お茶系ダイエット飲料の効果って・・・?「その1」

「体脂肪が気になる方に」「脂肪を吸収しにくくする」

こんなキャッチコピーで売られている「お茶系ダイエット飲料」、
皆さんも一度は飲んだことがあるのでは?

有名どころは「ヘ○シア緑茶」と「黒○龍茶」でしょうか?
高橋教授の講義でそういったお茶の話題が出ていたので、
私も独自に調べてみました。

今回は「ヘ○シア緑茶」について、
この商品は「高濃度茶カテキン」により「体脂肪を燃焼させる」ことを
売りにしています。商品説明については某企業のWebサイトをご覧下さい。
その中Webサイトの中の情報に、
科学者として少し気になるデータがあります。

それは、効果の根拠となるデータにおける被験者の「人数」と「対象」。
つまり、効果があるかどうかを調べるために、実際に試験飲用してみた
「人数」と「どんな人を対象」に臨床試験を行ったかということです。

食事の脂肪燃焼効果に関するデータの「被験者(=N)」は「12人」
私も医学系の臨床試験に詳しいわけではないので何とも言えないのですが、
「上記の12人には効果がありました。なので、
日本国民1億人以上にも同様の効果があります。」
というのは乱暴すぎではないでしょうか?

お腹の脂肪が落ちたという根拠のデータについては、
被験者が全員「軽度肥満者」という・・・。
まぁ、肥満でお腹の面積が広い人なら、
少しの努力でもわかりやすい結果が出るのでしょうが、
実際に購買をしているのは20代女性の
さほど肥満体質でない人が多いことを見ると、
一般的な体型の人にはどれだけの効果が期待できるのか疑問です。

ここからはあくまで個人的な考察ですが、
このお茶のダイエット効果の原理はその「味」にあると考えます。
飲んだことがある方はおわかりのよう、この商品、
意外と濃いめで苦みが残るような味となっています。
舌で感じる苦みというのは実は「毒劇物」のシグナルで
動物は本能的に苦い物は食べられないものとして認識しているそうです。
(「苦みを愉しむことができるのは人間だけ」という言葉もあります)
この苦みによる食欲減退と、水分による満腹感により、
一定のダイエット効果を得ているのではと推測しています。

ここまで言っておいて逆説のようですが、
私はこの商品は効果が無いから飲むなと言いたいわけではありません。
たとえ12人でも臨床試験で効果があったことは事実。
人によっては絶大な効果がある製品かもしれません。
ここで販売する会社を責めるのはお門違いです。
ただ、企業が謳う販売文句をそのまま鵜呑みにして過大評価し、
これさえ飲めばどんなに食べても、運動なしでも
健康的な生活ができるぞと、勘違いしてしまう、
消費者にも責任があるということこそ言いたい。

消費者がこういった科学的な目線から、自分の口に入れる物を
自己判断できるような知識・経験の蓄積が大事なのではと思います。

消費者のシビアな目線と、その期待に応えようとする企業努力こそが、
将来の優良商品の開発、日本の技術力向上につながるのでは・・
と、私は信じています。

( Analyst 22 )

放射性物質分析 食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
株式会社 食環境衛生研究所

ミドリムシラーメン

最近、体に良いという話題のミドリムシ…
それを、東大の人たち?がラーメンにしてしまった!
ということで、食べに行ってきました(^-^)v

味は、オリーブオイルとバジルが効いていて、
ラーメンというより、スープパスタみたいな感じでした:-)
青臭さもなくて、美味しかったです。

お店にある、ミドリムシについてのパンフレットもあり、
ミドリムシの凄さについて書いてありました(笑)

気になるかたは、是非一度食べに行ってみてください!!

