【食環研ウエザー】夏のような雲

20日は全国各地で異常な「暑さ」に。
本州で最も高い気温を観測したのは、食環研高崎営業所近くの高崎上里見のアメダスで25.7℃の夏日でした。
 
関越道本庄児玉インター近くでは夏のような雲を発見!
 
>>夏のような雲の写真はこちら
 
真夏のような入道雲にはなりませんでしたが、関東で2月に見られる雲ではないですね。
 
この冬の気象変化はいったいどうなっているのか…
20日は何人もの方から「こんなに暑くなるなんて信じられない!」といった声を頂きました。
一転、21日から来週前半にかけては真冬が復活します。
 
気象庁では、定例的に「異常気象分析検討会」を非公開で開催していますが次は3月4日。
この冬の天候の特徴とその要因について、後日、資料と議事概要が気象庁のHPで公開されます。
極端な気温変化は「偏西風の蛇行」が影響しているとの見方が多くなっていますが、どんな発表になりますでしょうか。
このコーナーでも改めてご紹介しますね。
 
とにかく、しばらく寒いので体調を崩さないように十分ご注意ください。
 
>>各地の天気はこちら

いざ鑑定へ!

食品分析課のMです!

先週、主人の実家にある数点の絵を処分することになり主人の御父さんが「無料で処分してもらえるところが見つかったから出す。」との連絡をくれました。約50年くらい前に購入した、そこそこのお値段の絵画等だったため、「ちょっと待って!鑑定しててもらおう!」と主人が高崎の鑑定所へGO!私も息子も一緒に行きました!

主人は凄いお金になるかもしれない。と言っていたので、私も息子もメチャクチャ期待して、いざ鑑定へ💖

その結果は‼ なんと!!!

0円。は⁈・・・この瞬間から私も子供も主人を見る目が冷ややかに・・・

コツコツ頑張って行こう。と思えた出来事でした。。。

 

 

 

 

群馬クレインサンダーズ!迫力満点!

食品分析課のMです!

先日、群馬クレインサンダーズの無料チケットをもらって群馬クレインサンダーズのホームアリーナへ行って応援してきました!迫力満点でした。私の大好きな五十嵐圭選手は見れませんでしたが、八村塁選手の弟、八村阿蓮選手は大活躍でした。ホームアリーナが新しくなり演出がものすごく迫力ありました!

あまりバスケットボールに興味がない私でも興奮が止まりませんでした!また行こう!

 

 

【食環研ウエザー】春はKに注意!

日本海を東に進む低気圧に向かって南風が強まり、15日に気象庁から、関東、北陸、四国で「春一番」が吹いたと発表がありました。
 
>>天気図はこちら
 
この時期としては異例の初夏のような陽気になったところもあり、仙台では、2月の観測史上1位の21.1℃を観測しました。
 
キャンディーズの「春一番」が、この時期にラジオから流れてくるとは…
驚きです。
 
一転、16日は冬型の気圧配置になり、列島には冷たい北寄りの風が吹くでしょう。
全国的に寒さが復活します。
 
>>天気図はこちら
 
春の暖かさで雪解けが進んだ札幌も吹雪の時間が長そうです。
一日中氷点下の「真冬日」でしょう。
 
この先は、気温変化がジェットコースターのような変化をする見込み。
寒さと暖かさは長続きしませんが、その切り替わるタイミングで大きな気温変化になりそう。
これは、上空の偏西風が日本付近で蛇行しているためです。
偏西風を境にして、その南側は「春(初夏)の空気」、北側は「真冬の空気」になっていまして、それらが交互にやってくるというわけです。
今年は、例年以上に体調を崩しやすい三寒四温ですね。
 
そして、春はKに注意!
 
「寒暖差」「乾燥」「強風」「花粉」、すべての頭文字がKなんです。
まだ少し先ですが、「黄砂」のKもいれると「春に注意すべき5つのK」になります。
 
>>各地の天気はこちら

「ネ」ではなく「サ」

こういうのありますよね。

アイウエオ表。

ずっと気になってたんですよ。

「ネ」に。

絶対右側寄せたよねと思うのです。

意図的に寄せたよねと思うのです。

左は違うけど。

左はあえて寄せなかったんでしょ?

