夜食に肉まんの是非

前々回、肉まんの販売促進用POPについてお話しましたが、
その後の情報収集、検討の結果、
「肉まんに集中力アップ効果が全くない」
とは、言えない事が判明しました。
これは、皮の「炭水化物」単体の効能ではなく、
肉の部分に含まれるビタミンB群とビタミン様作用物質が主に起因するもので、
特に、ビタミンB1(チアミン)は
ブドウ糖からエネルギーを生産する酵素を助ける働きがあるそうです。
訂正し、お詫び申し上げます。

今回は、夜食に肉まんの是非です。
確かに肉まんは、すばらしい。食べやすい形と、ちょうど良いサイズ、
そして手頃な値段に加えて、上記訂正のような効果があるとすれば、
食べ物の中に敵はいないように思われます。

しかし、注意しなければいけない点が一点・・

実は人間って、食べ物を消化するとき、
無意識に結構なエネルギーを使っているのです。

ご飯を食べると眠くなる現象、ありますでしょ?
あれは、食後に胃で食べ物を消化するのに、熱量が発生するので、
体温が上がることにプラスして、胃を動かすのに
かなりのエネルギーを消費しているので、「疲れ」に似た感覚が混ざり、
眠りが誘発されたりします。

正直、肉まんは消化の悪い食品であるので、消化に使うエネルギーも・・・

もし、お子さんに夜食で肉まんを出そうと思ったら、
「エネルギーが余ってそうか」「疲れてそうか」を見てあげて下さい。

「受験戦争」の前に「睡魔」と戦わなくてはいけなくなりますから。

( Analyst  4 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

そもそも炭水化物とは?

そもそも「炭水化物」とは、炭素(C)水素(H)酸素(O)から成り、
一般式CnH2mOmの形の分子式を持つ化合物です。

といっても、一般的な人は「何のことだかさっぱり」だと思いますので・・

簡単にまとめますと、
ブドウ糖」 「果糖(フラクトース)」 「ガラクトース」という
代表的な3種類※の物質があって、( ※ 厳密にはもっと多くの物質がある )
これが一個だけ分離してる状態(単糖)だったり、
2、3個くっついている物質(オリゴ糖)だったり、
縄や網みたいに沢山つながっている物質(多糖類)だったり、
そういった構造を持っている全ての物質を総称して、
「炭水化物」と呼んでいます。

例えば、「ブドウ糖」と「果糖」が1個ずつくっつくと
しょ糖」(砂糖の主成分)という「オリゴ糖」に分類される物質になり、
良く聞く「デンプン」という物質は「ブドウ糖」が
縄や網みたいに沢山つながってできている「多糖類」の物質です。

つまり、「単糖」の種類と数によって組み合わせ自由自在な、
物質全部を、「炭水化物」といいます。

なので、一言で「炭水化物」といっても、
実は、幅が広すぎて、その性質も様々・・

もし、興味がおありでしたら「炭水化物は本当に太るのか?」についても、
後日、一筆論じたいと考えておりますので、
どうぞ、食環研ブログに遊びに来て下さい。よろしくお願いいたします。

( Analyst  3 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

まさかの販売文句

一昨日、近所のスーパーにて、このような販売促進用POPを目撃しました。
「センター試験間近!!」「炭水化物で集中力アップ!!」
「お子さんの夜食に最適の肉まん!!」
というPOPで「肉まん」が安売りされていたのです。
しかも売れ行きは上々な模様。

これを見ているそこの奥さん、あなたならこの言葉、信じます?
「肉まんで集中力アップ」・・・
よく考えると、なかなか大胆な意見ですな・・・

結論として、これは全く根拠のないデタラメじゃないかと・・・

確かに、肉まんの周りの皮は原料が小麦粉なので、「炭水化物」豊富です。
しかし、中身の肉はご存じの通り「タンパク質」及び「脂質」が主成分で
「炭水化物」をあまり含まない食材。

肉と小麦の相乗効果がどうとかいう議論は置いておいて・・
仮に小麦粉の「炭水化物」に「集中力アップ効果」があったとしたならば、
素直に、小麦粉の割合が多い、「パン」や「パスタ」を売りましょう。

結局、この話で一番何が言いたいかというと、
食品に関する「嘘情報」って、以外と「身近」に氾濫しています。
食品を買うとき、何も考えず、情報を鵜呑みにするのではなく、
ちょっと立ち止まって、考えてみると良いでしょう。
主婦のあなたにだって「これはないでしょ(笑)」ってわかる事、
多いですから。