お店は、本郷三丁目にある『山手ラーメン本郷 安庵』です。

(ヨシダ)

「フードファディズムとは?」

お久しぶりです、Analystです。
試験勉強のためしばしお休みを頂いておりましたが、
(色々な意味で)終わりましたので、
また、不定期に記事を書かせていただきます。

もう少し前になってしまいますが、
群馬大学の高橋久仁子教授という、
私の尊敬する先生の授業を受講できる機会があり、
とても良い話を聞くことができました。
今回は、先生の持論である「フードファディズム」という考えについて
簡単ではありますが、説明させていただきたいと思います。

「フードファディズム」とは、食品が健康や病気に与える影響を
誇大に評価したり、信奉することであり、
これを食べたら健康になるとか、これは体に悪いから食べてはいけない
というような、科学的根拠に乏しい情報に振り回され、
食品に関する、間違った情報の流布、口コミ、爆発的なブームが蔓延する・・・
そういった風潮は最悪の場合、健康被害に転じる可能性もあります。
「適切に食べる」という健康維持に最も大事な事を
見失ってしまうような状態に、警鐘を鳴らすのか先生の考えです。

ちょっと難しい考えですが、視点を変えて考えてみると、
近年あった○○食ブームってどれくらい思い浮かびます?
納豆、バナナ、にがり、ココア、トウガラシ、杜仲茶・・・
過去には紅茶キノコなんてのも流行したらしいですね。
今考えると、上記の物って本当に
健康増進やダイエットに効果があったのでしょうか?
現在も続けている人がいない所見ると、
情報に踊らされていたのでは?という考えが自然です。

私も先生のように、科学的根拠に基づいた論理展開で
間違った食品情報を「これはこういう理由で嘘だ」と
断言できるような化学者になりたいです。
まだまだ未熟ではありますが、食品に関する疑問質問等ありましたら、
一所懸命に調査し、何らかの考察を発表したいと思いますので、
お気軽にAnalystまでご連絡下さい。

( Analyst 21 )

放射性物質分析 食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
食環境衛生研究所

バルツバイン

埼玉県にある手作りハム工房「バルツバイン」[#IMAGE|S58#]

弊社のお客様でもある坂本養豚さまが
大切に育てた武州豚を100%使用して、
ハムやソーセージなど、手づくりで販売されています[#IMAGE|S1#]

美味しいと評判でしたが、なかなか行けず、
やっと購入しました。

私はハム(ロース・ショルダー)・ブラートブラスト(パセリ)・
荒挽フランクを買いましたが、どれも美味しく、しかもお手頃価格です[#IMAGE|S65#]

ギフトセットや精肉もありますので、
興味のある方は是非、食べてみてください。
ネットでも購入できます[#IMAGE|S45#]

ちけん(159)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

ヤマキ醸造さん

弊社のお客様でもあります、ヤマキ醸造さん。
お醤油がとても美味しいのですが、それだけではありません[#IMAGE|S34#]

みそまんじゅう
あまじょっぱくて群馬県民の好きな味だと思います。

卯の花まんじゅう
具がおからなので不思議な感じですが、美味しいです。

ヤマキ醸造さんのお醤油を使ったシュークリーム。

などなど、いろいろあります。
興味のある方は是非探して食べてみてください。

ちけん(158)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

台風12号

台風12号も通りすぎたことで、空も少しずつ秋の気配がしてきたようです。

そろそろ活動再開ですかね~

初夏の石門にて

あなりすとの突っ走った投稿がないので寂しく感じる、今日この頃。(イワザキ)

胸ポケットに果実を入れるのはやめましょう潰れるから

実はLED萌えのF子ですこんばんは
大宮駅で撮影
何かこう来るものがありませんか?ありませんか?

