姫豚②

昨年ご紹介させていただいた「姫豚」。
埼玉県優良生産管理農場の認定を取得され、
農場の方の愛情たっぷりで、元気に育てられています[#IMAGE|S58#]

実際に姫豚5点セットを購入してみました。

ロース、バラ、肩、もも、ひき肉が500gくらいずつ入っています。
部位ごとに真空パックにして送っていただけます。
ブロックなので、好きな大きさにカットでき、
お肉は柔らかく、さっぱりとしていて、
脂身が苦手な方にも美味しくいただけると思います[#IMAGE|S1#]

注文する前に食べてみたい!という方は、
関越自動車道、上里SA(下り)のレストランで食べてみてから
注文されても良いのではないでしょうか?

1週間に1回、農場の方が選んだ豚を販売していらっしゃいますので、
安心、安全です。
いろいろなキャンペーンも実施されるそうですので、
気になる方は「姫豚工房 豚姫の姫豚」で検索してみてください[#IMAGE|S40#]

ちけん(142)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

新幹線・・・

東日本大震災から2か月、ブログを書けず(書かず?)におりましたが、
今日から復活しますので、よろしくお願い致します[#IMAGE|S40#]

3月11日午後、私は新幹線で東京へ向かっておりました。
上野を過ぎてすぐ、新幹線は急停車・停電し、2時間新幹線に閉じ込められ、
やっと東京までたどりつきましたが、帰宅難民となりました[#IMAGE|S7#]


←駅構内のテレビのまわりの人だかり

関東以北の人とはあまり連絡がとれず、
東京駅付近でフラフラと不安な1夜を過ごし、
翌日、東京から群馬へ8時間かけて帰宅しました[#IMAGE|S59#]

4月末、東北新幹線が再開した数日後の東北出張の際、
地震・停電のため、またも新幹線に閉じ込められました[#IMAGE|S25#]

この時は15分程度でしたが、1か月半で2回あるとは思いませんでした。
新幹線が停電になると、独特な雰囲気がただよいます。
気の短い方は怒りだし、情報のなさに不安はつのります。

2度あることは3度あると言いますので、
今度新幹線に乗るときは、ラジオ、懐中電灯だけでなく、
水分と食糧などを持って乗り込もうと思います[#IMAGE|S42#]

被災地ではまだまだ厳しい状況が続いておりますが、
1日も早い復旧・復興を願っています[#IMAGE|S40#]

ちけん(141)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

初!!!

はじめまして!
新入社員のYです。・・・さて、どっちのYでしょう(^-^)/

入社して、1ヶ月ちょっと経ちました。
まだまだ分からないことだらけですが、ガンバリマス!

とりあえず、今回は初日記なので、自己紹介・・・の代わりに、私の相棒を少し紹介します。

その1

FUJIGENのコガネムシ色のレスポール

その2

FERNANDESのアンプ

その3

YAMAHAのアコースティックギター

その4

BOSSのマルチエフェクター

その他
バッシュ、バスケットボールなどなど

音楽とバスケットが大好きです(>_<)
どちらも上手くはありませんが。。。

ここまできたら、どちらのYか分かりますか?!

これからも、よろしくお願いしますm(_ _)m

登山部始動?

赤城山の鍋割山に登ってきました。
とりあえず練習ということで。

山頂は風が強かった。

つつじは今月末が見頃のようです。

もっといい写真はほかの人に任せます。
皆さまおつかれさまでした。
(イワザキ)

母の日

慌ただしく親友の通夜に行ってきました。

あまりに突然だったので、まだうまく理解できません。
いつでもまた会えると思っていたのに。

とりあえず10年ぶりに母にカーネーションを贈ろうと思います。
(イワザキ)

焼肉店の生肉(ユッケ)による集団食中毒について

ニュースの詳細はこちら →食に関するニュース・トピックス

この事件以降、焼肉店などではユッケなど生肉料理の販売自粛や、
お客からの「生肉離れ」が進んでいる様子です。

「(この事件がきっかけで)レバ刺しもユッケも今後一生食べたくない。」
との、成人女性のコメントを聞くこともありました。

確かに、「O-157」や「O-111」をはじめとする細菌による食中毒は、
時に危険な場合があり、最悪の場合死に至るケースもありますが、
心配するあまり一生生肉を食べないというのも損をしている気がします。

生でしか味わえない肉の旨味というのもありますし、
牛や馬に限らず、生肉は非常に栄養価が高いという利点があります。
特にビタミン類が豊富で、これらは火を通すことで
壊れて無くなってしまいます。含有する消化酵素類も同様です。

食中毒は怖い物ですが
調理人、調理場所、使用器具の殺菌消毒の徹底
食物の管理(入手経路、保存場所、調理方法)
を的確に行えば、その可能性を激減させることが可能です。

もし、食中毒についてお困りの点や、疑問点等ありましたら、
コメントへの書き込みや、メール・電話等でお答えできることが
ある可能性がありますので、気軽にご連絡下さい。

( Analyst 16 )

食品衛生に関わるコンサルティング

○○○買ってしまいました。

新年度が始まり、早一ヶ月。
一生懸命働いて手に入れた昨年度のボーナス、
また、新入社員の方々は念願の初給料。

その使い道はどんな感じでした?