でも右見ちゃったらもうそれは「サ」なんですよ。

「サ」でしか成立しないんですよ。

もうそっくり。右の人にしか目が行かない。

 

「サ」の意味を汲み取ってくれた方、

投稿者を探して答えを教えて下さい。

遠目で

ぼーっと車中から小さな広告を眺める

なんの広告だろうか

くまだまさし、、か?

くまだまさし、、なのか?

グラサンであの容姿

ほぼくまだまさしだ

あのグラサンは上下に動く気がしてきた

くまだまさししかいない

辛うじて右上はくまだまさしなのである

くまだまさしがそのサイズで載っているということは

他はわからなくてもしょうがない

なぜならメインの一角がくまだまさしなのだから

くまだまさし目当てのお客さんがたくさん集まるのだろう

くまだまさし!

くまだまさし!

 

くまだまさし! ではない!!

おかひろし!

【食環研ウエザー】へそのまち渋川市

三連休はどのようにお過ごしになりましたか?
11日は「建国記念の日」でした。
この日に日本国が出来たというわけではないので、正確には「建国記念日」とは言わないようです。
 
その日本国、「北海道」「本州」「四国」「九州」の主要4島の地理的な真ん中は渋川市だそう。
食環研本社のある前橋の隣町です。
渋川市のホームページには「へそのまち」として紹介されています。
 
主要四島で最北端の北海道宗谷岬と最南端の鹿児島県佐多岬を円で結んだ中心に渋川市が位置しているとのこと。
 
日本のまんなか渋川市には、日本の経済発展に貢献した蒸気機関車が展示されている公園があります。
 
JR渋川駅からすぐのところにある「駅前児童公園」。
鎮座している「デゴイチ」に圧倒されます。
 
>>デゴイチの写真はこちら
 
さて、連休明けの日本列島は「南高北低」の夏に近いような気圧配置。
13日(火)と14日(水)は全国的に春本番の頃の陽気になるでしょう。
バレンタインのチョコレートがとけてしまうほどの陽気になるかもしれません。
 
スギ花粉も一気に飛び始めそうです。
わたしもそうですが、花粉症の方にはつらい季節の始まりですね。
 
>>各地の天気はこちら
 
 

運命の出会い!

食品分析課のMです!

皆さん、靴はどのタイミングで購入しますか?履いている靴が古くなったり、お気に入りのメーカーの新作がでたタイミングで購入したり・・・

私は、実はあまり靴には興味がないんです。3.4年は履いてどうしようもなく古くなった時 “買わなくちゃ~”と思い、購入しています。ですが、この私が先日コストコに日常品を買いに行ったところ “ビビビー!”運命の出会いをしてしましました!

皆さんバタフライツイストって知ってますか?私は恥ずかしながら知らなかったのですが、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

なんて可愛いの💖しかもメチャクチャ履きやすいし歩きやすい!

このタイプの靴って歩いているときに脱げちゃうことがあるのですが脱げないし、ヒールはないけどメチャクチャお洒落なんです!思わず2足も買ってしまいました!旅行の時にもコンパクトになり持ち運びできます。本当に本当にお勧めです!

 

【食環研ウエザー】日本で一番長い道路のトンネルは…?

川端康成の「雪国」で有名なフレーズ、「トンネルを抜けるとそこは雪国であった」のトンネルの手間。
水上です。トンネルを抜ける前から雪国です。
 
▷水上インターの写真はこちらをクリック!
 
日本で2番目に長い道路のトンネル「関越トンネル(11.055㎞)」手前の水上インターをおりたところで撮りました。
ちなみに、日本の道路のトンネルで一番長いのは…
 
▷日本で一番長い道路トンネルの答えはこちら
 
三連休でお出掛けの方も多いと思いますが、長いトンネルを運転する前には、十分に休憩して眠気をとってください。
 
そんな眠気は、春のうららかな陽気ならなおさら。
連休中の気温は平年より少し高いくらいですが、連休明けの来週中頃には一気に気温が上昇します。
4月中旬から下旬並みのところもあって、うとうとするような暖かさになるでしょう。
 
東日本から西日本にかけて、車の中では暑くなるくらいの日がありそうです。
 
▷各地の天気はこちら