本日F子は東北営業所長に同行させて頂き福島県白河市に行って参りました
所長の仕事術を間近で沢山拝見し沢山学ぶ事がありました 真似できる事から真似ていこうと思います…!
他にも白河市内の農家さんのお話を聞き 先日行った相馬市でのボランティアで考えた事とはまた違う角度から色々と考える事がありました 本当に早く元に戻ればいいなぁ…
一日だけでしたが大変に得るものの多い同行でした

一日の予定が終わった後所長に矢吹駅で降ろして頂いて別れたのですが その前に所長に昼食をごちそうになりました!!
東北本線矢吹駅から1km程の場所にある「七ふく」というお店です
所長曰く「からしみそラーメンと五目焼きそばがオススメ」との事で五目焼きそばを注文しました
しばらく待って出てきた五目焼きそばは…でかい!!
レンゲやお箸の大きさと比較してみて下さい
パリパリした麺が餡掛けとよく絡んでとっても美味しかったです!量も多くて食べ盛りのF子も満足でした!(餡掛けであるが故になかなか冷めてくれず猫舌のF子は少々苦戦しましたが…)
次回行く事があればからしみそラーメンを注文しようと思います(これもまた器からしてでかかったです)
ご馳走様でした!

福島はまたも予想より暑かったです…
畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

べにしょうが

たくさんできた梅酢で紅ショウガを作ります。
新生姜を買ってきて、

千切りにして

梅酢を入れるだけ。

こちらは3~4日で食べられます。

大きいままの新生姜は1日干してホワイトリカーで消毒して、
梅酢を入れるだけ。
1か月くらい漬けると、中まで色が浸透します。

ついでにゆかりも作りました。
去年のシソはそのまま干したらあまり乾燥できなかったので、
今年は広げて干しました(時間かかりました・・・)

乾いたらミキサーにかけるだけ。

ゆかりも完成です[#IMAGE|S38#]

ちけん(157)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

挟まれたなう(+o+)

こんばんは出張中の所長です。

残念ながら写真はないのですが、今日生まれて初めて新幹線のドアに挟まれました(;一_一)

岡山駅から福岡の小倉へ向かう新幹線ののぞみ49号に乗ったつもりが、その前に発車する広島駅行きに乗ってしまい、長年の動物的な感で怪しさを感じた僕は直ぐに降りようとしたのですが、見事にドアに挟まりました。一緒にいた山田君の万面の笑み(酷い奴だ)は一生忘れません。(ちなみに山田君が率先して間違った新幹線に乗り込んだんだよ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!)

普通挟まれたら直ぐにドアが開くじゃん。でもしばらく挟まれたままで放置プレイをされてしまいました。

山田君は数十秒の間といっていましたが、僕には長い時間が感じられ周りがスローモーションに見えました。

駅員さんが『どうしました?』と聞いてきたので、どうしたもこうしたも挟まれていますと答えた僕・・・・・。

久しぶりに笑い転げて、思い出してはまた笑い、本当に山田君はドSだと感じた夜でした(・o・)

らっきょう

今年はらっきょうも漬けました[#IMAGE|S58#]
らっきょうはネギ科またはユリ科なのに、
別名をオオニラとかサトニラというそうです。

らっきょうは鳥取県と福井県の特産物で、
キレイな紫色の花が咲きます[#IMAGE|S56#]

土がついている状態で購入し、キレイに水洗いします。

根を落として塩水に30分以上つけ、薄皮をむいて、芽の先を落とします。

酢、砂糖、塩、唐辛子などを煮て冷ました液で漬けて、甘酢漬け
塩水に漬けた塩漬け(この後、梅酢や蜂蜜レモンなどに漬けます)。

甘酢漬けも塩漬けも約1か月で完成です[#IMAGE|S38#]

かなりの手間もかかりますが、お部屋の中がらっきょう臭になるので、
要注意です[#IMAGE|S34#]

しかも梅のように毎日の変化がないので、楽しめません。
さらに!瓶の臭いは意外ととれますが、
プラスチックの蓋の臭いはなにをやってもダメです[#IMAGE|S25#]

ハイター、クレンザー、アルコール、高濃度の塩、などなど、
何度洗っても落ちません・・・
プラスチックのらっきょう臭をとる方法を知っていたら教えてください[#IMAGE|S40#]

ちけん(156)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所