西瓜

[#IMAGE|S53#]夏の果物って言ったらスイカを思い浮かべませんか?  スイカって90%が水分で、ダイエットにも良いんですよ。
夏バテにも効果が有りますし、シトルリンが有害物質を排出してくれます。
また、カリウムも多く含んでいるので、余分なナトリウムも排出してくれむくみにも効果が有るのです。
リコピンはトマトの1.5倍有り、抗酸化作用も有ります。  癌の予防にもなりますよ。  他のビタミン・ミネラルも豊富です。
是非、夏にはスイカを食べる習慣をお勧めします。

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

hideの肖像権 !?

 最近の心配事。

仕事上の心配事はたくさんあります。

けど、今、気になっているのはhideの肖像権をめぐっての裁判沙汰。

8月14日15日に日産スタジアムで行われた、X JAPANのライブで

hideの映像が無断で使用された事を受けて、

hideの事務所ヘッドワックスオーガナイゼーションが、

X JAPANのライブ運営会社に対し

「ライブの肖像無断使用による損害賠償請求を東京地方裁判所に申し立てた」

そうです。

98年に不慮の事故で亡くなっても、ファンや音楽業界に絶大な影響力を持ち続けている故人。

今年5月に築地本願寺で執り行われた13回忌には

3万5千人以上のファンが2キロ以上の列を作り、

私も献花するまで隅田川から本願寺まで約4時間並びました。

14日のライブも1番の盛り上がりは、hideの映像が出てきたところだった気がします。

やはり、ライブ運営会社としてもhideの集客力を利用したいのでしょうが・・・

アーティストの頭を飛び越え、会社同士が争っている状況に、一番悲しんでるのはhide本人だろうなぁ

と、私がギターを始めるきっかけとなり、憧れの人の心配をしている今日この頃です。

ヤマダ

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

アルバイト農家への補償はアリか?

農林水産省が来年度予算の概算要求で検討している戸別所得補償制度の対象拡大で、畑作物の作付面積に対して農家に支払う交付金の単価を、10アール(1000平方メートル)当たり1万5000円とする方向で民主党と調整している。
所得補償関連全体では今年度の事業費5618億円から大幅に増やし、中山間地などへの支援拡充なども含めて9千数百億~1兆円程度を要求する方向で調整中だ。
日本の農業生産額は世界で5位だ。決して低い数字ではない。
カロリーベースとなると自給率40%といわれるが、生産額でみると世界5位なのだ。
専業農家であれば納得もいくが、サラリーマン、公務員が日曜日に行うアルバイト農業に対してまでも1万5000円もの所得補償をするのは何故か? 実は、このアルバイ農家に対する補償額が大きいのである。
もしも、戸別所得補償をしなかったら、どうなるのか? 
恐らく、喜んでいるのはアルバイト農家だけだろう。
民主党は何を考えているのか?
[#IMAGE|S34#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

梅干し作り③

ビンに並べて半日もしないうちに梅酢が少し出てきて
1週間するとだいぶあがってきました。

本当は重しを入れてもっと梅酢をあげてからだと思いますが、
待ち切れずに赤シソを入れます。
シソの約20%の塩でもみ、アクを捨てます。
アクと言ってもキレイな紫です。

少しの梅酢でシソをもどし、梅の上にのせます。

シソを入れる前の状態で干したものを白干しと呼びます。
一緒に赤シソを漬けたものはシソ梅、
昆布と一緒に漬けた昆布梅、かつお節を加えた鰹梅、
蜂蜜を加えた蜂蜜梅などがあります。
すべてクエン酸に由来する酸味が強いため、
梅干しは健康食品として知られています。

来週につづきます。

ちけん

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

ブラジルのペンギン

ブラジル南東部、サンパウロ州の海岸で、ペンギンの死骸が打ち上げられ、
7月20日までに300羽以上になりました。
これは、餌となる小魚が乱獲や温暖化に伴う潮流などの変化で減少し、
ペンギンが餓死したものとみられています。
マゼランペンギンでは南半球が冬になるこの時期、
アルゼンチンのパタゴニア沖から水温の温かい海域に移動します。
毎年サンパウロ州の海岸でみられていて、10羽程度の死骸が打ち上げられることはあっても、300羽以上となったことはないそうです。

