1年越しのマスターズ甲子園

こんばんは

今年の夏の甲子園PRのCMで「栄冠は君に輝く」に合わせて踊っていたのは僕の出身高校のダンス部の部員たちであったことを知ってびっくりのまるやまです

さて、去年は雨天のため中止になり・・・

こんな写真や

こんな写真を代わりに撮影したマスターズ甲子園ですが・・・

今年11月5日は晴天
行きの新幹線でも富士山が見えました

甲子園も晴れています

元高校野球関係者の人たちが母校のOB・OGチームを作り、予選を勝ち抜いた16校ほどがここ甲子園で2日間にわたり試合をくりひろげます
マスターズ甲子園ならではのルールがあり、それを踏まえての戦略を立てながら戦うところがまたおもしろいのかもしれませんね
詳しくはマスターズ甲子園で調べてもらえればと思います

OB・OGチームだからと侮ることなかれ
全盛期ほどではないのでしょうがみなさんきちんと打って守って、良い試合展開でした
入場料無料で試合観戦できて、こんな良い席にも座れます

バックネット裏最前列

応援のブラスバンドもチアもいます

僕と大学時代のチームメイトの2人はマスターズ甲子園のプログラムの甲子園キャッチボール(球友編)に参加します

まずは腹ごしらえ

甲子園カレーとフランクフルト

キャッチボール用に記念球を購入し

ユニフォームに着替えて準備完了

2人とも高校の時のユニフォームです
ぼ、帽子が小さくなってる・・・
なんか似合わない・・・

他にも高校のユニフォームで参加している人はいて
九州学院、新潟明訓、開星、前橋育英など有名どころもちらほらと
ちなみに僕の相方も京都成章で強豪校です

キャッチボールは7分間ですが、甲子園の土を踏めたことは感動
フィールドからの景色はすごい良かったです(フィールド上での撮影は禁止ですので写真ないです)
このようなところで大勢の観客に囲まれてプレーできる球児は幸せ者ですね
なんとなく甲子園が球児を成長させてくれる場所であることがわかった気がします

2人とも今は軟式野球をやっていて久しぶりの硬球は手が痛かったです
でもやっぱり硬式でやりたいなとキャッチボール後に2人は思いました
また、キャッチボールに集中して最初しか景色を楽しまなかったことはちょっと後悔
もっとゆっくり周りをみながらキャッチボールすればよかったなー

興味がある方は来年参加してみてはいかがでしょうか

まるやま

夏の終わりの夏休み(新潟編)

こんばんは
まるやまです

10月2日の新潟編(ママチャリレース)のお話です
10月1日の15時ごろに大阪から群馬のアパートに着いた僕はとりあえずまったりとした時間をすごし・・・
気が付けば10月2日の午前1時になっていました
午前2時にはアパートを出なければならなかったので急いで準備をして出発

到着したのは間瀬サーキット
間瀬海岸のすぐそこにあるこんなところです


山の中です

おなじみ?のママチャリレース車があり

選手一同レーシングマシン(ママチャリ)を並べ

8時間の時が流れようとしています

ちなみに僕は会社の人からいただいたチャリTを着ての出走です

このコース全長2kmで最初に上ればあとはすべて下りという上りきれれば比較的楽なコース
とおもいきや

コースの約1/3が上りで約2/3が下りとなっているもので・・・
最初の1/3で下る分を全部上りきらなければならないという・・・
千葉以上にギアなし自転車を後悔しました・・・

しかも上りが
ゆるやか

めっちゃ急
の3段階でゆっくりゆっくりと足に負荷をかけられるという・・・

でも上りきればあとはペダルを回さなくともぐんぐんスピードにのって風のようにどんどん進めます
(僕は風になりました)
そしてまた上りで足を削られるっていう・・・

そのようなことを8時間今回も一人で乗り切りました
最後らへんはエネルギー切れで上りは歩いてしまいました
もっとおにぎり持っていけばよかったです

結果は16人くらい中の8位で入賞できず・・・
60周(120km)でした
会社から富士山や那須塩原に行ける距離
なんならサーキットから会社に帰ってこれる距離でした

