原子力安全委員会より出されている緊急被ばく医療ポケットブックを参考に試算
放射性物質濃度(Bq/kg)×実効線量計数(Sv/Bq)×摂取量(経口の場合)×摂取日数=実効線量(Sv)
実効線量係数Sv/Bq(経口摂取の場合)
I 131 : 2.2×10-8
Cs134 : 1.9×10-8
Cs137 : 1.3 ×10-8
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
原子力安全委員会より出されている緊急被ばく医療ポケットブックを参考に試算
放射性物質濃度(Bq/kg)×実効線量計数(Sv/Bq)×摂取量(経口の場合)×摂取日数=実効線量(Sv)
実効線量係数Sv/Bq(経口摂取の場合)
I 131 : 2.2×10-8
Cs134 : 1.9×10-8
Cs137 : 1.3 ×10-8
ベクレル(Bq)放射能の強さを表す単位
(放射能の強さに注目して、放射性物質の量を表す)
1Bq=1秒間に1回放射線を出して別の核種に変化
シーベルト(Sv)人体が放射線を浴びたときの健康影響の程度またはリスクを表す単位
(実効線量)
1mSv=1000分の1Sv
1μSv=100万分の1Sv
こんばんは所長です。
農林水産省は8月2日、水田や畑に入れる肥料について1キロあたりの放射性セシウムを400ベクレルとする規制値を設けたと発表しました。
放射性物質に汚染された肥料が農地に入ると、農作物も汚染される恐れがあるための措置だそうです。
また、食用動物に食べさせる飼料全般についての規制値も定められ、牛.豚.鶏などの餌は1キロあたり放射性セシウム300ベクレル、養殖魚の餌は100ベクレルになりました。
しかし、そんな規制値ばかりを後ずけの様に決めて、その後の関係者の生活や経営はどうなるのでしょうか。
牛の出荷制限、腐葉土や堆肥関連商品の流通ストップ、いわれのない風評被害などによって資金繰りがギリギリで倒産寸前の生産者や代理店が日々増加しています。
国は『補償する』と簡単に言うけれど、いつ、いくら、どのように補償するのか全く明確になっていません。
中小企業には余裕のある資金などなく、出荷や販売が少しでも滞れば運転資金が滞り倒産してしまいます。政治家はこんな簡単な構造も解らないのでしょうか?神経が麻痺しているとしか思えません。
今日も生き物を飼育している現場の人たちは一生懸命頑張っています。その頑張りがとてもつらく胸を打ちます。おいしく食べてもらえるはずの家畜や作物が出荷できない、出荷出来たとしても買ってもらえないなんてとても辛くて悲しくて憤りを感じてしまいます。
農業、畜産業、漁業関係者が一日も早く本当の復興が出来る体制作りを素早く薦めていけるような政権与党を望む毎日です。
フジTVの月9ドラマ、全開ガールに登場する「三葉の森保育園」で、どろんこ保育についての是非を、保護者と園長が討論する場面、どろんこ保育に意義と信念をもつ園長が「当園の園庭の土は毎年、食環境衛生研究所で検査をしているので安全衛生上問題ありません。」と弁明していた。
???
なぜ当社の社名が使用されたのかは不明ですが、ドラマ内でのセリフなので、実在する当社とは関係ないのでしょう?
口を大きく開けて、一気に発声すると少し達成感がある「ショクカンキョウエイセイケンキュウジョ」
どろんこ保育には賛成です。(イワザキ)
未だに真っ直ぐ車庫入れのできないF子ですこんばんは
そろそろ運転しだして満4ヶ月です 6ヶ月を迎えるまでには真っ直ぐ入れられるようになりたい所です
先日の7月24日にテレビのアナログ放送が終わり地上デジタル放送に切り替わりました
最初に「アナログ放送が2011年に終わります」と聞いた時は「ずいぶん先だなぁ…」と思ったのにもう切り替わってしまうとは
F子は中学生の頃からテレビとは全く縁の生活を送っており 大学時代も古いブラウン管テレビは持っていたのですが全く点けていませんでした(久々に点けたら初期設定画面が出てきた事があった程…)
そんなF子なのでテレビ見られなくなるのなら見られなくなるでいいやーと考えていたのですが 頻発する地震の情報や世の流れ等を手っ取り早く知るにはやはりテレビが必要なのではないか…と考え 今月頭に液晶モニタ+PS3+torneという編成でやっとこさ地上デジタル放送の環境を整えました
地デジ環境を整えたと同時にテレビ番組の録画もできるようになったのですがやはり録画は便利です 今までは見たいテレビ番組がたまにあっても放送時間中に出かける用事があれば諦めざるを得なかったのですが そんな諦めはもう必要ありません
出かける用事があっても地デジの番組表からちょちょいっと選べば録画予約ができてしまいます 昔みたく新聞のテレビ欄とにらめっこする必要がなくて手軽です
ちなみに初めて地デジで録画した記念すべき番組はレディー・ガガさんがゲストだった「徹子の部屋」です わーミーハーだー
ところで24日正午のアナログ放送が終了した後「そういえばどんな画面になっているんだろう」とわくわくしながら古いブラウン管テレビを点けてみましたあ…あれ?
デジアナ放送だとかで普通に映っていました
なんでもF子の住んでいるアパートはケーブルテレビに加入しており元々ケーブルテレビ経由でテレビ放送を見ているらしく そのケーブルテレビ会社が地デジ放送をアナログ放送に変換してくれているので地デジ環境ではないテレビでも今まで通りに映るのだとか
…全く知りませんでした
ちなみに期間は2015年3月までだそうです
えー
でもまぁ地デジが便利だからいいか
畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析 梅を水につけ、汚れをとりつつ、 キレイになった梅の水分をふいて、 梅の重さの18%の塩を使用して、塩をつけた梅を瓶に並べていきます。 ちけん(152) 7月24日(日)の日本テレビ、「真相報道バンキシャ」にて、当社の放射能検査の様子が放送されました。先日取材に来たのですが、もう編集して放送とは! なぜか?私も実名報道されていました。いつの間に名前を?
梅(つづき)
アクぬきと塩をしみこみやすくします。
3時間後、ひとつずつキレイに洗います。
梅がまだ緑のときは、2~3日間放置し、追熟させて、
少し黄色っぽくなってからつけた方が良いそうです[#IMAGE|S56#]
ホワイトリカーで消毒と、塩がつきやすくします。
塩は今年も沖縄のシママース[#IMAGE|S58#]
1段並べたら塩をふりかけ、また1段・・・
来週につづきます[#IMAGE|S40#]中国高速鉄道事故に押されて?
中国の列車事故のニュースに押されてか、農家の方々のインタビューに押されてか、映っていたのはあっという間でしたが、確かに当社がバーンと映っていました。
恐るべし、バンキシャ!(イワザキ)ういろうはお好きですか?