ちけん

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

カドミウムの浄化

農環研が水田中のカドミウム除去法を開発した。
日本の国土の多くは鉱山開発等によりカドミウムに汚染された地区が多く存在しています。
毎年、農水省によりコメのカドミウム調査がされ、高濃度に汚染されたコメは廃棄されてきています。また、最近ではコメだけに限らず野菜なども調査の対象となっています。
こういった地道な調査により私たちの健康が守られています。
今回、開発された技術は水田に塩化鉄と水を入れ、土壌からカドミウムが溶け出してきたところを排水する方法だそうです。従来ですと客土といって山の土を持ってきて覆いかぶせる方法で500万円(300坪当たり)ほどかかっていましたが、この方法だと300万円ほどでできるとのことです。

[#IMAGE|S3#][#IMAGE|S70#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

事故

たった今、会社の前で事後があった。
大きな音がしたので出てみると軽自動車が壁に激突しているではないか。
運転手は免許取りたての若者で聞いてみると居眠り運転だったという。
幸いなことにケガはない模様だが、車は大破、2週間前に納車されたばかりだと頭を抱えていた。
もしも、歩いている人や自転車などが巻き添えになったらと思うととゾッとする。
免許不携帯、居眠り、朝帰りなど。 しっかりしてくれよ!!

[#IMAGE|S33#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

シーモンキー観察日記

シーモンキー観察日記、5回目です。
少し大きくなりました。

餌は、パンを焼くときなどに使う、ドライイースト。
本当は温かいお湯にとかしてあげるようですが、
飼主さんがスパルタなので、そのままあげてました。

早く大きくならないかな・・・と思っていると全滅[#IMAGE|S7#]
また新たに卵を海水へ。
つづく[#IMAGE|S39#]

ちけん

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

イトーヨーカ堂で偽装発覚

大手スーパー「イトーヨーカ堂」が輸入し売れ残った中国産ウナギを同社元社員らが別の業者が輸入したように装って転売したとされる事件で、神奈川県警生活経済課は18日にも、元社員ら6人を食品衛生法違反(偽装表示)容疑で逮捕する方針を固めたそうです。
当時は、中国産ウナギの加工食品から発がん性のある合成抗菌剤マラカイトグリーンが検出されて問題化し、在庫がだぶついていた。
県警は、元社員らはヨーカ堂の在庫のだぶつきが公になるのを恐れ、表示を偽装したとみているのだ。
昨日、発表された明治乳業のチーズ23万個自主回収と比べるとお粗末な話である。
同じ大手食品会社でこうも違うものなのだろうか。
明治乳業のチーズ23万個回収、廃棄費用は莫大なものになり、イトーヨーカ堂と金銭被害を比べるとはるかに明治乳業が大きいだろう。
しかし社会的信用度ではどうだろう。明治乳業は「安全・安心」が高く評価され、イトーヨーカ堂は信用されない「いいかげんな偽装会社」と烙印を押されるだろう。
みなさんは将来、生き残るのはどっちだと思いますか?
イトーヨーカ堂が信用を回復するまでの道のりは長いぞ!! [#IMAGE|S33#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

夜の電話

所長です。今回はちょっとしたお客さんとのコミュニケーションを記載します。
仕事柄生き物相手の商売なので休日も祝日も関係ない状態で電話がかかってきます。
プライベートの時間を大切にしたいと言う人もいるかもしれませんが、私には大変うれしい出来事の1つになっています。[#IMAGE|S3#]
夜の10時、11時になっても電話がかかって来ることが多いのですが、その内容が面白くてたまりません。[#IMAGE|S41#]
当然仕事上の相談でかけてくる人が多いのですが、その中でもほとんどプライベート状態(酔っている?)でかけてくる人もいます。
電話の内容はたわいもない話題で、今どうしてるの?、誰といるの?、家族に久々に会ってる?、今から出てこない?、仕事中?、たまには息抜きしなよ、今いなくてさみしいなー、今度紹介する人がいるから飲もうよ、などです。でも実際にはこの半分冗談のような会話から重要な仕事に繋がることもあります。
本当にくだらない話題に思えますが、実際にこれほど無防備な状況や状態でかけて来てくれる、私のことを酔っていても思い出してくれる気持ちがうれしくてたまりません。結構さみしがり屋さんなので・・・。[#IMAGE|S12#]
『いつでも良いですから電話を下さい。いつでも相談に乗りますよ。』などと口では言っていても、何気ない仕草や態度を見られて電話をかけずらいなあと思われる人も多いと思います。
当たり前のことが当たり前に出来ない事が多くなっている世の中で、いつでも自然体で無理なく接することが重要なんだと思っています。
これからも皆さんの頭の中のほんの少しの片隅に、何かあったら思い出してもらえる位の存在を目指していきたいと思います。[#IMAGE|S58#]