結果は残念でしたが
せっかく海が近くにあるので

行くしかないですよね

先客あり

先客に続く僕

8時間酷使した足を足先だけでもクールダウン
(26歳♂のあまり美しくない足でスミマセン)

お疲れ様でしたー

まるやま

夏の終わりの夏休み(大阪編)

おはようございます
いつの間にやら11月になってしまって驚きのまるやまです

話はさかのぼること9月30日~10月2日のことです
9月30日に遅めの夏休みをいただき3連休にした僕は野暮用で大阪に帰省とママチャリレースで新潟に行ってまいりました
まずは大阪のお話

何をするわけでもなくまずはお昼にラーメンを食べました

高校のときにやたらと通っていたとんこつラーメンのお店です
こればっかり食べていたので僕の中ではとんこつといえばこれになります
やたらとこってりしてるので1杯で夜ご飯もいらないくらいになることもあります
高校時代は替玉とか頼んだりしてましたが今はムリです
衰えを感じます

そして何をするわけでもなく向かったのは大阪駅

駅名を「大阪」としているのはJRだけで私鉄や地下鉄は「梅田」です
大阪駅=梅田駅なのでご注意ください

ちなみに駅を上から見たらこんな感じ

で、エスカレーターやら階段やらで上っていくと


都会の真ん中の屋上で空中庭園なるものがあります


桜島大根や

よくわからないものや

ひょうたんがあります

ラーメンとひょうたん鑑賞を楽しんだら実家に戻り1泊して朝に群馬に戻りました
何をするわけでもない大阪帰省で3連休の2日をすごしました

ママチャリレースの話は今夜にでもブログに載せようと思います
まるやま

芸術の秋に石積みアート

皆様にとって「○○の秋」といったら、どんな言葉を思い起こしますか?

先日、会食中に友人から「僕には趣味がない。簡単で、誰でもできて、
疲れなくて、お金がかからず、趣味を話したときに女の子受けが
良い趣味はないだろうか?」と相談を受けました。

そこで私が勧めたのがこちら。。

ただ、石を微妙なバランスで積む。「石積みアート」と呼ばれるもので、
写真は魚釣りに行ったとき、自分なりに積んでみたものです。
(プロの作品はもっとすごいので「石積みアート」で検索してみてください。)

ただ石を積むだけなのですが、積むときに、日頃のストレスを忘れて無心に
なれることと、上手く積むことができたときの達成感はこの趣味の醍醐味です。

なにより、体力関係なし、お金がかからない!素晴らしいエコな趣味!!
これからの時期は「三波石峡」で紅葉をバックに、緑や紫とカラフルな色合いの
三波石を積むのがオススメ!!

と、食事中に20分ほどプレゼンをしてみたのですが、
友人には心に刺さらなかったらしく、次の一言。。

「この期間限定のマロンクリームパフェっておいしいかな?」

人間、たいていの場合は「食欲の秋」に落ち着くことを再確認しました。

○橋

猫釣り

あるお休みの日。

娘は朝から釣竿づくり。

活きがいい猫が釣れました。

        おこのぎ

忘れていたイベント

おはようございます

もう10月になりますね
早いもので今年もあと3か月です

さてさて、26日の月曜日に家のポストを見てみると1通の封筒がありました
開けてみると10月2日のママチャリレースへの案内が・・・

6月の8時間耐久の1週間後に申し込んでいたことをすっかり忘れていました
1人8時間の鉄人クラスでの参加になっています
今回は新潟なので前回の千葉より近いですが、今週末はいろいろ用事があって日曜は体を休める気満々でした
忘れていた僕が悪いんですけどね・・・

