あくび

こんにちは!きまです!

今日はぽかぽか陽気で眠くなって・・・

ふわぁぁぁあぁ~

大きなあくびが出ちゃいますよね。

この画像は今日のものではないですが、
お気に入りの一枚です。

馬のあくび、ぶさかわですよね☆

馬とお散歩しに行く時期ですね。

では

木間

副所長の東北たべぐるめ(121)仙台市 ZUNDA

東北は雪もだいぶ溶けて
春らしくなってきました!

本日のご紹介はこちらです↓


「ZUNDA」
住所:宮城県仙台市泉区泉中央1-17-3 遊食館壱ビル 1F

仙台市の泉中央駅の近くにある
ラーメンと居酒屋が融合したらーめんダイニング

いちおしはこちら↓


白金豚ラーメン!

見た目はすごくこってりですが、以外にあっさりクリーミー!
あぶり焼きのチャーシューがうまいです!

おすすめです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

シカ

こんにちは!キマです!

今日赤城の山道路 からっ風街道 を
車で走行中道の真ん中に
シカのつがいが!!
角ありと角なしだったのでつがいだと思うのですが…

シカって群とかハーレムで動くと思っていたので
なんだか仲睦まじい2頭をみてほっこりしました。

余談ですが

青森県でシカというと
カモシカの意味を持つんです。
私は2回野生のカモシカを青森で見ました。そして大学そばの川には
カモシカの死体が流れ着いたこともありました。
それくらい青森でのカモシカはポピュラーな動物なのです。

関東で言うシカは
シカ科の角は皮膚が盛り上がったもので、枝分かれしています。
そして毎年生え変わります。
胃は4つあって反芻動物の仲間なんです。

カモシカは
牛科の動物で反芻します
角は骨があり、生え変わりはしません。
単独行動で縄張りがあります。

同じシカでもこんなに違うんですね。

動物面白いですね!

では

キマ

豚の性格

こんばんは!キマです

今日は豚の品種による豚の性格をご紹介

豚を触ったこと、見たことない人はもちろんだと思いますが
豚と触れ合い始めて1年たとうとしている私も
いまだに豚の性格の違いに驚くことがあります。

もちろん飼育の仕方でも性格は異なりますが、
基本的に
ピンクの豚は人によって来やすいです
興味津々ぶひぶひ言いながら寄ってきます。
特にハイブリッドといわれる人間が品種改良を加えた豚は出荷時困るくらい
人によって来ることがあるそうです。
そのため採血時捕まえるのは比較的容易です
(ですが私はまだまだ豚に遊ばれますが…)

色つきの豚
赤褐色のこわもて顔のデュロックや
黒六白といわれる黒豚バークシャーは
警戒心が強く、仲間意識も高いです
そのため採血時襲われそうになります。

豚の性格いろいろで面白いです。

観察してても飽きないですので是非機会あればお試しを

キマ

めーたろう

食環研のよくはたらくおじさんは、会社のうらでヤギも飼っています。

名前は「めーたろう」です。

おじさんはやさしいので、食環研で作った野菜のあまりを集めて、めーたろうにあげています。

先日K間さんがもってきたにんじんの余りも、おいしそうに食べています。

おじさんは、たまに突拍子もないことを言い出すことがあります。

何のきっかけでなのかわかりませんが、

「めーたろうの乳しぼりはしなくていんか?!」

と受託試験部に怒鳴り込んできたことがありました。

何の騒ぎかと思って事情を訊くと、

前の年も乳しぼりをしたから、今年もしなきゃいけないと思った、

と恥ずかしそうに弁明していました。

赤ちゃんを産まないと、ミルクは出ませんよ、おじさん!

受託試験部 ギン

赤城山の積雪

赤城山(いつもの鍋割山)の積雪量は今年も多いようです。

今年も大きな雪庇ができました。

半分埋まった山頂には、滑り台のように滑り降りて登頂?です。

春らしく新芽の膨らんだ木の枝には、雪の玉が花のようについていました。

(イワザキ)

梅の花

箕郷の梅を見てきました。

このあたりは、個人的に縁のある場所なので、

毎年見に行ってます。

今年はまだ満開ではなかったのですが、

車から降りると、梅の花のにおいが香ってきます。

ちなみにこちらが自分が気に入っている景色です。

斜面が一面梅の花でとてもきれいなんですよ。

春がそこまで来てますね。

          おこのぎ

村上春樹

以前購入していた村上春樹の本を読まないまま放置していたのを思いだし、腰を据えて読書に没頭しました。

丸1日かかって読破(>_<)
読み終えた後も頭が複雑な感情に浸っています(*_*)
隣でおとなしくしていたゆうた君もこの表情

奥が深いな、村上春樹[#IMAGE|S15#]
キクチ

はな

はなの飼い主です。
久しぶりのはなブログです。

はなは散歩の途中、公園で子供たちが遊んでいるとき、
某待ち合わせ場所の〇〇公のように待っています。

ハナ公、、、 なんか惜しい気がしますが、
少し凛々しくて、実は頭がいいんじゃないかと思う時があります。

確かにご先祖様は、アナグマを捕えるために改良され、
さらにもっと小さい動物の穴にも入れるように改良された猟犬なので、
素質はあるのだと思います。

が、平和ボケするとこうなるみたいです。

KY

草木湖ダムサンデー おまけ

草木湖畔のダムサンデーには、他にもこんな車が集まっていました。

昭和な感じの国産車。

戦前と思われるランチアの向こうには、最新のフェラーリ。

青いブガッティ、赤いフェラーリ、白いアルピーヌ。頭の中ではCG(カーグラフィック)テレビのオープニング曲が流れていました。



(イワザキ)