油揚げの変色事故について

前回ご報告した、豚肉の脂身の黒色変色に続いて、今回は油揚げの緑色変色事故について再現実験をしてみました。今回は厚揚げの緑色変色事故で分離された蛍光菌(Pseudomonas fluorescens:シュードモナス・フルオレッセンス)を白金耳で画線しました。

培養前(右側の油揚げに蛍光菌を塗布してあります)

培養後(25℃、1日目)

培養後(25℃、2日目)

濃緑色を呈するために、カビと間違われることが多いようです。また同じ菌種でも、脂身と油揚げなど原材料成分などの違いで、発現する色調が異なるようでした。

おまけ

油揚げの赤色変色事故例。

ベニコウジカビが検出されました。

培養初期の写真なので、コロニーの外観からカビ毒産生株の含まれる不完全菌類のフザリウムなどと間違えやすいですが、顕微鏡で子のう果や分生子を確認すれば判別は容易です。
ベニコウジカビ(Monascus ruber)は、子のう菌類の一種で、一般的に毒性の無い菌種のため、産生される赤色色素(モナスカシン)が、天然着色料(紅麹色素)として利用されています。
毒性はなくても、食品の汚染(腐敗)菌なので衛生管理に注意が必要です。

以上、夏休みの自由研究でした。(イワザキ)

着きました!

新潟県柏崎市にある保養所に到着し、周辺及び設備の確認等を行いました!

まず、周辺!


食品営業の小林さんがまいてくれた除草剤の効果が覿面している模様で雑草も少なく、後は抜くのみ!

続いて、室内の様子です


リビング


洗面所


6畳間


4畳半

中もとても綺麗でした!埃等を取り除き、更に綺麗な状態にします!
さて、お昼を食べて掃除掃除。。。

T.Y

ドライブ・保養所にいってきます!

おはようございます!!
現在、会社の保養所(新潟)に向かっております!

理由は、保養所の掃除のためです!

メンツは、高橋さん、浅沼くん、冨田、三人の男旅です。笑

あいにくの雨ですが、安全運転でいってきます!

T.Y

次は・・・

 枝豆の収穫終了から3日後の
 8月11日の夕方から
 10月下旬から収穫予定の
 ブロッコリーの定植を始まりました!
 
 今回使用するブロッコリーの品種は
 グランドーム・グリンキャノン・彩麟(サイリン)・幸よし(さちよし)・おはよう
   60a     20a       10a        30a      20a
 この順番で播種をしています
 
 グランドーム・グリンキャノン・彩麟に関しては
 枝豆の期間中に播種をしました

 その中から
 トップバッターとして
 定植をしたのが
 グランドームです

 この写真は、11日に定植をした
 グランドームの苗です
 
 次の写真は
 13日に定植したグランドームです

 
 まだブロッコリーの定植・播種がまだ終わっていないですし
 この先どんな天候になるか…

 でも
 枝豆の収穫で
 “苦労すれば良い物が出来る”
 “楽して得なし”
 を学んでので
 この事を忘れずに
 これまで以上に頑張って
 暑い夏ですが倒れずに乗り越えていきます
 
 アグリビジネス N.A

ふたりぼっち

今日は、おじさんが第2駐車場の草むしりをしていたので、
第3駐車場はnaitoさんとヨシダのふたりぼっちでした。

今日はココ

結構進んだのですが、17時になり、帰宅するおじさんがやって来て、
「今日はここまでにしなさい」
といわれ・・・
雨の後ということもあって、2人とも、蚊にあちこち刺されて痒かったのもあり・・・
途中で断念しました(^-^;)

ということで、また今度気を取り直して頑張りたいと思います。

ヨシダ

合言葉は?

「ウマも熱中症になりかける」
おじさんに今日のブログのタイトルはこれだと指定されたので、書いておきます。

昨日は雨で中止になってしまいましたが、今日も第3駐車場の草むしりをしました。

今日のターゲットはココ!

