れています。
前線北側の高気圧に近い東日本は日差しが届きやすく、西日本は湿った空気の影響で雲が次第に厚くなるでしょう。

日曜日は西日本から梅雨前線が北上してきますが、来週は再び南下する見込みですので、各地でかなり遅い梅雨入りになると思います。

そして、梅雨入りの発表がない北海道。
今週末から来週にかけては真夏並みの気温のところが多いでしょう。
土曜日の札幌は、鹿児島と同じ27℃予想で東北よりもかなり暑くなりそう。
オホーツク海側の内陸部では30℃に迫るところがあるかもしれません。

各地の天気はこちら

ゴリゴリ

何を作ったのだろう。

正解がわからない。しかし、外すわけにはいかない。

辛うじてそれに見えるが数ある動物の中からなぜ?

・・・ゴリラ??

 

 

ゴリラだったウホ

ドラミングしてたウホ

夏日や真夏日でも「カラッとした体感」

前回に続き、曲のタイトルに花の名前が入ったもの…今回は「紫陽花」!

  • 原由子さんの「あじさいのうた」
  • 浜田省吾さんの「紫陽花のうた」
  • 森山直太朗さんの「紫陽花と雨の狂想曲」
  • 山崎まさよしさんの「あじさい」
  • きゃないさの「紫陽花」 などなど…結構ありますが、
  • わたしが一番好きなのは、椿屋四重奏さんの「紫陽花」です。
    夜、お酒を飲みながら雨音とともに聴くには最高のナンバーです!
    お好きな「紫陽花イソング」はありますか?
     
    食環研本社のある前橋市中心部の神社入口の「紫陽花」
     
    >>紫陽花
     
    まだ、これからといった感じでした。
    紫陽花は、レイニーシーズに入りましたら改めてご紹介したいと思います。
     
    さて、6日朝9時の気象庁予想天気図です。
     
    >>6日朝9時の気象庁予想天気図
     
    梅雨前線は日本列島の南の海上に停滞します。
    西日本から東日本は大陸からの高気圧に覆われて日差しが届くでしょう。
     
    関東甲信地方では上空の寒気の影響で、4日まで3日間連続で局所的な激しい雷雨になりましたが、5日以降はしばらく大気が安定した状態になります。
     
    乾いた空気が入ってきますので、夏日や真夏日になるところでも「カラッとした体感」だと思います。
     
    北海道は、水曜から木曜にかけて低気圧が通過しますので、雲が多めで雨の降る時間もあるでしょう。
     
    >>各地の天気はこちら