ヒスタミン中毒

ヒスタミン食中毒とは、鮮度が低下したことによりヒスタミンが多く蓄積された魚介類やその加工品を喫食した直後に発生するアレルギー様食中毒で、その多くは集団給食施設や飲食店などで発生しています。原因物質がヒスタミン(化学物質)であるため、化学性食中毒に分類されています。しかし実際には、ヒスタミンは魚肉中に多く含まれているアミノ酸の一種である遊離ヒスチジンをヒスチジン脱炭酸酵素を有する微生物によって生成されます。このような生成過程からみると、ヒスタミン食中毒は細菌性食中毒に分類されるべきものと考えてもよいでしょう。

ヒスタミン産生菌には中温域で発育する菌のほかに、10℃以下でも発育する低温性菌が存在するため、低温で流通している魚介類・加工品においても食品衛生上重要視すべき菌と考えたほうがよいでしょう。
ヒスタミンによる食中毒はほとんどが魚介類によるものです。イワシ、マグロ、カジキ、ブリ、アジ等一般にヒスチジンを多く含む赤身の魚やその加工品が原因となります。摂食直後~1時間ぐらいで、顔面の紅潮、発疹、頭痛、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢等の症状をおこします。症状は比較的軽く、通常6~10時間で回復しますが、重症の場合には呼吸困難や意識不明になることもあるといわれています。諸外国に比べて、魚を食する習慣のある日本では、ヒスタミン食中毒を起こす機会は多いと考えられますが、食品中のヒスタミンは法規制されていません。米国では水産物に対しヒスタミンの管理が義務付けられています。

ヒスタミンは熱で分解されにくいため、加熱処理により菌は死滅したとしても、一度産生、蓄積されたヒスタミンを取り除くことは困難です。また、腐敗により産生されるアンモニアなどと違い、外観の変化や悪臭を伴わないため、食品を喫食する前に汚染を感知し回避することは非常に困難です。 
それが近年の不正表示事件がきっかけとなり、見直しされたばかりです。改正のポイントは「消費者が不利益を被らないように、消費者に向けたきちんとした情報の提示」です。そこで「賞味期限」に関しては、まず語句が統一され(食品衛生法では、品質保持期限という用語であった)、定義も「定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする。」と定められました。これは供給者の需要者に対する保証期間と捉えられ、供給者が自由に定められます。ただし、期限を定める際には品質を保つ根拠を科学的に検証し、それに準じて定める事が必要とされています。そこで供給者が科学的に検証された期限を逸して、それ以上の賞味期限を表示した場合なら法的に問題があることになります。

予防には食品の保全に注意を払うことが最も大切です。特に夏の時期、買った魚はその日のうちに食べ、仮に残った場合でも冷蔵庫内での長期保存を避け、速やかに冷凍するよう心がけてください。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

早産が多い!!

最近、お客さんのところに行くと「さみぃんねぇ」(群馬弁)とよく言われます。
翻訳すると「寒いねぇ」です。

「おーか、さみぃんで、豚も伸びねぇや」
これは、「すごく、寒いから豚の成長が悪い」と訳されます。

とまあ、群馬弁の話はここまで。

この時期、農場でよく見かけたり、話に聞くのが母豚の削痩です。

ひどい農場では早産や流産の異常産の症状や、発情再帰日数の遅延症状がでております。

分娩舎は熱源もあるので暖かいのですが、ストール舎は隙間風やらモニターが開けっ放しやらで
最低気温が外気温とほとんど差がない農場もあります。

母豚は寒ければ、本来、繁殖に使う為のエネルギーや母乳を出す為のエネルギー、発情を起こす為のエネルギーを体温維持のためにエネルギーを使ってしまいます。

ストール舎の隙間風対策や保温対策の見直しをしてください。

「おーか、さみぃんで、なっから早産させちまったい」
とならない為に。

ヤマダ
畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

牛白血病

牛のリンパ腫・白血病のうち、成牛型はレトロウイルス科の牛白血病ウイルスの感染に起因し、流行型または地方病型とも呼ばれています。これに対して散発型には、子牛型、胸腺型、皮膚型があり、ウイルス感染とは関係ありません。いずれの型においてもリンパ系細胞が腫瘍性増殖し、種々の臓器に浸潤、増生して機能障害をひきおこします。
成牛型では、感染牛の血液中に生涯にわたり存在する牛白血病ウイルスが、アブなどの吸血昆虫を介して他の牛に感染します。抗体検査で感染の有無を判定できますが、経済動物である牛では治療は行われず、感染牛を淘汰するか、感染時期に感染牛と非感染牛を区分して新たな感染を防ぐなどして、農場の清浄化をめざしましょう。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

潜在性乳房炎

潜在性乳房炎は全身症状と乳房の状態には変化がなく、乳汁は肉眼的に正常ですが、検査によって体細胞数の上昇がみられます。乳房炎になると乳房内に侵入した細菌と戦うため白血球が増加し、生乳中の体細胞数が上昇します。飼育牛の健康状態を把握し、感染源・感染経路・誘因を排除して、早期発見・早期治療を心がけましょう。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

群馬県食品自主衛生管理認証制度②

食の安全性確保の取組みとして「群馬県食品自主衛生管理認証制度」を皆様に紹介しました。その括りにソフト面を重点においた制度なので、より多くの企業にチャレンジして頂き、より多くの企業に認証して頂きたいと記載しましたが、弊社もこの制度に「群馬県指定審査機関第1号」として群馬県より2月25日付で指定を受け、審査機関として関わらせて頂きます。

