会社の玄関前の雪をなんとか車1台通り抜けられるようにできました。
まだ駐車場は30cmほどの雪が残り、ほとんど手つかずの状態です。
会社周辺にも駐車できる場所はありませんので、会社に連絡をしてから余裕をもって出勤してください。
腰がやばそうです。(イワザキ)
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
おはようございます!キマです!
昨日はバレンタインデーでしたね!
男性はチョコもらえましたか?
女性は渡せましたか?
私はお客さんの奥様にお菓子をいただいて気づきました。
自分の女子力の低さに感動すら覚えました。
そんなことはさておき
最近天気が不安定ですね。
天気が良くないと
古傷が痛んだり、体調が悪くなったりしますよね。
それって動物も同じなんですよ!
牛や豚も天気が悪いと下痢が増えたりするんです!
でも、悪いことばかりではありません。
日本の冬は湿度がかなり低いため肺炎になりやすいんですが
雪や雨で畜舎内の湿度が上がると環境が良くなったりもします。
雨や雪は程よく降ってくれるとうれしいですね。
そろそろ青空が恋しいです。
さて、今日も一日がんばりましょう。
農畜産営業部 木間
先週の雪が、少し溶けてきたなぁ~と思っていたら
また、大雪降りそうですね。
もう、雪を寄せるスペースがありません!
副所長です。
本日のご紹介はこちら↓
らーめん「星の家」
住所:宮城県伊具郡丸森町大内字町52
営業時間:11:00~20:00
不定休
宮城県の最南部丸森町のラーメン屋さん。
スープはあっさりたっぷり、チャーシューも食べごたえあり!
麺は、中細のストレートで少々やわらかめです。
昔ながらの懐かしい系ですね。
メニューには「いのししラーメン」もあったのですが
今回はトライせず。次回挑戦したいですね!
帰りに駐車場から
お店の方が、誘導してくださったり(雪で見えづらかったので・・・)
そんな心遣いがとても心地よい、おすすめのお店です!
分析センター機器紹介 第4弾 GC/MS/MS 通称トーマスです。
三年半前に分析センターにやってきたトーマス、はじめは仲良くなれないと思ったけれど、今ではとても信頼できて尊敬している分析機器です。
彼のすごいところはなんと言っても感度。とても低い濃度まで検出することができます。物質によってはpptなんていう濃度でも検出することができます。これまでの機器紹介でも何度かでてきたpptという単位、分かりやすく言うとどんなものかと言うと・・・
1pptは
長さでいうと地球を24周(約100万㎞)のうちの1㎜
時間でいうと32,000年間のうちの1秒
容量でいうと縦50m、横20m、深さ1mのプール1000個中の1mlの水
!!!すごいですよね。書きながらあまりのすごさに興奮してしまいました。
そして、分析センターの仕事はこのような極微量の化学物質を大量の脂肪やたんぱく質、色素などに埋もれた中から検出し、どのくらい入っているかまで調べなければなりません。正しい測定と分析機器のためには、機械に入れる前に目的物質以外の邪魔者を取り除く操作が重要で、ここは分析する人に頼らざるを得ません。また、分析機器を正常な状態に保つためには、機械の声に耳を傾けて、適したお手入れをしてあげることも大切です。
このように分析センターでは機械と分析する人が力を合わせて、正しい測定ができるように日々頑張っています。
たかはし その2