次回から順次「そもそも炭水化物とは?」「夜食に肉まんの是非」
「夜食に最適な食品とは?」について考察したいと思います。

( Analyst  2 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

東北の怖い冬。

久しぶりに所長です。[#IMAGE|S3#]
今年の冬は列島各地で雪や風の被害が相次いでいます。
今日は久々に怖い思いをしました。
朝はマイナス15度の世界を体感。
午後は台風並みの地吹雪を体感。
かなり厳しくて、かなり怖いです。[#IMAGE|S8#]



食品に関する「嘘・本当」

ふと、思ったことがあります。

皆さんはテレビで「この食材でやせる!!」などと取り上げられたとき、
スーパにその食品を買いに走った経験、ありませんか?
近年だけでも「バナナ」「にがり」「納豆」・・・思い起こせば色々ありましたね。

ズバリ思ったこと、「みなさん騙されてますよ!!」って大声で叫びたいです。

その他、話題になった様々な食品についても同じ。
その食品に関する栄養素や、やせるメカニズムについて深く考えもせず、
ただ「話題だから」とか「みんなやってるから」という理由で
安易に食べ物を選択する。
こういった風潮は、健全な食生活に対して大きな危険性を
はらんでいるのではないかと感じるようになりました。

私事で恐縮ではありますが、将来、食品に関する知識で単独公演を行うことや
書籍を出版することが「夢」である私。
先立って2011年の目標を「食品に関する話題でブログ更新」と
定めることにしました。

まだまだ学の浅い私ではありますので、もし私個人との見識の相違や
補完的な意見がありましたら、是非、ご指導の程をよろしくお願いいたします。

このブログを読んで下さっている皆様の健全な食生活と健康を祈りつつ、
結びの言葉とさせていただきます。

今後とも食環研ブログと食環境衛生研究所をよろしくお願いいたします。

( Analyst  1 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

川崎大師に行ってきました。

川崎大師に行ってきました。

2011/1/1 に川崎大師に行ってきました。
すごく混んでいるとは聞いていましたが、、、、、、参拝するまだでに2時間弱かかりました。
私、今年から大殺界に突入します。(3年間も、、、な、長い。)
何事も起こりませんように。。。。。

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

初日の出

初日の出を見に、赤城山に登ってきました。
天候にもより、毎年とはいきませんが、20年前からの恒例行事になっています。
今年は、例年になく荘厳な初日の出でした。

彼方に富士山も。

食環研登山部部員募集中。(イワザキ)

韓国の口蹄疫

昨日の新聞で、韓国における口蹄疫ですでに45万頭の牛が処分されていると書かれていました。
ワクチン接種も始めているようですが、南の地域以外はほぼ全域にわたって陽性地域になっているそうです。韓国政府は人による媒介対策として畜産農家が外国に行った場合は届出をして管理する方針を新たに決めたようです。
冬はウイルスも比較的長期間生存しやすい時期ですので、隣国である我が国もまたまた心配です。
年の瀬ですが、こんな時期だからこそみんなで注意していきたいですね。
( ^^) _旦~~

・・・virusとⅥⅥⅥって似ていませんか?

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

鳥インフルエンザ

 環境省は28日、鹿児島県出水市で死んでいたマナヅル1羽から、簡易検査で新たに鳥インフルエンザウイルスの感染の可能性を示す陽性反応が出たと発表しました。
 鳥取大学で詳細検査を行うそうです。
マナヅルの陽性反応は2羽目で、 出水市ではこれまで、ナベヅル5羽から強毒性の高病原性インフルエンザが検出されています。

 この地域は、鶏飼育が盛んなところです。汚染が拡大しない事を願います。

 [#IMAGE|S26#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

グレープフルーツ酒

今年最後の果実酒ご紹介はグレープフルーツです[#IMAGE|S68#]
グレープフルーツは、亜熱帯を原産とする柑橘類です。

皮をむいて半分に割って入れます。

グレープフルーツの果肉に含まれるフラノクマリン類は、
さまざまな医薬品と相互作用があります。
特に高血圧治療薬などで、グレープフルーツの影響を
強く受けるものがあります。
このほかにも個人差はありますが、風邪薬などの主作用・副作用ともに
効果が効きすぎることがあります。

約3か月で完成です[#IMAGE|S38#]

もう少し甘い方が良かったかな・・・とは思いますが、
美味しくできました[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

<グレープフルーツ酒>
グレープフルーツ(ルビー) 600g
氷砂糖 100g
ホワイトリカー 900cc

いつもお酒ばかりですみませんが、来年もよろしくお願いします[#IMAGE|S40#]

ちけん(133)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所