目指すは上位入賞
欲を言えば前回より上位の4位以上ですね
前回の大会以来2回しか乗っていない愛自転車エイジスをばっちりメンテナンスして臨みます

しかしまぁ三輪車レースに人が集まったのだからママチャリレースも声をかければチームでの参加もできたのかもしれませんね
個人的にまさかここまで三輪車レース熱が高まると思っていなかったもので・・・
今度はみんなで参加しましょうね

まるやま

渓流釣り (in蝉の渓谷)

アウトドアの趣味というのは「登山」→「カメラ」→「釣り」などと広がりを見せるのが奥深いところであり、散財を招く要因であると感じている今日この頃。。

最近は釣りにはまってしまって、ちょくちょく渓流に遊びに行っています。


蝉の渓谷にて小魚を釣りました。。

なかなか大物には当たりません。 

このサイズだとキャッチ&リリースですねぇ。。

爽やかな渓流の風景と、(全然釣れてくれない)魚たちに心洗われ、

(もうちょっといい釣り具を揃える為にも。。)

明日からも、もっと仕事頑張ろうと思う〇橋でした。。

〇橋

富谷市へ

東北営業所のある宮城県富谷町。

2012年12月に人口5万人を突破し、

来月10日から富谷市へ移行します。

(先週の写真です)

東北営業所の住所も変わります。

  宮城県黒川郡富谷町成田2丁目3-3
     ↓
  宮城県富谷市成田2丁目3-3

よろしくお願い致します。

なかま

成長

ポポーという果実を、みなさんはご存知ですか?

味は、バナナとマンゴーを足して2で割ったような味がします。

熟すのが早く市場にはほとんど出回らない幻の果物です。

そんなポポーの木を6年前に庭に植え、今年初めて実がなりました。


果実はこんな感じです。美味しくいただきました。


6年でポポーの木がこれだけ成長しました。


こちらはシマトネリコの木です。

ポポーと同じ時期に植えて、6年で大成長しました。

屋根に届きそうです。


こちらは数年前に下書きだけブログに載せた手作り絵本です。

当時は娘に読んで、読んでとせがまれましたが、

今では一人でたまに音読している姿を見ますが、

この絵本の出番自体が少なくなってきました。

さみしいですが、これも成長ですね。

色んな成長を感じた最近の出来事でした。

          おこのぎ

夏の思い出

先日、夏らしく一走りして汗を流してきました。…3輪車で。
その名も「World Ecological car Championship:WEC」
かつて富士スピードウェイで開催されていた世界耐久選手権(WEC)をもじった、「5時間耐久人力車世界選手権」です。
2人以上10人以内のチームを組み、交代制で、カートコースを延々と5時間回り続ける選手権です。

クラスは下記の通り↓

GT3 : チューニング 3輪車
GTC : チューニング チェアー
SUPER GT : ボディー付き 4輪車
SUPER FORMULA : フォーミュラ型 4輪車

かっこいいクラス名がついていますが、平たく言うと3輪車とイスと
4輪車(子供用の足漕ぎ式の自動車や自作の4輪車)です。
ちなみに、全クラス混走です。

弊社はGT3クラスで社長を含め10人で参加してきました。

まず、5時間を共にした愛車です↓

光り輝くノーマルな3輪車です。
一方、他車はチューニングバッチリな三輪車ばかりでした…

そして、激戦の様子です↓


最初から引き離され、あっという間に周回遅れとなり、
追い越していく皆さん(ちびっ子たち)から声援を受けながら、
走り続けました。

ピットインの様子です↓
みんなふらふらになりながら、3輪車を托しています。

翌日は月曜…
主催者の人からも忠告のアナウンスがありました。
「皆さん、明日は月曜ですよー。無理しないで下さいねー。」と。
忠告は聞くべきだったのかもしれません…
翌日は、筋肉痛と日焼けに苦しみました。。。

ラスト、チェッカーズフラッグは社長です↓

結果はGT3クラスのブービーでした。。。
車両改良が必要なようです…

ですが、久々に日差しの中動き回ることができました。
たまには、バカをしてみるのもいいのではないでしょうか。
次回(?)の皆様のご参加お待ちしております。

mitu