初日の出登山に向けて

桐生市にある吾妻山は雪山は自信が無いという方にはお勧めです。

吾妻山登山口。

15分くらいで、トンビ岩(ここの眺望で十分?)

トンビ岩から30分くらいで吾妻山山頂。桐生市街や渡良瀬川に沿った東側の眺望が開けています。

私の定番、赤城山の鍋割山は南側に張り出しているのでお勧めですが、クリスマス連休の大雪の前の状態で2cmほどの積雪がありました。

トラロープなど登山道が新たに整備されていたので安心ですが、体力、装備の未熟な方は御遠慮下さい。もちろんライトは必需品。ロングスパッツも必要でしょう。

今年の出来事を考えると今年の様な荘厳なご来光ではなく、例年通りの軽い感じのご来光がありがたいですね。
(年賀状がわりに山頂から新年のご挨拶とさせていただく予定ですイワザキ)

合同企業説明会

 12/23(金)にリクナビ主催の合同企業説明会がグリーンドーム前橋で行われ、食環研もはりきって参加してきました。予想以上にたくさんの学生さんが来場し、積極的に担当者に説明している姿が目立ちました。弊社のブースにも多くの学生さんが説明を聞きに集まってくれ、説明後も個々に仕事の内容や入社後の研修制度や資格取得制度、就活についてなど質問や相談している姿も見受けられました。

 残留農薬を担当しております私は、みんなが一生懸命に説明や対応している姿を見ながら、改めて良いメンバーに囲まれて仕事をしていることに気づきました。これから新しいメンバーが加わり、一緒に仕事をできることを楽しみにしています。

光のページェント

この冬は雪が多いのでしょうか?
東北営業所も雪景色となりました。

2011仙台光のページェントが12月2日から31日まで開催中です[#IMAGE|S72#]

光のページェントは1986年から毎年開催され、26年目を迎えますが、
電球を保管していた倉庫が津波の被害にあい、全損してしまったそうです。

開催についてだいぶ協議されたようですが、
期間中の使用電力はバイオマス発電によるグリーン電力を利用し、
10月頃からボランティアさんが募金活動をし、
全国各地からのあたたかいご支援で開催されています。

機会がありましたら是非いらしてください。

東北より

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

飲むヨーグルト

先日、東北自動車道のS.A.で飲むヨーグルトを購入。
こちら、弊社のお客様の石川食品様のこだわりのヨーグルトです。

宮城県東松島市に会社があるため、3月11日の震災後、
製造・出荷ができない状況だったようです。
昨年の秋に副所長の東北食べぐるめでもご紹介しました。
裏面には「㈱食環境衛生研究所調べ」と表示されています。

東北にいらした際は是非飲んでみてください。
濃くて美味しいです。

東北より

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

アフラトキシンのお話

アフラトキシンとは、カビ毒の一種で熱帯から亜熱帯地域にかけて生息するアスペルギルス・フラバスなどのカビにより生成されます。アフラトキシンを大量に摂取するとヒトや動物に急性の肝障害を起こします。主な症状は黄疸、急性腹水症、高血圧、昏睡などです。

アフラトキシンの主な汚染食品は、トウモロコシ、落花生、豆類、香辛料、木の実類です。大豆、小麦、米などの穀類にも低頻度で汚染があります。アフラトキシンはたいへん熱に強く、一旦作られると、通常の加工調理過程ではほとんど分解せず、除去することが困難となります。

我が国においては、平成23年9月30日まではアフラトキシンB1を検出した食品は食品衛生法第6条第2号に違反するものとして規制されていました。しかし、コーデックス委員会における木の実へのアフラトキシンの規格策定の動き等を受け、厚生労働省は平成16 年度から食品中のアフラトキシンについて調査研究を行ってきた結果、「食品安全委員会の食品健康影響評価、国際動向及び国内流通食品中の含有実態を踏まえ、食品中の指標を総アフラトキシン(アフラトキシンB1、アフラトキシンB2、アフラトキシンG1、アフラトキシンG2)に変更することが適当である。」とし、平成23年10月1日より総アフラトキシン(アフラトキシンB1、アフラトキシンB2、アフラトキシンG1、アフラトキシンG2の総和)を10μg/kgを超えて検出する食品は、食品衛生法第6条第2号に違反するものとして取り扱うこととなりました。

弊社は総アフラトキシン(アフラトキシンB1、アフラトキシンB2、アフラトキシンG1、アフラトキシンG2)の外部精度管理(fapas)で良好な結果を得ることができました。分析が必要な際には、ぜひ弊社にご一報ください。

