尾瀬ヶ原

先週末に尾瀬ヶ原に行って来ました[#IMAGE|S3#]
思ったよりも気温が低く、道中には少し雪が積もっている所もありました。
天気はとても良く、水芭蕉も見頃でした[#IMAGE|S56#]
良くパンフレット等で紹介されている風景の場所を発見できたので激写しました[#IMAGE|S71#]

また、道中で黒い水芭蕉を発見しました[#IMAGE|S56#]

図鑑で見たところザゼンソウと言う名前の植物でした。
20km以上歩いて2つのみ発見出来たのでかなりレアな植物なのではないでしょうか[#IMAGE|S49#]

更に驚いたことに、水芭蕉とザゼンソウはサトイモ科の植物らしいです[#IMAGE|S1#]

水芭蕉はかなり見頃でしたが平原はまだ緑が出てきていない状態でしたのでまたニッコウキスゲ等観察に登りたいと思います[#IMAGE|S58#]
一緒に行きたいメンバーも募集中です[#IMAGE|S35#]

放射性物質分析食品検査残留農薬残留抗生物質
株式会社 食環境衛生研究所

フットサルin 宮城体育館

5/24(木) 19:00~21:30

宮城体育館にて社会人チームとフットサルの練習および練習試合をしてきました[#IMAGE|S3#]

毎日 仕事の日々を送っていますが 

スポーツをすることで汗を流すことはまたリフレッシュにはもってこいでした[#IMAGE|S3#]

ただ今回は、相手のチーム力が高く ゴールを守るのでいっぱいいっぱいで 1試合7分で行ったのですが

終わった頃にはバテバテでした[#IMAGE|S42#] 0点で守れたことに達成感を覚えるぐらいでした。

まだまだ、フットサルの練習が必要であると実感しました。

それでも精いっぱい頑張ったみなさんおよび 練習試合をしてくださった皆さん 本当にありがとうございました。

また 機会があれば参加したいと思います[#IMAGE|S6#]

今回は食環研からの参加は3名でしたので、時間がありましたらみなさんも是非参加よろしくお願いします[#IMAGE|S1#]

ブルーベリー

東北営業所は宮城県富谷町にありますが、
富谷町の特産品であるブルーベリーをお庭で育てようと、
4月に苗を購入。
5月中旬から花が咲き始めました[#IMAGE|S56#]

ブルーベリーは他の品種の花粉がつくことで、
収穫量が多くなるらしく、
2品種購入したけど、1品種しか咲かず・・・

目の疲れを癒すポリフェノールであるアントシアニンが多く含まれ、
ビタミンC・Eや鉄分、ミネラルも豊富です。
収穫できたらご報告します[#IMAGE|S40#]

東北より

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

金環日食最高

早く出社した数名の職員と金環日食ショーを観ました。

7時頃より欠け始め、7時35分には見事な金のリングになりました。


ついでに、太陽グラスを使わないで撮影してみました。

当日、前橋は、天候に恵まれため、数十年に一度の大天体ショーが観れて幸運でした。

久しぶりの登山

先週末に久しぶりに登山に行って参りました[#IMAGE|S3#]
行き先は赤城の鍋割山です
天気はとても良かったですが、風が強く少し寒い感じでした[#IMAGE|S56#]

山頂は登山客で少し混んでいましたが、見晴らしが良く、久々に爽快感を味わいました[#IMAGE|S72#]

楽しくなってきたので、2山目のはしごをしました[#IMAGE|S66#]
2山目は地元とも言える水沢山です。
伊香保の近くにある山でこの一体も赤城山と同様ツツジが有名なようです。
この時期はまだどちらも蕾でした[#IMAGE|S71#]

水沢山は山頂は狭いですが、見晴らしがとても良く天気が良かったため絶景でした[#IMAGE|S64#]

また、ツツジが咲く頃に登山をする予定です。

社内の登山部ではなかなか予定が合いにくい状況になっていますが、また今年も行けたらいいですね[#IMAGE|S56#]
新規参加者も募集中です(尾瀬ハイキングなどなど)[#IMAGE|S3#]

放射性物質分析食品検査残留農薬残留抗生物質
株式会社 食環境衛生研究所

ゴールデンウィークを群馬で過ごしました。

5月4日~5日
東京から群馬まで わざわざ友人が会いに来てくれたので 群馬を案内いたしました。

まずは歴史的に有名な 富岡製糸場です。

明治時代に日本は 富国強兵 殖産興業をスローガンとしていました。 男は戦争に 女は富岡製糸場にという形で日本は繁栄していった 大変歴史的に有名な施設です。 

現在 富士山 に並ぶ 世界遺産候補地として富岡市が頑張っているようです[#IMAGE|S1#]

一度は訪れてみたかった場所でした[#IMAGE|S3#]