制度の特徴や内容は以前にも簡単に紹介しましたが、対象施設が13施設(漬物製造施設、こんにゃく製造施設、めん類製造施設、そうざい製造施設、菓子製造施設、豆腐製造施設、飲食店(一般)、飲食店(弁当)、飲食店(旅館)、給食施設、食肉処理・食肉販売施設、魚介類販売施設及び乳類販売施設:順次拡大予定です)であり、認証取得のメリットとしてまず第一に食中毒事故の軽減が挙げられます。

群馬県食品自主衛生管理認証制度は、中小事業者が取り組みやすいように基準設定も設備等のハード面よりも規程や記録といったソフト面を重視していることが特徴ですから、HACCPと比較すると施設面や維持に関するコストは低コストとなります。また、民間審査機関の加入により、審査・認証を行う費用(料金は各審査機関が県に申請した額となります)も競争化により低減し、指導(審査機関のコンサルタントは可能です)といったサービス面でも充実すると思われます。

その他にも制度に関するコンサルタントを含め、県中小企業パワーアップ資金の融資対象となります。一昔前であれば、「衛生」を企業の売り出し文句として差別化を図るなどとは考えられませんでしたが、食の安全が揺らぎ、市場が低迷し、激安ブーム等により市場価格の底が見える最中では、絶好の「売り」になると思われます。

すでに東京都など周辺の自治体では、同じような制度が実施されており、東京都の制度はかなり普及していることから制度として成功しているのではないかと思われます。群馬県はその成功例を参考に制度が設置されましたので、認証を受ける食品関係業者にはかなりの期待が持てそうです。申請の申し込みは、弊社に直接連絡して頂ければ担当者が対応しますので、皆様からのご連絡を心からお待ち申し上げております。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

群馬県食品自主衛生管理認証制度①

群馬県は食の安全性確保の取組みとして「群馬県食品自主衛生管理認証制度」を創設しました。この制度は、食品関連施設が取り組んでいる自主的衛生管理を群馬県が指定した第三者機関が審査し、群馬県が定める基準を満たしている施設に認証し、公表するというものです。私もこの基準を設定するに当たり、「群馬県食品自主衛生管理認証制度基準設定専門委員会」のメンバーとして参加し、基準設定に取り組んでまいりました。

食品会社の衛生管理認証制度といえば、「総合衛生管理製造過程承認制度」(日本版HACCP)がありますが、この制度(食品衛生法において、製品の規格基準や製造における規格基準が定められた食品<乳・乳製品、食肉製品、容器包装詰加圧加熱殺菌食品、魚肉練り製品、清涼飲料水>を対象に承認する制度)とは異なり、県で定める管理運営基準の上乗せ基準(自主衛生管理認証の基準)を満たす施設の自主的な衛生管理の取組みを評価するもので、県内の多くの業種(漬物製造、こんにゃく製造、めん類製造、そうざい製造、菓子製造、豆腐製造、飲食店、給食施設、食肉処理、食肉販売、魚介類販売及び乳類販売施設)に対して対象範囲とされています。

そして、あくまで消費者の選択を促す制度である事が目的です。認証制度の受ける側と与える側という観点から考えると「バランス」という問題が制度内容のキーポイントとなります。衛生管理に関して「これを行えば絶対に・・・」という制度は世の中に存在しません。

事故確率の軽減対策は予防となりますが、どんなに追及しても事故の可能性が0%にはなりません。過去には承認施設が大きな食中毒事故を起こし、国の承認制度のあり方にまで問題とされたことがありました。その為、その事故以後の承認に関しては承認審査員達の審査も厳しくなり、承認制度自体も高い壁となったと耳にしています。

こうなると、数多くの施設がチャレンジすることは望めないし、承認を与える側も承認を与えた施設が事故を起こされると困った事態に陥る事が想定されれば、必然的に厳しくせざるを得なくなる事が想像されます。今回の制度は、多くの業種に範囲が広げられ、多くの施設に認証を受けて頂きたいと設定されています。多くの企業の衛生管理の取組みを評価し、県民に対して広くアピールする事で消費者の購買基準のひとつになることが、この制度の成功であると思います。その為にも、より多くの企業にチャレンジして頂き、より多くの企業に認証して頂きたいと望んでおります。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

厳冬期の子牛

子牛の死亡事故の約50%は分娩直前・直後に発生し、難産や分娩後の管理失宜によるものも多く含まれます。新生子牛がエネルギーを使って熱を作り始める温度は13~15℃といわれています。子牛が生まれたら、体毛を乾かし、すきま風の防止やヒーターの使用、敷材の増加など、防寒対策を実施しましょう。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

口蹄疫が断続的に発生

中国、韓国において断続的に口蹄疫が発生しています。
観光等で中国や韓国に行かれる方は要注意です。
特に、中国では上海での発生も確認されています。上海万国を控えていることもあり、多数の観光客が押し寄せると思われますが、畜産農家の上海観光は特に注意を要します。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

産業動物の抗菌剤

食用動物は経済動物であり、家庭で飼育される小動物とは違い、医薬品にかける経費に制限があります。抗菌剤等の使用は薬剤感受性試験によって適切な治療薬を選定し、できる限りその使用量を減少させることが大切です。そのためには常日頃の健康状態を把握する必要があります。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

一般企業は、とっくに百貨店方式をやめた?

先日、有楽町の西武百貨店が閉店するニュースが流れた。
今日は、京都の阪急百貨店が年内までで閉店すると発表した。
私が幼少のころは、休日に母に連れられて百貨店に出かけ、食事をする。すごい贅沢な感じがあった。
百貨店に出かける日は朝から楽しみでワクワクしたものだ。
時代の流れ?もう百貨店は必要とされていないのだろうか?
いや、まだまだ改善する余地はあるのではないかと思う。
いわゆる百貨店方式と呼ばれて、何でもかんでも百貨店に行けば取り揃えられる高級感あふれる処のイメージから脱却してみては?

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査