メンバーは現場監督のおじさん、naitoさん、mizunoくん、ヨシダの4人です。


おじさんは今日もお気に入りの帽子をかぶってます。


mizunoくんもがんばりました。

naitoさんは動きが早すぎて、写真を撮り損ねてしまいました(・・;)
スミマセン。。。


これが、「ウマも熱中症になりかける」のネタ元です。
細かいことは、おじさんに聞いてください。

いくら涼しいと言っても、夏なので、水分補給等気をつけないといけませんね。
最近は台風とかで気温の変化が激しいので、みなさんも、体調管理には気を付けてください。

ちなみに、今日の成果の写真も撮り忘れてしまいました。
また次回もあるので、参加できる方、お待ちしております。

ヨシダ

仙台

仙台は先週、七夕まつりでした。

実際お祭りに行ったことはないのですが、たまたま準備中に通りかかり、
雰囲気だけ味わいました。

仙台といえば笹かまという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

うちの息子は卵アレルギーのため、ほとんどの笹かまは食べられませんが、
高政さんの「ぷちあげ」という商品には卵が使われていません。

これは息子も大好きな期間限定の茶豆。
卵アレルギーの方、そうでない方も、ぜひ食べてみてください。

なかま

夜空

台風ですっかり影を潜めていましたが、
実は昨夜午前3時ごろ、“スーパームーン”でした。

※スーパームーン※
月が最も地球に接近した時の満月のこと。
特に、8月11日は、今年最も大きく見える満月です。

どのくらい違うかというと…

                       参照:国立天文台

残念ながら、群馬の天候は曇りでしたので、
見ることは叶いませんでした。。。

今年は、3回連続スーパームーンが訪れるということで、
次回がラストチャンス(9月9日)です。

********************************************
おまけ

☆ペルセウス座流星群☆

8月12日深夜~13日明け方にかけてペルセウス座流星群の活動が
活発になるそうです。
国立天文台では、ペルセウス座流星群の観察キャンペーンも開催
されます。
ペルセウス座流星群の探し方など丁寧に図付きで掲載されて
いますので、ご興味のある方はどうぞ。

「夏の夜、流れ星を数えよう 2014」

群馬の今の天候は曇り…
星空を見ることは叶いませんが、(ほぼ)満月が綺麗ですよ。

mitu

おじさんといっしょ

第3駐車場の草が伸び放題だということで、
おじさんと一緒に草むしりをしました。

おじさんに16:00集合といわれていたのですが・・・
おじさんが現れません。。。

とりあえずnaitoさん、K谷さん、mizunoくん、ヨシダの4人で開始。


今日の目標は、ココをきれいにすること!
・・・本当に終わるのか??


1本1本確実に抜いていくmizunoくん


ブルドーザーのごとく進んでいくnaitoさんとK谷さん

あ、テントウムシ(´∀‵)!

呼び出したおじさんは遅れて登場!

さらに遅れてあに-も登場!!

みんなでラストスパート


きれいになりました(^^)/

これから当分の間はこれが日課となりそうです。
夕方時間が取れそうな方、是非ご参加ください!

ヨシダ

新入社員研修? 農業研修?

枝豆の収穫の期間中に
今年からスタート?
新入社員研修?
農業研修?
を行いました!

こちらが
asnmさんです

こちらが
冨田さんです

大変申し訳ございません
食品営業のKさんの
写真が有りません
申し訳ございません

でも
新入社員の皆さんは
汗まみれになりながら
とても頑張っていました

今回枝豆の収穫をして
農業の良さや、
収穫までの苦労、
苦労を乗り越えて
良い物を作れた嬉しさ
を感じてもらえたら幸いです

それに
自分で収穫した枝豆は
他で購入するものよりも
何か違う味がしたのではないですか?

新入社員研修?でしたが
手伝っていただき
本当にありがとうございました!

ところで
これって
枝豆を栽培する際の
毎年恒例行事?

アグリビジネス N.A