次は こどもの日に行った館林の鯉のぼりです。

これは一見の価値ありでした[#IMAGE|S3#] 私は広島カープファンでもあり 鯉には思い入れがあったため これが見れてよかったです[#IMAGE|S3#]

最後に有名なツツジです。

あいにくベストな時期ではありませんでしたが、

散った後も力強く咲く姿もまた風流ではないでしょうか?[#IMAGE|S12#]

ゴールデンウィークを過ぎると祝日がなく、すこし気持ちが沈み気味になりますが

その分 より大切となる土日を充実させたいと思います[#IMAGE|S3#]

GWの北アルプス 常念岳(つづき)

残雪期の常念岳 日帰り登山のつづき

常念小屋のベンチで食事をしてから出発。
稜線上は雪も少なく、適度に雪が腐っているのでつぼ足で。ただ浮き石が多いので気を使います。
11:35途中のピークから山頂。少しガス(雲)が流れてきました。山頂には晴れ間が見えます。

11:50常念岳(2857m)山頂。ガスで霞んでいて槍も穂高も見えませんでした。

12:05晴れ間に梓川を挟んで穂高連峰方面。ガスの流れも速く、晴れ間の時間が短くなってきたので名残惜しいですが降りることにしました。

14:55一ノ沢登山口の登山指導所。

今回は歩きやすかったので結局アイゼンは使用せず、ピッケルも下りのシリセードで速度調節に使用した程度でした。
夏より残雪期のほうが行程的に楽かもしれません。(イワザキ)

蔵王お釜ドーナツ

「蔵王とうふ」というお店の移動販売車が
ときどき近所のスーパーに来ていて、
たまに購入するドーナツです。

外はサクサク、中はもちもち。
それほど大きくないので、ちょうど良いおやつです。

6個入りで500円ですが、そのときによって、
1個か2個、おまけを入れてもらえます。

原材料は小麦粉、豆乳、うの花、植物油、鶏卵、食塩。
東北自動車道のPAなどにも時々いるそうです。
見かけたら是非購入して食べてみてください。

東北より

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

GWの北アルプス 常念岳

燕岳の帰り道に安曇野から見た常念岳が印象的だったので、
GW後半、再び北アルプスへ。

当日(5/4)の北アルプスは、天候の急変による遭難事故があいついだようですが、北アルプス東側の常念山脈は比較的穏やかだったようです。

5:20一ノ沢登山口。バスが1台到着していて少し賑わっていました。指導員の方に登山届を促されて提出。前日の雨と融雪により水量の増した一ノ沢に沿ってゆるやかな登りです。

7:40一ノ沢がデブリ(雪崩の痕跡)で埋め尽くされていましたが、残雪期はこの上がルートになっていました。

9:00青空に誘われるように稜線に向かって谷筋を直登。これも残雪期のルートです。

9:50常念小屋。稜線にでると時折強い西風が吹き抜けていました。西に見えるはずの穂高連峰、槍ヶ岳の山頂付近は見えませんでした。

あられのような雪混じりの冷たい風でお湯が湧かずに苦労しました。
つづく(イワザキ)

GWの北アルプス 燕岳

燕岳は学生時代に上高地~常念岳~大天井岳~槍ヶ岳の縦走で取りこぼしていたので、GWの燕岳(残雪期)へ行ってきました。

豊科ICから中房温泉へ。前日からかなりの人数が入っている様で、既に第一駐車場、第二駐車場は満車状態でした。第二駐車場の路肩に車を停めることができたので、ゆっくり仮眠をしてからいざ出発。

5:20中房温泉登山口から北アルプス三大急登と言われている合戦尾根を進みます。

樹林帯の中、踏み固められた残雪の急登ですが、前後の人達より先にアイゼンを付けると「負け」な気がしてアイゼンを付けるタイミングが掴めません。
7:15第三ベンチで周りの様子を見ながらようやくアイゼンを装着。ペースも上がります。

8:10合戦小屋。テーブルとベンチが休憩用に出ていてありがたいことです。(というか勝手に休んでいました。すみません。)
9:40燕山荘。こちらで天幕または宿泊しての夕焼け、朝焼け楽しむのが一般的でしょうか。

10:00燕岳(2763m)山頂から槍ヶ岳の眺望。

10:25北燕岳(2723m)山頂から燕岳、大天井岳、槍ヶ岳。

13:45中房温泉に帰ってきました。
燕岳は眺望も良く、登山道も特に危険な個所は無いので、谷川岳の天神尾根を登る体力があれば十分楽しめると思います。(北燕岳の山頂直下5m程はピッケルが必要でした。)中房温泉、燕山荘に宿泊できればさらにゆったりと過ごせそうです。(単独で宿泊は寂しいので日帰りのイワザキ)