先日お客様の家庭菜園を覗かせていただきました。
写真はオクラです
私が想像していたのはナスくらいの高さ
(写真の左上に少し写っているのがナス)
オクラ、私の身長よりも高くなるなんて知らなかった…
黄色い花芽もついてました。
ダイナミックな花になりそうです。
その後オクラを収穫していただいたのですが、
スーパーでは嗅いだことのない青々とした香り!
お家で煮たり焼いたりして美味しくいただきました。
野菜は鮮度が大事ですね。ごちそうさまでした☆
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
先日お客様の家庭菜園を覗かせていただきました。
写真はオクラです
私が想像していたのはナスくらいの高さ
(写真の左上に少し写っているのがナス)
オクラ、私の身長よりも高くなるなんて知らなかった…
黄色い花芽もついてました。
ダイナミックな花になりそうです。
その後オクラを収穫していただいたのですが、
スーパーでは嗅いだことのない青々とした香り!
お家で煮たり焼いたりして美味しくいただきました。
野菜は鮮度が大事ですね。ごちそうさまでした☆
先日、太田市内で『はにわ焼き』と書かれたのぼりを発見しました!!!
せっかくなので、購入して吞龍様でいただきました。
吞龍様って大光院っていうんですね。。。
初めて知りました。。。
朝夕が大分過ごしやすい季節になってきましたね。
会社帰りの駐車場へ向かう道は降るような虫の大合唱です。
9月に入ると赤城山では気の早い紅葉が始まります。
秋の始まりを探しにお天気の良い日にお出掛けしてみてはいかがですか?
この写真はどんな風景を撮ったものでしょうか。
答えは、夜に部屋の中から網戸を撮った風景です。ではこの写真に似ている風景を思い浮かべてください。
思い浮かべたものは、人それぞれいろいろだと思いますが、私は「渋谷のスクランブル交差点」に似ていると思い、網戸の風景を撮りました。(ちょっとやばいやつかもしれません笑)
網戸の後ろの光を網がピクセル化している感じが、スクランブル交差点をたくさんの人が放射線状に交わることによる風景のピクセル化と似ているように思えたからです。
視覚的に言えば、物に対する認識は、物から発せられた光が目の中の網膜に投影されたものを認識することであり、視覚的な物の本質は、我々各々の網膜投影された光に対する「捉え方」ということになります。カメラは、物の光に対する「捉え方」によって物の見方は違うことを教えてくれます。
では下の写真を見てください。京都の日本庭園の一コマです。
写真の中に川の流れがちょっとでも見えた人、いませんか?
フィス長 マツヲ
お盆は京都に帰ってました。今回は車で帰りましたが、北陸まわりかえり、途中、富山で2泊することにしました。小川温泉と生地温泉というところで、どちらもあまりしられてはいませんが、小川温泉は宇奈月温泉の一つ北側の谷にある温泉で、宿はホテルおがわ寮の1軒しかありません。ホテルの先に民家はなく、歩いて5分程のところの川沿いの洞窟に露天風呂があります。夏場はアブが多く、露天は網で覆われ、風情が損なわれちょっと勿体ない気がしました。
翌日は黒部峡谷鉄道に乗り、欅平までの片道1時間20分の往復を堪能しました。黒部峡谷鉄道はトロッコ列車で車両も小さく急カーブが多いこともあり、けっこう疲れるものです。欅平は標高600m程度でそれほど高くはないのでが、谷深いところでとても涼しいところでした。
生地温泉は黒部市の海側にある温泉で、生地漁港でとれた魚が食べられる旅館です。
今回、泊まった温泉はどちらも、あまり知られていないところで、宿泊客もこの時期としては多くはなく、ゆっくりと時間を過ごすことができました。
OKU
偶然見つけた富山湾岸サイクリングロード
廃線跡でしょうか?海沿いを走るコースは気持ちよさそうです。
トロッコの機関車です。
トロッコ終点の欅平付近
昨年の20周年社員旅行(沖縄)のお土産で購入した、ハイビスカスの苗木(挿し木)を育てたところ、1輪の花が咲きました。たくさんの花が咲くように鉢を大きくしてみようと思います。
(イワザキ)
先日、北海道に出張に行ってきました。
出張といったら、現地でおいしいものをということで、おすすめのジンギスカン屋さんに行ってきました。
店の名前は、成吉思汗 マルタケというところで、美唄で育てているアスパラひつじを出しているお店です。
アスパラひつじは一度食べてみたいと思っていて、2年越しの夢がかないました!!
翌日のお昼はRAMAIというところで、スープカレーをいただきました。
急いで食べてしまったので、写真はないですが、野菜がいっぱい入っており、おなかがいっぱいになりました。
皆さんも北海道に行った際には、成吉思汗 マルタケとRAMAIに行ってみてください!
こんばんは
もうすぐ甲子園始まりますね
まるやまも中学高校大学とこの暑い時期に練習していましたが、今の球児たちは体温を超える気温の中での練習ですので大変でしょうね
体調に注意して全力でプレーして欲しいものです
さて、今日まるやまは一人で爆水ランin依田川というものに参加してきました
キャニオニングと言えば1人くらい騙して参加させることもできたと思われますが・・・
この間は爆雪ランで雪の上を爆走しましたが今回は川の中を走って遡上し折り返しで走って川下りです
こんなところなど走って
途中から川の中へ
ちなみに川は
このような感じで
見たらわかるキレイなやつやん
なのですが、
みんな走って川底の砂を巻き上げ
色的には死んだ水になってしまいました
そして水の中では足が上がらない前に進まないで非常に苦労し
ゴールでは河童に見守られた(写真の走者はまるやまではありません)結果
8 kmを1時間10分弱という微妙な順位に終わりました
今年はまるやま一人での参加でしたが、来年はみんなで出ませんか?
キャニオニングみたいなもんですよ
食べられる宝石と言われている…
『琥珀糖』を作りました。
出来立てはプルプルですが、
1週間かけて表面を結晶化させます。
出来上がりが楽しみです。
五十嵐
県内にはたくさんの古墳があります。
一番タイムスリップできそうな所に行ってみました。高崎市北方、榛名山東南麓にある保渡田(ほどた)古墳群。墳丘の長さが約100mの前方後円墳が3基点在しています。
南にある二子山古墳は、低い草に覆われていますが典型的な墳丘の形がよくわかり、周囲には大きな馬蹄形の堀が二重になっています。
この東北方200mには築造当時の姿に復元された八幡塚古墳。古墳ののり面には葺石が施され、内側の堤の上は人や動物などの埴輪が飾られ、墳頂部も円筒埴輪が巡らされています。外周溝の長さは190mあり、約1500年前の姿は迫力満点。気持ちはシッカリ古代へタイムスリップ。
北側のもう1基は、古墳の形は失われていますが、内部におさめられていた石棺を間近に見ることができます。
南側の2基の古墳を中心に「上毛野はにわの里公園」となり、出土した遺物など「かみつけの里博物館」にいろいろ展示され、古墳時代を十二分に楽しむことができました。
受託試験部 3110