放射性物質分析食品検査残留農薬残留抗生物質
株式会社 食環境衛生研究所

残留農薬のイメージ

「がんの原因は、何だと思いますか?」と聞かれたらなんて答えますか?
タバコ?生活習慣?
主婦層に質問すると、ベスト3に入るのは、「食品添加物」、「残留農薬」、「タバコ」となるそうです。
一方、がんの疫学者に同様の質問をすると、「残留農薬」や「食品添加物」といった項目は挙がりません。

がんの疫学者が項目としてあげるのは「普通の食べ物」や「ウイルス」、「放射線・紫外線」などであり、主婦層からは挙がらない項目が出てきます。どうしてこのような見解の違いが生じるのでしょうか?その一つの理由として考えられるのは、「身近であるかどうか」ということにあるのではないかと思います。

一般消費者にとって、食品中に含まれている「食品添加物」や生産過程で関わる「残留農薬」などは、実際には見たことがなく、食品に含まれていてもパッと見ただけでは判らない「良くは知らないけれども、何だか体に悪そう」といった類の『漠然とした不安』というイメージがあるのではないかと思います。

メーカーや企業が「食品添加物」や「残留農薬」に対して、ないがしろに考えて良いわけではありません。一般消費者が過剰に問題視している側面もあるかもしれませんが、重要なのは一般消費者が持っている『漠然とした不安』をいかにして軽減させることができるかと言うところにあると思います。

副所長

群馬県食品自主衛生管理認証制度(第2回)

認証の基準を解説します。
最初に管理体制を整備して頂きます。

1.管理体制の整備

営業者又は施設の長を最高責任者とした、衛生管理に関する責任者(食品衛生責任者、食品衛生管理者)を中心とする管理体制が整備され、氏名と役割が示されていること。

食品安全基本方針が策定され、営業者又は施設の長の責務として法令遵守を徹底することが示されていること

【解説】

この認証制度を取得者にとってよりよいものになるかどうかは、営業者や施設の長にかかっています。そのため、営業者や施設の長は先頭にたってこの制度に取り組んでいく必要があります。
この制度を運用するために、それぞれの責任者を決め、それぞれの役割を明確にします。

また、長の責任として、食品安全に対する基本方針を定め、周知徹底させる必要があります。

栄養成分

栄養成分を食品に表示するためにルールがあるのはご存知ですか?食品への栄養成分の表示は、健康増進法で決められています。ルールに沿った表示をしていなかった場合は、消費者庁からの勧告があり、勧告に従わなかった場合は、50万円以下の罰金になります。

では、
問題
表示の順番あっていますか?

1.熱量
2.脂質
3.タンパク質
4.炭水化物
5.ナトリウム

答え:×
栄養成分を表示する順番も決まっています。
1.熱量 2.タンパク質 3.脂質 4.炭水化物 5.ナトリウム

ノロウイルスと呼ばないで!!

ノロウイルスという呼び名が変わるかも?
貝類での保有率(汚染率)が高く、感染すると発熱、嘔吐、下痢などの症状で知られるノロウイルスだが野呂さんからの申し出により改名されるかもしれないとのことです。
というのも、野呂姓の方々からすると深刻な問題で、特に子供を持つ親にとっては大問題のようです。
元々の呼び名はノーウォークウイルスが正式名であるが、呼びやすいように省略して呼んでいるがために起こっている。
野呂さんの申し出により国際ウイルス分類委員会も検討に入っているとのことで、日本においても検討するらしいです。
発見されて10年程度のウイルスではあるがノロウイルスの呼び名で定着していることから難しいとの指摘もあります。

講演会に出席してきました!

放射能について思うこと・・・[#IMAGE|S2#]

今年3月の大震災に伴い、福島原子力発電所事故から9か月・・・依然、放射能に関して不安な気持ちがなくなりません。
日々の生活において、買う・買わない・食べる・食べない・行く・行かない・の選択をしている今、これからもこれが続くのでしょうか・・・?[#IMAGE|S2#]

先日、群馬大学社会情報学部主催の「放射能と子どもの健康」講演会に出席してきました。

日本は世界一医療被曝が多いこと・・・地震大国にも関わらず原発が54基もある日本・・・放射能によるDNAの破壊・・・子どもが被曝するがんリスク・・・。
講師の崎山先生がおっしゃっていました。「放射能に安全な量はない」と[#IMAGE|S7#]。
震災当時、連日、「ただちに健康に影響がでるレベルではない・・・」と報道されていましたが、それってとても恐ろしい言葉です。[#IMAGE|S7#]5年後・・10年後・・20年後は・・・?[#IMAGE|S7#]

母として、子どもを放射能から守るため常に放射能に対するアンテナをはりめぐらしています。
きっとこれからも続けていくことでしょう・・・。

                                    ビッグマミー[#IMAGE|S16#]