今年社会人2年目の私は昨年度の初ボーナスでこれを買いました。

「solo (ソロ) 」というホンダのバイクです。
所沢の中古バイクショップで10万円程度で購入。
スペックは総排気量49ccの空冷4ストローク、3速クラッチ。
販売当時は全然売れなかったバイクで、
現在はもう絶版(生産中止)となっている悲しい車種ですが、

エンジンもタイヤも、世界一丈夫なバイクと言われる「カブ」と
同じ物を流用して設計してあるので、
きっと長年の相棒になってくれると思われます。

何より、道で同じバイクとすれ違うことがまず無い所が良いです。
50ccなので、最高時速50kmしか出ないですが。。

不思議なもので、ボーナスで買ったこのバイクに乗るたびに、
今年度もしっかりボーナスもらえるように頑張って働こう、
しっかり利益を出せるように貢献しようという
意欲が湧いてくるような気がします。

皆さんの今年買った物や贈った物、過去に買った自慢の一品。
もし気が向いたらブログアップしてみて下さい。

放射性物質分析 食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質

原発事故関連のコメントについて④

まとめと致しまして、個人的な考えを述べさせて頂きますと、
私は「疑わしき食物は全て排除」という姿勢が正しいとは思いません。
未曾有の大災害による弊害により、
多くの農・畜産関係者が文字通り「リアルな死活問題」に直面する中で、
神経質になって自己の健康面の利益を守ることが、
私達のすべきことなのでしょうか?

「被災された方の事を思えば、ちょっとくらい汚染されてたって気にしない。
早く宮城の農家さん達が復興できるように、
野菜を買ったりすることだけしか、私にはできないから。」

ニュースでたまたまこのコメントを聞き、私も考えさせられる所がありました。

今、生産者と消費者の間で何が必要か?
それは、生産者が丹誠込めて作った作物に対して
その食物が安心かどうか、それを科学的見地に基づいて、
正確な情報を迅速に消費者に伝え、
「食に関する不安感を払拭すること」にあると思います。

それができるのは我々のような分析会社であり、第三者機関として
公的機関とは異なる軽いフットワークを有しているのも
分析業務を請け負う企業の特徴です。

営利団体という殻を破ることは難しいですが、
我々の仕事が、「食に関する不安感を払拭すること」につながり、
将来的に「被災地の産業の復興」につながることを期待し、
業務を全うしたいと考える所存です。

私個人は放射能物質分析に携わっておりませんが、
弊社の信頼おけるスタッフが、
常時分析を対応しておりますので、気軽にご相談下さい。

( Analyst 15 )

放射性物質分析
食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質

原発事故関のコメントについて③

最後にこの意見。。
* 食品にはヨウ素ならヨウ素だけではなく、
他の有害物質も含まれている可能性がある

現在の放射性ヨウ素による食物の汚染については、半減期などの影響から、
原発に新たな事態が起きない限り収束に向かうと考えていますが、
他の放射性物質(代表的には放射性セシウム)による影響はEisbergさんの言う通り、
私も注意をはらう必要があると考えています。
具体的には、栽培・育成に長期の時間を必要とする農産物や肉牛。
海産物、特に食物連鎖の上方に位置する大型魚などへの長期的な
放射性物質の濃縮蓄積は海産物消費大国の日本にとって、
憂慮すべき事態であると感じています。

事故から1ヶ月以上経った現段階では、一時に比べ,
汚染の心配は減少に向かっている傾向があるものの、
中・長期的な目線に立てば、一概に楽観視もできないというのが、
客観的に見た一般の見解であると考えます。

( Analyst 14 )

放射性物質分析
食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質

原発事故関連のコメントについて②

順番は前後しますが、
* 一つの物から取り込むだけなら危険が小さいが、
大気中や水・食物から複合汚染するので危ないという意見について。

複合汚染について、原発周辺から少しでも離れた場所にいる人間に対して
大気中汚染物質などの「外部被爆量」を気にしろと
警告するのもどうかと思います。
極端な例で、具体的に広島・長崎で「殺意ある原発」を受けても、
現地で長年生活し、寿命を全うした人間がいることを考えれば、
「外部被爆」による人体への影響よりも、
杞憂による精神的苦痛の方が大きいと判断します。

「内部被爆量」に関しては、食物摂取だけを見ると、
地産地消にこだわる人間でなければ、現在の飽食の時代、
食卓に並ぶ物が出荷制限区域に偏ることは、
まず特殊な例と言って良いでしょう。

極論を言えば、基準値の100倍量を短期間で摂取したからといって、
即死につながるかといえばNOです。ご存じの通り、
基準値は本来、「念には念を」といった思想の基に設定されていることが多いからです。

上記の全ては政府等から公表される分析値が正しいという前提の上ですが。。

( Analyst 13 )

放射性物質分析
食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質