家庭菜園

4月にお庭の畑にトマトの苗を植えました。

4品種です。
6月に入って、すくすく成長し、
成長しすぎて、大変なことになりました。

花が咲き、実がつき、少しづつ赤く色づいて、
1歳の息子は「み!み!」と毎日観察していました。

7月に入って収穫第1号です。

息子もむしゃむしゃ食べて「もっと!」と言ってました。

これから毎日トマトを食べさせられることを、
彼はまだ気づいてないでしょう・・・

なかま

群馬サンダルダンス

先日、ついにアラサーといわれる年齢になったasnmです

そのくらいの年齢になれば、こざっぱりとした服装をしているようになるんだろうなぁ・・・と漠然と考えていたのですが、何も変わらず変なTシャツばかり着ています

そんな私がTシャツと同様に好きな服?が、ゴム製のサンダルです

履き心地がよく、履きこむうちにだんだんと馴染んでいくうえに、さらに低価格という文句のつけようがない最高の靴です

まずは、会社で履いているサンダルです

便所サンダル界で最高の履き心地を誇る、VICのサンダルです
これ以外の便所サンダルもいくつか履きましたが結局これにもどってきました
最近はこんなポップな色のものも出ているようで、見つけて即買いしてしまいました

次に、家のつっかけ

ベランダで洗濯物を干したり、ちょっと近所に出かけるときとかに愛用しています
便所サンダルといえばこの色!と思われる方も多いのではないでしょうか

最後に、ギョサン

ビーチサンダルが便所サンダルと同じ素材でできているもので、とてつもなく頑丈です
底がすり減って泣く泣く捨てることはあっても、まず壊れたことはありません
ここ数年、普段使いのサンダルはこれしか買っていません

今日は汚らしい写真ばかりになってしまい申し訳ありません
みなさんも、ゴム製サンダル試してみませんか?

夏です

虫の多い季節になってきました。

玄関先のダンボールの隙間に住み着いたクワガタ。
二日ほど宿をとった後どこかにいなくなりました。

お元気で。

Gが住み着く前にダンボール撤去しないとなあと思う今日この頃です。

nito

副所長の東北たべぐるめ(124) 鶴岡市 中華そば こやい

副所長です。

今年の東北はカラ梅雨[#IMAGE|S58#]

あまり長雨になっておりません。

今回のご紹介は、「初めて訪問シリーズ」のこちらです↓


「中華そば こやい」
住所:山形県鶴岡市城南町14-3
営業時間:11:00~15:00 17:00~20:00
定休日:木曜日

市の中心からはちょっと離れたところにあったのですが
鶴岡市の有名店のようです。

特に塩中華とはっこい塩中華(はっこいとは冷たいの意とのこと)
がおすすめのようですが、

醤油の気分だったので、チャーシューメンを注文。

あっさり系のスープに中太の縮れ麺。
少し塩辛い味付けですが、
さすが県民当たりのラーメン店舗数第1位の山形!
うまいです!

次は、はっこい塩中華に挑戦したいです。
おすすめ[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

まねっこ

うちの娘は、黒猫トミナガのことが大好きです。

ネコパンチをくらっても、噛まれても愛情は衰えません。

つきまといます。

最近は、まねっこしてつきまといます。


四足でつきまとい、


寝っころがったら、自分もごろーん。

猫も疲れちゃうよね。

毎日お疲れのトミナガのため、夜はいつも大好きな鰹節ごはんです。

                  おこのぎ

3度目の正直

大盛り部定例行事です。

今回は、新入社員2名を巻き込んで4名で行ってきました。

パンプキンも3回目ということで、完食成るか!?

まずは、ミニサラダから

ミニですか???

私が頼んだものです。
ハンバーグ&チキンカツ

事前に写真で確認して食べられそうだったのですが・・・
考えていた量の2倍あり、当然のことながら完食できませんでした。
残してしまったのは、一緒に行った方にほとんど食べてもらいました。

他の人が頼んだメニューは、



どれもこれも大盛りで出てきた瞬間に敗北を感じます。

次回は場所を変えて挑戦したいと思います。

受託試験部 K谷

赤札

皆さん川崎大師はご存知でしょうか。
初詣参拝客数第三位に入る寺社仏閣ですので、ご存知の方も多いかもしれませんね。

平成26年は川崎大師の『大開帳奉修(赤札授与)』にあたります。
こちらはご存知の方が少ないかもしれませんが、
この度お参りしてきましたのでご紹介させて頂きます。

大開帳奉修とは…
10年に一度一ヶ月間のみ御本尊が御開帳される祭事です。
その際に参拝すると、『赤札』と呼ばれる護符を授与して頂けます。

赤札とは…
弘法大師直筆とされる「南無阿弥陀仏」の六字名号を版にしたものを
一枚一枚祈願を込めて手刷りされた護符です。
ご利益として、「無量の功徳を授かることができる」という言い伝えです。

この護符、期間中、一ヶ月間毎日4回授与して頂けるのですが…

すごい盛況ぶりでした…
(写真では伝わりにくいかもしれませんが、左のテント内にも、
裏の駐車場にも、その間の通路にも人でびっしりでした…)

実は10年前にも頂いたのですが、当時より混雑していました…

こちらは供養塔↓

御開帳されている御本尊と御手綱で繋がっており、触れるとご利益が享受されるそうです。

さて、授与された赤札ですが…不躾ですので写真はご了承ください。
悪しからず。

興味を持たれた方は、10年後の5月頃、並んでみてはいかがでしょうか。。。

mitu

脂身の黒色変色について

今回は、豚肉の脂身の表面に、蛍光菌(Pseudomonas fluorescens:シュードモナス・フルオレッセンス)と判定されたコロニーを白金耳で画線し、脂身上の黒色変色の再現性試験をしてみました。

培養前(右側の脂身に蛍光菌を塗布してあります)

培養後

食肉を緑色に変色させる細菌的な要因としては、乳酸菌によるミオグロビン(筋肉などの色素タンパク)の緑変(変色)が一般的なようですが、脂身の黒色変色の検査結果では、蛍光菌による変色事故が多いようです。

蛍光菌(Pseudomonas fluorescens)は、比較的低温でよく増殖し、消毒剤など薬剤に対して耐性を示すものも存在しますので、二次汚染に注意した衛生的な管理が重要と考えられます。

次回は、油揚げの変色事故について考察してみようと思います。
(イワザキ)

枝豆

 今回は、1番目と2番目の枝豆の状況をお伝えします!

覚えた人もいると思いますが
今回使用している品種は
“湯上がり娘”です

本題へ入ります
先ずはこの写真をご覧ください

ピンクの花の蕾がありますが
これが成長すると
莢になります

1番目の播種をしてから
2ヶ月が経過した
今現在は

蕾から莢へなり
良い感じです
順調に行けば
7月10日前後の収穫を予定しています

2番目の播種をしてから
1ヶ月半が経過した
今現在は

こちらも蕾から莢へなり
こちらも良い感じです
順調に行けば
7月15日前後の収穫を予定しています

残りの3番目と4番目の状況は
蕾ができ始まってきたところです
3番目と4番目の収穫予定は
7月20日前後を予定しています

現在順調に来ていますので
昨年度よりも倍量の収穫を目指しいます

アグリビジネス N.A